エントリー

カテゴリー「ライト」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

仕事で利用しているライトを充電池専用に改造

¥100均ではなくディスカウントストアのザ・ビッグ(イオングループ)で購入した¥300のライト

当初は高輝度LEDを取っ払いパワーLEDに改造しようと考えていたが高輝度LEDでも明るさが十分だったのでそのまま利用

外観1外観2

表面に24LED,先端に3LEDが設置されていて,ボタン押下で(24LED点灯)→(消灯)→(3LED点灯)→(消灯)→(24LED点灯)・・・と切り替わる

外観3

裏には磁石と引っ掛けが付いていて便利

バッテリーは単4×3本で充電池(ニッケル水素)でも点灯可能だが,交換には裏蓋を開けるため3本のビスを外す必要があり面倒

そこで充電池専用にして裏蓋を外さなくても充電できるように充電用の端子を設けることにした

充電端子増設

①分解

まずは開けてみる・・・ビス止めなので簡単に分解できた

分解

予想通り特に特別な部品はなく,単純に1.5V×3の4.5Vに電流制限のための抵抗を通し,LED24個と3個を並列でドライブしているだけである

電流制限抵抗24電流制限抵抗3

電流制限抵抗が適当に半田付けされている

さび

どうゆうことかLEDの足の錆びがかなり酷い(フラックスのせい?)

基板表基板裏

基板の表と裏,表面は汚い

②電流制限抵抗の調整

LEDのスペックを得るため電圧と電流を計測

電圧電流

24LEDの両端電圧が2.92V,電流が230mA

ニッケル水素3本で3.6V,電流制限抵抗が2.9Ω(実測),カラーコードは2.7Ω

抵抗は2.9Ωとしてドロップ電圧は約0.7Vとなりそれなりに合う

と,数値を出してみたが計算するより実測することに・・・

電流制限抵抗を除き23LEDのみで電圧を変化させて電流を計測した

電圧(V) 電流(mA) 増加(mA)
2.90 190
2.95 230 40
3.00 280 50
3.05 330 50
3.10 360 30
3.15 420 60
3.20 500 80

電流の増加が大きくなる直前の3.10VをVF,電流をLED当たり15mAとして設計する(見た目の明るさも良好)

電源を3.6Vとすると抵抗が約1.38Ωとなるがぴったりの抵抗は持ってないので1.5Ω(これも無かったので組み合わせた)にした

③組み立て

改造回路

空いている部分にDCジャックを取り付け充電中を示すLEDを横に出した

逆流とか防止しないといけないのでちょっとした回路にはしている

完成

④試験

3LEDの点灯試験

3LED試験

24LEDの点灯試験①,24LED点灯試験②(①より後方から範囲を照らす)

24LED試験①24LED試験②

参考までに32+30Wの蛍光灯下(明るさ80%)

蛍光灯

部品が使えそうな100均ライト

部品取りに使えそうな100均のLEDライト

100円本体

少し前に購入しておいたのを忘れていたので何処で購入したのが覚えてない

横にスイッチが付いている

スイッチ電池ボックス

とりあえずコイン電池(CR2032はPCのバックアップ電池に利用されているので持っている)をセットして光度を確認

直接観てみるとそこそこ眩しい,そこで暗闇を照らしてみると

暗闇照らす

尚,32+30Wの蛍光灯下(明るさ80%)では

蛍光灯

LEDなので集光しないと明るくならないと思うが数個つかって広い範囲を照らすのに使えないか考えてみようと思う

実際はテープLEDを購入した方が安いかな?(かもしれない)

100円ライト

ATTINY13の続きをやりたいが時間が取れないので100円ライトを評価

前に仕事で使うため100円ライトを購入(少し改造)したが筐体が金属製のため電気関係の仕事で使うのは少々危険・・・なので金属製でないライトで良さそうなの2種を買ってきた

LED1LED2

感想

①LEDズームライト

「充電池は使用しないでください」と記載されているが単4エネループ3本を使って確認、問題なく点灯(充電池のほうが電圧低いので点灯しないかもしれないだけで問題ないでしょ)

1-1

パワーLEDが使われていて(目測だが)小さいのに1WのパワーLEDより明るい

1-2

1-3

すべてネジ留めになっていて分解できるので集光レンズだけ取って別で使うこともできそう

で、前に改造した1W LEDで試してみたら集光できるがこのLEDライトのほうが明るいしバッテリーも持つので意味なし

②LED懐中電灯mini

電池1本仕様なので昇圧回路は入っているはず(分解は後日できればやってみよう)

 2-1

エネループでも問題なく点灯した

昇圧だし大した照度ではないだろうと思っていたがそうでもなく十分明るい

パワーLEDが利用されていて単3で20時間も使えるとは素晴らしい性能である

 

どちらのライトとも100円とは思えない出来であった

また時間あったら追加で評価する

LEDライトの改造計画(5)

パワーLED版の改造ライトのレンズが収まりきらないのをどうするか考えた結果、レフレクターを削るか代替を作るのは止め、既存のレフレクターを諦める事にした

そしてレンズを固定するために1mmアルミ板で4mmの輪っか(スペーサーかな?)を入れることにした(熱伝導版を改良する方法もあるが面倒になった)

輪

これでレンズが固定され完成となる(配線が丸見えだが構わない)

完成

早速明るさを比較するため簡易照度計?で確認する

明るさ確認

  300mm 500mm  備考
5LED改 180 100 3.6V、元となる5LEDの4.5Vより明るい
パワーLED版 80 45 3.6V、値は小さいが広範囲に照射

また、ロードテストのため15分程放置

ロードテスト

パワーLED版ではボディがほのかに暖かくなりちゃんと伝導しているようだ

もう少しロードテストすべきだが本日は時間切れ

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed