エントリー

カテゴリー「携帯端末」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

「Lapbook SE」の電源をType-Cにする

PD対応のType-C電源から12Vを取り出す基板を見つけたこともあり「Chuwi Lapbook SE」をType-Cにすることにした

メリットとしては,

  • 専用ACアダプターよりコンパクトに持ち運べる
  • Type-C電源をスマホ等の充電器として兼用できる
  • 汎用電源を利用できる

が,ありそうだ

専用のACアダプターの仕様を確認すると12V2A(24W)である

IMG_20251102_105506.jpg


DAISOのPD電源を使おうと思っていたところ,20Wが最高で12Vだと1.67A位の仕様だったので利用不可

また¥1Kもすることもあり,65Wを¥1.5K位で購入できるAmazonからなるべくコンパクトな物を選択

IMG_20251101_090425.jpg

コンパクトそうだと思っていたが縦長なだけで,同じ65Wだと前に購入した65Wタイプと容積は変わらないようだ

Type-Cケーブルは購入済のDAISO版で問題ないので利用する

IMG_20251029_124025.jpgIMG_20251029_124032.jpg

DCプラグ

DCプラグは外部バッテリー化のために既に購入していたのを使用

仕様ではφ3.4×1.4㎜のようだが,こちらを購入

IMG_20251101_090530.jpg

PDモジュール

各種ある中で基板タイプの「PD充電モジュール」を購入

IMG_20251101_090538.jpgIMG_20251101_090547.jpg

  • 5V、9V、12V、15V、20V(電圧ステップ対応)
  • PD2.0 / PD3.0、QC2.0 / QC3.0、AFC

裏にDIP-SW設定が載っているが(ユーザレビュ等から)正確ではないのでテスターで確認とのこと

確認したらONとOFFが逆のようだ(負論理)

IMG_20251102_101803.jpg

OFF-OFF-ONで12V,固定なので一度設定すれば完了

ケース

ABSを使用して3Dプリンタで印刷

IMG_20251102_105244.jpgIMG_20251102_105306.jpg

2カ所をネジ留めしようと穴を開けたが(ABSの良いところか)綺麗に嵌め込みできたのでなし

ACアダプターとの比較

IMG_20251102_105628.jpg

Type-Cケーブルが入っていないがコンパクトになったかな

「Chuwi Lapbook SE」が使い物になる

Windows11 24H2にして問題のあった「Chuwi Lapbook SE」

IMG_20251016_194208.jpg

  • 遅い
  • タッチパッドが動作不良

のため諦めようとも考えたが,ノートPCが必要品であることもなく再購入は勿体ないので,

  • 10/14にサポートが切れるがWindows10へ戻す
  • Linux(MINTが良いかな)にする

を計画し10/13にまずはマルチブート化しているWindows10を最新版の22H2に更新

元となるSSDが32GBしかないため苦労したがなんとか完了

ちなみに拙者は初期バージョンの4桁数字に直22H2を入れようとして失敗(以下に注意点)

  • この場合22H2の物がディスクに残り強制的にも消せなくて詰む(本来は32GBでも更新可能)
  • なので先に当時のバージョンの更新アップデートを行う事
  • また更新アップデートは前が終わらないと進めない物があるので,途中で止まったと思ったら再起動する

次にWindows11の25H2への更新で,なんと7GBもあり当環境ではDLは問題なかったけどUSBメモリ経由で持っていこうとしてFAT32では入らないという罠がある

そしてまず遅いのは少しまともになり,CPUの性能と4GBメモリってことならWindows10程の操作感には戻っていないが我慢できるまでになった

  • デバイスマネージャーを開くと1件ドライバーが無いと表示 → MSからは提供されないようなのでこちらからDLしたドライバーを使用
  • インテルチップのドライバーも確認すると2件更新があった → こちらを利用して更新

尚,この時点ではタッチパッドが動作不良は修正されてない

・・・

タッチパッドについてはマウスで良いかと諦め感があったところ

・・・

それがなんとまあ,本日(16日)の25H2不具合アップデートでタッチパッドも問題なくなくなった(ようだ)!

また操作感もアップしたように感じる

つまり嬉しいことに「Chuwi Lapbook SE」がまだ使えそう

・・・

ただし,最近になってどうやらバッテリーが駄目になった感じがある,対策として危険なバッテリーを取り外し外部(バッテリー込みの)電源動作環境を構築してみようかとは考えている

ノートとメインPCのメンテナンス

ノート

「Chuwi Lapbook SE」をWindows11にして問題なく利用できていたのだが,今年の1月に(ほとんど)強制的に24H2が適用されたところ文字もまともに入力できないくらい遅くなってしまった

その後の更新で少しはまともになったので問題点は何か調べていると,タッチパッドを操作していると途中で止まり正常に動作していないことが判り,タッチパッドの利用をOFFにすると性能劣化が改善することが判明

マウスは問題ないのでタッチパッドを諦めて使っていたが,やはりタッチパッド操作がないと困ることもあるので,希望的お試し感でクリーンインストールすることにした

折角なのでディスク容量も増やそうとM.2 SSD 256GBを調達(¥2.5k)

IMG_20250427_135215.jpgIMG_20250427_135206.jpg

「Chuwi Lapbook SE」にはメインボード搭載のSSD32GBにWindows10がセットアップされていて追加ディスクとしてM.2 SSD 128GBが付いている

拙者は,性能が良くないオンボードのSSDから高速であるM.2 SSD 128GBにWindows10をデッドコピー(後にWindows11)して利用していたので,M.2 SSD 256GBと入れ替えてクリーンインストールする

IMG_20250427_135912.jpg

(上)新規,(下)既存

Windows11はUSBメモリからセットアップ

IMG_20250427_151336.jpg

セットアップ時,タッチパッド操作がやはり不可で,更に反応の悪いKB操作で苦労した

最新までのアップデートは8時間位で終了

結果的に状況は変わらずタッチパットは使用不可

性能劣化も改善されないので以下の性能改善対策を施した(結果は大して変化ない)

  • 利用しない365やOneDriveなどクラウドソフトを全て削除 → 起動時の初期動作に効果あり
  • 電源接続で使用時,CPUなど最高設定で動作させるよう電源管理を調整(しかしクロックを下げない設定にしても下がるようだ)→ 効果あり
  • バックグラウンドプロセスを優先させるに設定
  • Prefetchのファイル削除とSysMainサービス停止

後,ファイルエクスプローラに何か性能的不具合がありそうに思えるのだけど対処が判らない

現状,ファイル操作やソフトウェア起動,ブラウザ閲覧の不満はない程度にはなっているが,漢字変換時(変換予測があると遅いのでなしにしている)の入力動作が極端に遅くなる原因不明の現象がある

メインPC

3点メンテナンスを実施

  • ケース内の清掃(特にFAN)
  • OSディスクの容量が少ないのとソフトウェアRAIDが非推奨になっているので調整するためディスク(M.2 NVMe GEN3が1つ追加可能)を増設
  • 電源SWが壊れているので補修

今回はコスパで1TBにした

IMG_20250427_135305.jpgIMG_20250427_135250.jpg

IMG_20250428_112158.jpg

IMG_20250428_112218.jpg

PCI-Expressの間に2つ目のM.2インストール場所がある

IMG_20250428_112857.jpgIMG_20250428_115818.jpg

見た目が良さそうなパネル取付用ボタンを購入

IMG_20250428_115334.jpg

既存の電源SWは内部が割れていてボタンを押してもONにならなくなっていたので,応急処置としてリセットSWを代用して利用していた

IMG_20250428_115813.jpg

ボタンには奥行があるので同じ場所には設置するには加工作業が大なので5インチベイに取り付ける

必要な長さのケーブルを付けてベイカバーを加工

IMG_20250428_122441.jpgIMG_20250428_122719.jpg

IMG_20250428_153749.jpg

これで楽に電源投入ができるようなった

ss20250428_01.png

ディスクも正常に認識している

先ずはファイル移動,整理のためのワークディスクとして使用予定

シャオミのタブレットRedmi Pad SEを購入

もう2年半,ほぼ毎日使っている「TECLAST M40」のバッテリの調子が悪くなってきたので新しいタブレットを購入

TECLASTのタブレットはコスパも良く満足していたので新機種でも良かったのだけど,唯一の問題である通信切れが耐えられないので有名どころのタブレットにした(最新のTECLASTも良くなってきているとのことだけど・・・)

選択したのは,シャオミ(Xiaomi)Redmi Pad SE 4GB+128GBで,特別にセールしていたわけでなくAmazonの初売りで購入(ちなみに現在売切れになっている)

IMG_20240104_151104.jpg

注文した次の日に届いた

IMG_20240104_153804.jpg

11インチなので,M40より大きい(左:M40,右:Redmi)

IMG_20240104_154153.jpg

タスクマネージャーはシャオミ独自のMIUIでバージョンは異なるがほとんどスマホと同じなので使用感は問題なし

IMG_20240104_154528.jpg

タブレット間の移行(というより環境のコピー)はケーブルで行う(スマホはネットワーク経由で移行)

IMG_20240104_155557.jpg

セットアップされていたアプリとアプリの情報が移され,その後アプリは自動的にダウンロード&インストールされる

タブレット本体のストレージに保管されていた写真やビデオ,メモファイルもコピーされていた(SDカードの内容はコピーされないようだ)

ブラウザはFirefoxを利用しているのでブックマークは同期させた

数日使用しての所感

慣れもあるだろうが11インチは画面や持った感じが大きく10インチの方が使い勝手は良いように感じている

通信切れはまったく発生しないので快適である(一応HUAWEIのタブレットも問題無し,しかもまだ十分使える)

バッテリーが8,000mAhということもあってか持ちが良い(50%位で充電で2日に1回で済んでいる)

レベルは不明だが高速充電に対応しているようだ(付属の充電器は未対応なのでスマホの充電器で確認)

IMG_20240104_174542.jpg

本体がアルミなので冬場に触ると冷たい

デザインがiPhone4(SEも同じか)を大きくした感じに思えるのは拙者だけかな

IMG_20240105_205426.jpg

カメラは然程綺麗とは思えないし少し暗いと粗が目立つため明るいレンズでは無いことか

Snapdragon 680採用だけど体感ではM40と大差ない(ベンチでは差あるけど)

価格の割には十分な性能なので満足

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed