インフォメーション

2009年02月 ブログ運用開始(玄箱,Web Diary Professional 使用)

2012年10月 ブログシステムをfreoに移行

2015年05月 サーバを「Cubieboard」に移行し運用開始

2018年10月20日 なんちゃって百葉箱(後に「な!百葉箱」と命名)の運用開始(HomeWeather)

2019年09月01日 な!百葉箱(第2版)運用開始

2023年03月04日 NOAA受信システムの運用開始

2024年06月09日 システムダウンにより新サーバにて復旧作業中(6/20現在も本Blogは更新不可)

2024年06月10日 サーバ移行開始(6/29復旧)

2025年08月13日 最後となったNOAA19が11日に運用を終了した模様(暫くゴミ画像)

エントリー

Transport Fever 2(その後その3)

  • 2025/10/08 16:10
  • カテゴリー:ゲーム

近畿より良いマップが無いこともありTPF2ネタも最後になりそう

近畿マップの進展

  • 営業路線は短いが新幹線を敷設(新大阪も建設)
  • 紀勢本線の「椿」ー「周参見」間を海沿いに敷設していたのを本来の山岳ルートに変更
  • 「銀河」の停車駅を追加
  • 「特急南紀」(名古屋ー紀伊勝浦)を運行
  • 名古屋周辺の街の接続
  • 1980年代に突入したので道路も整備
WEST EXPRESS 銀河

天王寺駅は未建設で,それ以外は上り下りとも停車駅は現実と同じ

117系車両の調子が悪いので踊り子で運行

(前面展望:京都→新宮)

特急南紀

全線電化しているので現実とは異なる

紀勢本線は小田急・京王・京成車両で運行していて最初はロマンスカーを利用していたが特急くろしおに変更

(前面展望:紀伊勝浦→名古屋)

網戸の補修

網戸の開閉動作にガタつきがあり,網戸が外れる事ものあるため修理する

原因は網戸の外れ止め部品の破損で購入すると,そこそこの価格がするのと型番が不明だったので3Dプリンタで印刷して対応

IMG_20251001_124459.jpgIMG_20251004_164003.jpg

(左)赤枠の部分の部品で(右)サッシを挟み込む部分が破損

形状はネットで部品を観て,サイズは実物から割り出していつものFreeCADで作製

IMG_20251002_075830.jpg

縦の切り込みが少なく網戸がレールに乗らないなどの設計ミスを修正

IMG_20251004_164058.jpg

上手い具合に動作している

3Dプリンタの問題

簡単に補修が終わったようにみえるが,実は3Dプリンタの印刷で問題が発生している

(フィラメント詰まり)

1つは重大なフィラメント詰まりで,これまでも印刷を繰り返していると大体1年位で発生していて,解決にはヒートブレイク,ヒートブロック,ノズルを交換していた

ところが今回は交換して然程使用していないのにかかわらず詰まることになる

交換は繊細な作業も伴い時間も費やすので改善できないかと,どこでどのように詰まるのか調査してみたところ,ヒートブレイクに入ってきたフィラメントが溶けないでいることが判明

以下のヒートブレイクの上の凹んだ部分で本来は溶けるところ溶けないで詰まる(以下はターボライターで温めて溶かして取った後)

IMG_20251004_152915.jpg

ヒートブロックの温度を200℃から280℃に上げても駄目なので熱が伝わっていない?かと思われる

安物のバイメタルヒートブレイクなので寿命が短いのかもしれない・・・と思いながら新品交換して3回程印刷後,また詰まってしまった

IMG_20251004_152856.jpgIMG_20251004_152905.jpg

ここでフィラメントの問題もあるかもしれないとも考えたが,昔のヒートブレイクに交換したところ問題が解消

IMG_20251004_151710.jpg

4年間保管しても駄目になるのだろうか?(4年前

(ダマだらけ)

これは昔のヒートブレイクへ交換する前の物で,溶けたフィラメントが玉になってしまっていた

IMG_20251004_153026.jpg

対策としてCura設定を,

  • 速度:印刷100→120
  • 引き戻り:3.0→4.0→5.0
  • 冷却ファン速度:33%→50%

として印刷確認したところ改善は見られたが途中でフィラメントが詰まってしまって調整できず

昔のヒートブレイクへ交換した後は上記設定で問題なしとなりとりあえずは良し

IMG_20251004_191821.jpg

品質確認を含め,他の網戸も交換できるよう複数印刷してまずは終了

結論

実際は綺麗に印刷出来ていたものが不良になっているのでフィラメントの問題である可能性が高い

フィラメントに関しては乾燥剤を新しい物に交換したので様子をみる

今年は猛暑だったのもあり室内のフィラメントケース内は40℃近くなっていたことが影響していたなら冷蔵庫保管とかしないと対処は厳しいかな

現在,不足してしまった,ヒートブレイク,ヒートブロックを調達中(Amazonであるが中華出荷のためか2~3W程かかる)

Transport Fever 2(その後その2)

  • 2025/09/28 21:37
  • カテゴリー:ゲーム

流石に飽きも少しきたが,何故か同じ事を繰り返すのに面白い(おそらく同じ路線でないからだと思われる)

関東から広島の超巨大マップは本四連絡橋が出来たらつまらなくなったので近畿マップへ移行

近畿は関東と比べて

  • 平野が続かないので山岳回避の路線
  • 適度な距離間で中規模の都市が多い
  • 大都市は交通量が多い
  • 湾もあるので海路も可能(空路は難しいかな)

等により路線の敷設が楽しい

1960年代まで進めて

今回は可能な限り街の中に駅を設置してバスを全く使用していない

現状とほぼ同じ路線を敷設したが新幹線はなし(新大阪駅もない)

大阪は街が広がったので(環状線の代わりに)トラムを運行

(大阪)

TPS20250928_001.jpg

(京都)

TPS20250928_002.jpg

(名古屋)

TPS20250928_003.jpg

前面展望

GeForce Experienceの録画機能を利用して前面展望を撮影(1930年代)

(小麦輸送:名古屋→大垣)

WEST EXPRESS 銀河の運行

紀南ルート(京都ー新宮)を運行してみた(1950年代)

下りの途中停車駅は大阪と和歌山,登りは回送

(前面展望:京都→新宮)

京都では臨時運行させるため10分停止(設定の最大が10分)にMODのスイッチバック駅を利用した

TPS20250928_011.jpg

新宮は専用プラットホーム

TPS20250928_012.jpg

117系が使えないので電動車は別車両で代用

TPS20250928_013.jpg

TPS20250928_014.jpg

路線上の駅も少ないので(街にはならないが)追加して実物に近づけようと考えている

NOAAシステムの電源異常

NOAAは既に停止しているので異常確認を怠っていたところ電源が消失していることに気付く

WS20250917_002.png

どうやら制御基板の電源も不足したようで2日前からデータ送出も行われていない

まずは太陽電池パネルを確認(前に突風で飛ばされていたことがあった)

IMG_20250917_081858.jpg

問題なさそう

次に電圧チェック

IMG_20250917_084035.jpgIMG_20250917_084053.jpg

まだ8:00で天気も良くないのが,2台とも14V位は出力されているので問題なさそう

ソーラー充電コントローラーも良し

IMG_20250917_084107.jpg

現在のバッテリー電圧

IMG_20250917_084205.jpg

13.25Vまで回復しているようだ(一見問題なさそう)

最後に制御基板をリセットして完了

IMG_20250917_084112.jpg

データ送出が行われ測定した電圧通りだったので様子見する

NOAA用受信用のボードは電源断で止まっていたので1回では再起動できず,2回の再起動で回復

折角なのでOSのアップグレードを実施し(現状は)電源断停止とした

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed