エントリー

ページ移動

Transport Fever 2(その後その2)

  • 2025/09/28 21:37
  • カテゴリー:ゲーム

流石に飽きも少しきたが,何故か同じ事を繰り返すのに面白い(おそらく同じ路線でないからだと思われる)

関東から広島の超巨大マップは本四連絡橋が出来たらつまらなくなったので近畿マップへ移行

近畿は関東と比べて

  • 平野が続かないので山岳回避の路線
  • 適度な距離間で中規模の都市が多い
  • 大都市は交通量が多い
  • 湾もあるので海路も可能(空路は難しいかな)

等により路線の敷設が楽しい

1960年代まで進めて

今回は可能な限り街の中に駅を設置してバスを全く使用していない

現状とほぼ同じ路線を敷設したが新幹線はなし(新大阪駅もない)

大阪は街が広がったので(環状線の代わりに)トラムを運行

(大阪)

TPS20250928_001.jpg

(京都)

TPS20250928_002.jpg

(名古屋)

TPS20250928_003.jpg

前面展望

GeForce Experienceの録画機能を利用して前面展望を撮影(1930年代)

(小麦輸送:名古屋→大垣)

WEST EXPRESS 銀河の運行

紀南ルート(京都ー新宮)を運行してみた(1950年代)

下りの途中停車駅は大阪と和歌山,登りは回送

(前面展望:京都→新宮)

京都では臨時運行させるため10分停止(設定の最大が10分)にMODのスイッチバック駅を利用した

TPS20250928_011.jpg

新宮は専用プラットホーム

TPS20250928_012.jpg

117系が使えないので電動車は別車両で代用

TPS20250928_013.jpg

TPS20250928_014.jpg

路線上の駅も少ないので(街にはならないが)追加して実物に近づけようと考えている

NOAAシステムの電源異常

NOAAは既に停止しているので異常確認を怠っていたところ電源が消失していることに気付く

WS20250917_002.png

どうやら制御基板の電源も不足したようで2日前からデータ送出も行われていない

まずは太陽電池パネルを確認(前に突風で飛ばされていたことがあった)

IMG_20250917_081858.jpg

問題なさそう

次に電圧チェック

IMG_20250917_084035.jpgIMG_20250917_084053.jpg

まだ8:00で天気も良くないのが,2台とも14V位は出力されているので問題なさそう

ソーラー充電コントローラーも良し

IMG_20250917_084107.jpg

現在のバッテリー電圧

IMG_20250917_084205.jpg

13.25Vまで回復しているようだ(一見問題なさそう)

最後に制御基板をリセットして完了

IMG_20250917_084112.jpg

データ送出が行われ測定した電圧通りだったので様子見する

NOAA用受信用のボードは電源断で止まっていたので1回では再起動できず,2回の再起動で回復

折角なのでOSのアップグレードを実施し(現状は)電源断停止とした

Transport Fever 2(その後)

  • 2025/09/16 21:14
  • カテゴリー:ゲーム

既に一カ月相変わらず嵌っている

①数回フリーマップをプレイ

②中四国のMODマップ

  • 初期設定では資金が持たないので1915年から開始とした
  • 四国山脈の路線敷設は地獄
  • 本四連絡橋も実現

20250915_193634_img-0_s.jpg

③宮津のMODマップ

  • ローカル線のみだがマップが作り込まれていて素晴らしい
  • 川や谷に沿って路線を敷いていくのが楽しすぎる
  • 天橋立もある

20250915_193453_img-1-s.jpg

④北海道のMODマップ

  • 青森から北海道は船で運行(橋の建設は止め)
  • ほぼ国鉄時の路線を復元してみた
  • 何故か函館ー網走間,旭川ー稚内間の路線が人気で大幅黒字となっている(1990年代)
  • 札幌,苫小牧辺りのみ貨物輸送

20250915_192719_img-1-s.jpg

⑤現在関東から広島の超巨大マップをプレイ中

  • 1950年時代で東海道,山陽,山陰,北陸,中央本線(松本まで)を近代化しないで敷設運用
  • 現在ローカル線を構築中
  • 東海道,山陽本線は分割普通列車と東京ー広島間の急行列車を運行
  • 元のマップでは東京を東西に山手と下町に分けた街になっていたので,中央に東京駅,東西を新宿,上野駅,環状線として池袋,赤羽,日暮里駅を置いた(最初は街が小さく環状線は機能していなかったが50年間で街が大きくなり機能するようになる)

20250918_091853_img-0-s.jpg

自身で構築し繋いだ路線を好きな車両で運行して乗ることができることができる神ゲーですな

APT配信NOAAについて勘違い

8月19日にAPT配信していたNOAAは終了したとのことで,NOAAの運用停止に関して勘違いしていた

NOAAは本当に終わったのか,代わりはないものか本家サイトを観ていたところ,6月に終了したのは完全に壊れてしまったNOAA-18で,NOAA-15とNOAA-19は気象衛星としては終了だけど,衛星に問題があっても何も対処しない,そして正確とは限らないけどデータの送信は止めないから(趣味のため)勝手に受信してってことだったよう

で,19日(日本時間では20日に入る)以下の記載から,

Please be advised that NOAA-15 and NOAA-19 have been decommissioned. NOAA-15 was decommissioned on August 19, 2025 at 20:37 UTC and NOAA-19 was decommissioned on August 13, 2025 at 16:55 UTC. For additional details, please click here.

もうNOAA-15,NOAA-19とも運航できる状態でないので廃船(decommissioned)にするってことだな

APT終了についても勘違いしていて最後に止まったのはNOAA-15の方で(拙者のシステムでNOAA-15の方が先に受信不能になったのでNOAA-19が最後と思っていた)

NOAA-19: 8/13に廃船

NOAA-15: 8/19に廃船

が,正解

さて,サーバを何かに利用しないと勿体ないのでラジオとか航空用とかを検討中

別件1

安価に購入できた「Transport Fever 2」で嵌っている

IMG_TF2.jpg

当初はルールが解らず資金が持たなかったがWeb上で情報を収集して余裕で遊べるようになった

(拙者が困った主な内容)

貨物は需要と供給元が接続されてないと輸送されない(生産もされない)

①工場→工場[→工場]

②工場→駅→[→駅]→街(駅の近くに街があれば街まで接続しなくても良い)

③工場→街

尚,工場とは原料,中間精製場所,駅→街,工場→街はトラック輸送

(注)輸送するゲームなので貨物を輸送して倉庫に置いておくことを考えるができない

高架は距離がないとできない

距離がないと地面が(道路込みで)盛り上がる

カテナリーが「はい」になっていると時代に合わせた生成となる

例えば時代が進むと線路が電化されたりする

電化の必要がないなら「いいえ」にしておく(2種あった方が判りやすいのに)

(攻略)

開始時は資金が少ないので借金して,街へ輸送するのは考えないで平地である程度距離がある工場間(①の形)の輸送を2,3構築すれば資金が安定する

無限資金も可能になっているけど,効率とか無視になるし運営による資金が増えていくという醍醐味に欠けることになる(街を作るという楽しみ方はあるだろう)

(所感)

多くのMODがあり現実の地図や車両を増やせレールを敷けることから嵌り要素が高い

運行させた路線の運転席から綺麗な移動風景を楽しめる

誰にも迷惑を掛けることなく撮り鉄ができる

20250901_172947_img-1s.jpg

鉄道経営シミレーションというよりNゲージエミュレータって感じ

別件2

ようやく「備蓄米」が手に入った

IMG_20250818_192544.jpg

何カ月かかるんだよって,これでは本来の備蓄米にならないだろうなって思う

別件3(22日追加)

今年はさんまが多く捕れそうで更に大型とか報道されていたが,この辺りでは食べられないだろうと思っていたらハローズで良さそうなさんまが売られていた

IMG_20250822_132830.jpg

これは美味しそうだ

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed