エントリー

2014年09月の記事は以下のとおりです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

秋月オシロスコープキットの機能確認

秋月オシロスコープキットの機能確認と操作方法覚書

波形を保存

①[OK]でHOLD

②[V.POS]

V.POS

③[+][-]で保存先指定

④[OK]

OK

End

保存波形を参照

①[OK]でHOLD

②[SLOPE]で選択画面

③[+][-]で保存波形を選択

④[OK]

PCへ波形イメージを転送(未確認)

①HOLD画面にする(保存画面でも可能)

②[LEVEL]で転送画面

③[OK]で送信

通信設定:38,400bps,8bit,nonp,フローなし,Xmodem(CRCチェック)

最終的にはオシロスコープ本体で操作が判るようにしようと思う

千石電商で購入した28P ZIFソケット

パーツ購入でせんごくネット通販を利用した時、価格が手頃だったのでついでに購入したゼロプレッシャーICソケット28P(300mil)

01

ArduinoでAVRの付け替えに使ってみようと思っていたのだがピンが横長の変則のため既設の丸ピンソケットには挿さらない

02

ちなみに無理やり押し込むとピンが曲がってしまった・・・(慎重に曲げ直した)

しかたがないので暫く置いておいたが、先日の事(168Pと328Pを何度も交換した)もあってやっぱ便利そうなので使いたいが既設の丸ピンを交換するのはちょっと大変

そこでZIFを挿すことができた低メスタイプのピンソケットを利用することにした

03

04

高さはできたが使い心地は悪くない

05

5V版でも使いたかったので、もう2,3個購入しておけば良かったかな

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed