エントリー

「Lapbook SE」の電源をType-Cにする

PD対応のType-C電源から12Vを取り出す基板を見つけたこともあり「Chuwi Lapbook SE」をType-Cにすることにした

メリットとしては,

  • 専用ACアダプターよりコンパクトに持ち運べる
  • Type-C電源をスマホ等の充電器として兼用できる
  • 汎用電源を利用できる

が,ありそうだ

専用のACアダプターの仕様を確認すると12V2A(24W)である

IMG_20251102_105506.jpg


DAISOのPD電源を使おうと思っていたところ,20Wが最高で12Vだと1.67A位の仕様だったので利用不可

また¥1Kもすることもあり,65Wを¥1.5K位で購入できるAmazonからなるべくコンパクトな物を選択

IMG_20251101_090425.jpg

コンパクトそうだと思っていたが縦長なだけで,同じ65Wだと前に購入した65Wタイプと容積は変わらないようだ

Type-Cケーブルは購入済のDAISO版で問題ないので利用する

IMG_20251029_124025.jpgIMG_20251029_124032.jpg

DCプラグ

DCプラグは外部バッテリー化のために既に購入していたのを使用

仕様ではφ3.4×1.4㎜のようだが,こちらを購入

IMG_20251101_090530.jpg

PDモジュール

各種ある中で基板タイプの「PD充電モジュール」を購入

IMG_20251101_090538.jpgIMG_20251101_090547.jpg

  • 5V、9V、12V、15V、20V(電圧ステップ対応)
  • PD2.0 / PD3.0、QC2.0 / QC3.0、AFC

裏にDIP-SW設定が載っているが(ユーザレビュ等から)正確ではないのでテスターで確認とのこと

確認したらONとOFFが逆のようだ(負論理)

IMG_20251102_101803.jpg

OFF-OFF-ONで12V,固定なので一度設定すれば完了

ケース

ABSを使用して3Dプリンタで印刷

IMG_20251102_105244.jpgIMG_20251102_105306.jpg

2カ所をネジ留めしようと穴を開けたが(ABSの良いところか)綺麗に嵌め込みできたのでなし

ACアダプターとの比較

IMG_20251102_105628.jpg

Type-Cケーブルが入っていないがコンパクトになったかな

ページ移動

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前(ニックネーム)
メールアドレス(必須ではありません)
URL(必須ではありません)
コメント
閲覧制限
投稿キー(スパム対策に、投稿キー を半角で入力してください。)

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/06/11 from とおりすがり
Re:SDRplay社RSP1クローンを購入
2025/05/25 from 匿名希望
Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu

過去ログ

Feed