エントリー

カテゴリー「Windows」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

Windows11システムドライブの拡張

  • 2025/05/03 16:50
  • カテゴリー:Windows

先日追加したディスク(M.2 NVMe)を活用し,Windows11システムドライブ(C:)を拡張した

利用した参考サイト)https://zokibayashi.hatenablog.com/entry/2022/02/13/231335

ディスクパーティションの単なる拡張縮小はWindowsのディスク管理で比較的簡単にできるが最悪の場合を想定してバックアップはしておく

D:ドライブを移動

C:ドライブと拡張するには同ディスクにあるD:ドライブを移動させないとならない

D:ドライブにもセットアップした実行可能ソフトウェアが格納されているので代わりのD:ドライブを追加したディスク(M.2 NVMe)にする

新規ディスクをNTFSフォーマット(約950GB利用可能)してドライブレターをO:にして,D:ドライブのファイルを全てコピーした後,D:ドライブのドライブレターを削除してO:ドライブをD:ドライブにして完了

ss20250503_002.png

回復パーティーションを移動(参考サイト参照)

実際にはC:ドライブの後にある回復パーティーションを移動させながらC:ドライブを拡張することになる

ss20250503_003.png

回復パーティションの無効化

ss20250503_004.png

念のため「Winre.wim」ファイルの確認

ss20250503_006.png

ss20250503_007.png

もし無ければ「https://ahirublog.com/winre-get/」を参考に復旧できるかもしれない(試してみると取り出すことはできた)

拡張パーティションを削除し,C:ドライブを最大拡張,C:ドライブを1GB残して縮小させて完了

ss20250503_008.png

回復パーティションを復旧(参考サイト参照)

回復パーティションを有効化

ss20250503_009.png

確認

ss20250503_010.png

回復環境も確認済

ノートをWindows11にアップグレードした

メインPCはWindows11へのアップグレードはCPUが未対応で不可のようなのでChuwi Lapbook SEをアップグレードしてみた

SC20220716_01.png

ネットでの感触を観てると動作不可となるソフトウェアもあるようだがWindows10と変わらないとのことで試してみることに・・・

ところどころのパフォーマンスが上がるって評価のとおり少しはサクサクになった感じがする

SC20220716_02.png

Microsoftのサイトでのアナウンスによると最低でも2022年10月5日までは無料でアップグレードできる

特に問題も無さそうなのでメインPCもアップグレードしようか悩むところだ

Qmail3が起動しなくなったので復旧

これは昨日(21日に)発生した件である

19:00頃に(Qmail3を起動して)メールを確認したところ,スイッチサイエンスから嬉しいメール(以下)があり

WS_20220621_01.png

早速注文しようとリンクを開いたところ

WS_20220621_02.png

既に在庫0でがっかり(復旧後確認したがメールの発信は11:00頃だった)・・・と・・・思っていた直後,突然

IMG_20220621_192929.jpg

ブルーバック・・・

自動的に再起動はせず,しかたなくリセット

Windows10は起動はしたもののQmail3が起動しなくなる(ロックは解除)

Qmail3の関連ファイルが壊れたか・・・メールデータが破壊されていたらやばいぞと思いながら(先にバックアップして)調査

(参考)ファイルは,Windows10の場合「C:\ユーザー\<user-name>\AppData\Roaming\QMAIL3」にある(これを新しい環境へ移動すれば簡単に移行可能

複数のメールアカウントがあるが,その内4つの「account.xml」が破壊されていることが判明

「account.xml」以外は判断できないので,先に「account.xml」を直接編集して復旧してみる

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<profile>
<section name="Global">
<key name="Class">mail</key>
<key name="ReplyTo">xxxx@yyyy.zzzzzzzz.jp</key>
<key name="SenderAddress">xxxx@yyyy.zzzzzzzz.jp</key>
<key name="SenderName">yyyy</key>
</section>
<section name="Pop3">
<key name="DeleteOnServer">1</key>
</section>
<section name="Receive">
<key name="Host">pop3.zzzzzzzz.jp</key>
<key name="Port">110</key>
<key name="Type">pop3</key>
<key name="UserName">freo</key>
</section>
<section name="Send">
<key name="Host">smtp.zzzzzzzz.jp</key>
<key name="Port">25</key>
<key name="Type">smtp</key>
</section>
</profile>

幸運な事に「account.xml」以外の破壊はなくQmail3は復旧

今回のブルーバックはハードウェア異常で「M.2 NVMe接続SSD」の入出力エラーと思われる

原因は部屋の気温が30℃を超えていたため熱ではないかと本日は28℃に空調した

Windows Defenderのバグ

こんな障害があったようだ

https://news.mynavi.jp/article/20210510-1886055/

システムを確認したところ,既にアップデートは行われておりディスク消費も問題になるようではなかったので良し

WS000040.png

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin

過去ログ

Feed