エントリー

ページ移動

バイオハザード(ゲーム)感想(その2)

  • 2025/07/21 14:15
  • カテゴリー:ゲーム

今年も暑いこともあって6月からゲーム三昧

IMG_20250716_220349.jpg

Stramのサマーセールで残りのバイオハザードを購入

  • バイオハザード リベレーションズ
  • バイオハザード リベレーションズ2
  • バイオハザード7
  • バイオハザード ヴィレッジ

7と8(ヴィレッジ)は全DLC込みのセット価格で2k,全4本で3k

この4本はプレイしてみて怖い感じを出しているところが共通である作品だった

怖かった順は,7>リベ>リベ2>8,といったところだろうか

リベは他があるので1回で止め,リベ2はマップがややこしいので2回目はやっていない

7は2周したが,操作性が悪く3回目は無いだろう

IMG_20250720_161030.jpg

8は4と同じように周回できる楽しみがあり,今回は5周で4つの無限武器確保

IMG_20250718_162029.jpg

6周目でCasualを3時間未満をクリア(ハード以上での難易度クリアは未)

IMG_20250720_215844.jpg

3周目をStandardで無限武器なしでタイムアタックした時は3時間半だった

IMG_20250716_220359.jpg

9の発表があり来年発売らしいが,5,6のリメイクはないのかなぁ

コードベロニカは中止から復活を期待

httpsでのアクセス不良

BlogアクセスをSSL対応したのだが,証明書が更新されておらずアクセスすると「危ないよ」が表示された

どうやら/var/logに空きが無くなって証明書の更新(自動)がエラーになっていたようだ

Armbianは初期設定で/var/logがram(つまりメモリディスク)に割り当てられるようになっていて,μSDで運用するのなら嬉しい機能なのではあるがlogの必要サイズに注意しておかないといけないことを忘れていた

参考までに)https://mattintosh-note.jp/entry/20200419/1587229262

Apacheのログなど残したいので利用せずにして再起動

$ sudo zramctl
NAME ALGORITHM DISKSIZE DATA COMPR TOTAL STREAMS MOUNTPOINT
/dev/zram1 lzo-rle 50M 28.5M 6.8M 8M 4 /var/log
/dev/zram0 lzo-rle 234.7M 21M 6.6M 8M 4 [SWAP]

$ sudo vi /etc/default/armbian-ramlog
・・・
ENABLED=false
・・・
$ sudo shutdown -r now

(再起動後)

$ sudo zramctl
NAME ALGORITHM DISKSIZE DATA COMPR TOTAL STREAMS MOUNTPOINT
/dev/zram0 lzo-rle 234.7M 21M 6.6M 8M 4 [SWAP]
$

偶には外部からアクセスしてみないと判らないことがあるな

NOAA-18運用停止,NOAA-15・19も運用停止

NOAA-18の受信状態が悪いのかと思っていたら(Sバンド)送信機不良で運用停止になったことを教えていただきました(軌道変更も不可でスペースデブリになるらしい)

更にNOAA-15・19も,6/16 18:00UTCに運用停止になるようです

https://www.ospo.noaa.gov/operations/poes/status.html

既に止まっているようにも思えます

残念ですが,しかたないですね

後継として「Sumomi NPP」が運用されているのですが・・・厳しそう

(2025.6.15)

既に停止したのかと思っていたら,受信用のソフトウェアが途中で止まり受信データが完了していないためエンコード不良となっていた

まもなく停止となるがアップグレードを実施したところシステムダウン

高湿度による不具合か?→ 去年から湿度調整用に炭を入れていたおかげか水気はなく問題なし

μSDカードを取り出してメンテシステムにて復旧

IMG_20250615_123712.jpg

アップグレードの際に途中でダウンしてシステムがsshでログインできない程に破壊されていたためコンソールで実施

(ついでに別件追加)

実は6月に入って不具合が多発していた

1.NOAAシステムの太陽電池充電器の不良

リセットの順序があるので注意

①太陽電池ケーブルを外す

②バッテリーケーブルを外して接続(リセット)

③太陽電池ケーブルを接続

IMG_20250605_152356.jpg

2. ルータの電源端子破損

無線LANに異常があるようだったので電源ケーブルを外してリセットしようとしたところ電源端子が破損して通電しなくなった

無線LANと兼用で内部セグメント(別にDMZとなりうるセグメントはあるがポート制限し機器は未接続)を構成しているため動作しなくなると全て通信できなくなる

IMG_20250605_153358.jpg

なので緊急復旧

IMG_20250605_153345.jpgIMG_20250605_153500.jpg

設置場所の関係から電源を延長しなければならず,特殊な形状の端子を購入して作製していため同じ構成での復旧は困難で,コンセントーACアダプタの方を延ばして対応

オス側はACアダプタ接続の物で良かったが,メス側には破損したパーツが残っており無理やり押し込んでいる

ルータも冗長構成にしておかないと不味いことになりそうだ

3.NOAAシステムダウン

今回のダウン前のNOAA-18運用停止前にもダウンしていた

この時は電源リセットで復旧したのだが関連性があるのではないかと思われる

「な!百葉箱」を復旧

25日あたりから不良になった「な!百葉箱」を復旧

今回の復旧では以下の改造を行う

  • バッテリーを本体から外部の太陽電池パネル側に移動 → 電源ケーブルコネクタを外すことでリセット可能となる
  • 太陽電池のパネルカバーをアクリル板に変更 → 紫外線によるパネルカバー破損が無くなる
  • 気圧センサーを交換 → かなり前から異常となっていた

設置場所から外してしばらくするとファンが動作したので完全に停止していたのではないことが判り,送信データをチェックしたところやはり0送信だったのでセンサーの異常が考えられた

IMG_20250528_090046.jpg

試しにバッテリーを外してリセットすると気圧以外は正常であることが判る

太陽電池のパネルカバー

透明のアクリルを使うのが最良であることは判っていたのだけど,アクリル板が高価なので安いポリ板で済ませていた

今回はDAISOで安価にアクリル板が手に入ったので対応

IMG_20250528_090358.jpg

半透明であるが問題ないだろう

IMG_20250528_133717.jpg

バッテリーの移設

本体に設置していた充電モジュールとバッテリーを太陽電池へ移設

防水のため裏側にタッパーを両面テープで張り付けて実装

IMG_20250528_133505.jpg

気圧センサーの更新

IMG_20250528_135140.jpg

⑪から㉑へ更新

再設置前確認

IMG_20250528_142132.jpg

問題なし

再設置

バッテリー部が無くなったためスペースもでき組立も楽になった

IMG_20250528_145213.jpg

接続コネクタを外せばリセットできるので,ようやく単純な動作不良なら簡単に復旧できるようになる

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed