エントリー

カテゴリー「入出力装置」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

マウスを交換(新調)

安物のマウス(といって良いかどうかは不明だが)を使い始めて予想および覚悟はしていたが,だいたい半年から1年で交換することがあたりまえになってきた

前回交換したのがWindows10にした時(2016.02)なので今回は9ヵ月となる

実際は3カ月ほど前からホイールが不良になっていたので交換したかったが我慢して使っていた

金かかるねって思われそうだが,マウスの(販売)方も新製品(?)への回転が速いのか在庫処分で販売してる物も多く安価に購入することが出来る

マウス

今回は2つ購入(販売価格は,左が1.5K,右が1.2K)

左のマウスは,昔購入したレーザータイプが速攻で不良(3日しか使用しなかった)になった形状のマウスだったので少し悩んだ

一応ブルーLEDになっているし,なにしろ手にフィットするのが良かったため再挑戦的に購入(実は信用できないから右を追加購入してる)

交換前のマウスは以下で現在のとこと不良になったのは左だけ

前マウス

本件は交換した新しいマウスを使用操作して入力している

新マウス

尚,静音クリックを名乗っているが単にボタンが重いだけで疲れるしクリックでマウスが傾く感じがあり安定性が悪い

実状ではクリックでマウスが傾いて位置がずれるためかクリックと判定されない事がある

マウスを粉砕

突然マウスの挙動が変になる

左ボタンを押すとマウスの位置ではなく別のアイコンが選択され実行、左ボタンを押すとメニュから勝手に選択して実行するという危ない現象が発生

つまりは壊れたので粉砕した(ELECOM M-HS1DBBK

301

やはり安物のマウス(売値¥2K程度)は1年もたない

使えそうな部品は採取しよう

LANボード(BUFFALO LGY-PCI-GT)

昔、LAN環境をGigaにした際、100BASEしか使えないPCのために購入したPCIバス用LANボード(BUFFALO LGY-PCI-GT

安価であったため選択購入したボードであるがPCパーツを保管している箱の中に埋もれていた

NASが不良になったため利用頻度が低下したPCをNASにしてしまおうという思惑があり、対象PCのオンボードLANが100BASEまでなので1000BASEにならないもんかと取り出したのである

動作しなくて置いてあったと記憶しているが、購入するのも勿体ないし近辺で販売しているショップが無いしことから、改めて検証してみることにした

まずはボードの不具合情報を取得するとボロボロ出てきた・・・という訳でもないがある

丁度こちらではボードの写真が載っているので比べてみると随分と違うもんだ(それだけ出荷されロッドがあるってことかな)

LANボードの表面LANボードの裏面

とりあえず、バラックで置いてあるEPIA-ME6000Gに装着して検証

XPで起動したがLANボードは認識されず当然ドライバもセットアップできない

まずはオンボードLANが有効になっていたのを無効に設定して再起動、今度はLANボードを認識してPnPでドライバの催促がでてきた

これはいけると思いダウンロードしてきたドライバ「LANボードNavigatorII Ver.1.85」をセットアップするが途中でLANボードが見つからないようでセットアップが進まない

電源をOFFしてLANボードの抜き差しを繰り返して起動、今度はドライバのセットアップが完了した

LANボードの接触不良だったようだ・・・だが、ちょいとLANボードに触れてしまってハングアップしてしまった

今度は丁寧にLANボードの接触部分とPCIスロットを掃除し、LANボードを装着してゴリゴリと左右に動かし接触面を馴染ませて起動すると無事動作した(多少LANボードに触れても異常は起きない)

LAN性能測定サイトで性能と正常動作していることを確認、ボード自体は壊れていないようなので利用することにした

キーボードを掃除した

キーボードが拭いても汚れが取れない位に汚れているようなのでキートップを外して洗うことにした

数年に一回はやっていることなので特別なことではない

キートップにやさしい?工具など持ってないので、マイナスドライバーを使用して無理やりキートップを外す

 001

EnterやSpece、Shiftなど、幅や大きめのキーは補助としてワイヤーが付いているので取り外しには注意が必要

キー接点の部分は密閉されているので通常は掃除する必要はない(電気的に接点不良になった場合は別として組み立てるのが大変なので無理に開けることはしないほうが無難)

取り外したキートップ(外すと汚れが良く判る)を洗面器に入れて洗剤で洗う

003005

洗剤革命を使えば拭き取りが困難な小さな凹み部分も綺麗に取れるので便利

004

キー間の隙間を掃除(今回掃除機だけでは取れないぐらいにホコリが付着していたので水拭きも行った)

002

キートップを乾燥させ組み立てる

006007

新品の色合いに戻ることができ見栄えは良くなり、中のホコリが無くなったせいかキーの打点がスムーズになったような気がする

008

009

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed