「Ver.2.5 FULL HF BAND Modification」を調達


調達時(2024.11)ではV3.0を終えV5.0があるが性能差も少ないし低価格と手に入り易いこと改造のし易さでV2.5とした
V2.5ではHF用の専用アンテナを繋ぐことが可能な改造となるがV1.0,V2.0の兼用アンテナ改造用のパーツも入っている(右が今回使用する部品)


改造前の最後の姿

(改造)
マニュアル類は無いのでYouTubeに投稿されている改造方法を参考にした
(参考:以下の2つが適切で良い)
https://www.youtube.com/watch?v=z9UWblYmWzU&list=WL&index=8
https://www.youtube.com/watch?v=UXaLTA0y90c&list=WL&index=9&t=2293s
①分解
VRつまみとバッテリーを外して本体を取り出す
これがぴったりはまっているため大変だけどマイナスドライバなどで無理にこじると本体に傷が付きそう

②スピーカの接続を外す
拙者のケーブルは(この方向から)左側が赤だった

③HFアンテナ取付用のSMAコネクタを付けるためLEDを外す
LEDの足を曲げて付けているので,液晶を浮かして処理したほうが楽


④FM受信用DSPチップ(BK1080)を外す
拙者はチップの足に半田を盛って外したがなかなか取れなくて無理に引っ張ったせいで1PINのパターンを剥がしてしまった
やってしまったと思ったが接続先が判っていたのでジャンパで対応した

カッターナイフでチップの足を切り取った方が安全かもしれない
⑤基板を設置
場所を合わせてみて両面テープで固定する

基板が薄いので補強のためにも貼った方が良い
⑥基板を半田付け,ジャンパは2本(拙者は+1本)

(参考)
以下に接続箇所(赤)と導通チェック箇所(青)を示す


⑦ファーム書き換え
ここで転送ケーブルとバッテリを付け,PTTボタンを押しながら電源ON
「CEC_051.HF.packed.bin」をファーム公開先からDLして書き込み,起動画面を確認したらとりあえず良し
ファーム:https://github.com/phdlee/uvk5cec/releases/tag/v_01HF
書き込み:https://egzumer.github.io/uvtools/
⑧SMA端子用の穴加工
SMA端子が6.2㎜位なので6.5㎜のドリルでLEDの穴を広げると丁度良いサイズとなる


⑨SMA端子の加工
ピンが邪魔になるのでニッパで切って鑢で削る


線を半田付け
⑩組立
SMA端子,スピーカを取り付けて組立直す

SMA端子の取付で参考ビデオでは内側を削っているが処理しなくても入る
(試用)
Sメータが怪しげな数値であるがHF帯は良好に受信できている
夜に海外局を受信してみたところ感度が良かったのでRFアンプの効果は高そうだ
メインDSP(BK4819)の動作は,AIRバンドで確認したところ問題なし

(操作方法)
使ってないと忘れるので自分用に記載(以下のイメージ図はHF/FMモード時)

BK4819:V/UHFモード
SI4732-A10:HF/FMモード
電源ON時はV/UHFモードとなりHF/FMモードへの切替は⑥《0FM》の長押で行い,V/UHFモードへは⑧《EXIT》
V/UHFモードとHF/FMモードでは操作が異なる
・HF/FMモード
《PTT》:機能しないモードにしている
《■》:メニュの設定UP
《■■》:メニュの設定DOWN
《M》:①メニュ(BND・STP・LNA・BW・BFO)選択
《↑》:周波数UP
《↓》:周波数DOWN
《EXIT》:⑧取消,V/UHFモードへ
《1》:④BFO 10Hz UP(メニュでBFOを選択して↑と同じ)
《2》:⑨周波数の数値入力開始となる
《3》:⑨周波数の数値入力開始となる
《4》:④BFO 10Hz DOWN(メニュでBFOを選択して↓と同じ)
《5》:なし?
《6》:なし?
《7》:機能させていない
《8》:なし?
《9》:なし?
《*》:周波数ステップ変更(表示周波数にアンダーバーが移動してステップを示していて数字下が1数字間は5ステップ)
《0》:バンド切替メニュ表示
《F》:HFとFMの切り替え,長押し時モード変更
・V/UHFモード
《PTT》:機能しないモードにしている
《■》:画面のデュアルバンドの選択
《■■》:SCAN
《M》:設定選択メニュ
《↑》:周波数UP,メモリUP選択
《↓》:周波数DOWN,メモリDOWN選択
《EXIT》:取消
以下は《F》+《テンキー》か,《テンキー》長押しで記載の動作
《1》:バンド変更
《2》:?
《3》:メモリ選択
《4》:?
《5》:?
《6》:?
《7》:機能させていない
《8》:?
《9》:?
《*》:SCAN
《0》:長押しでHF/FMモード
《F》:ファンクション指定