エントリー

2017年06月の記事は以下のとおりです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

Ubuntu Desktopのレーベル印刷

RetroPieの影響のせいでPS2エミュレータ(PCSX2)をLinuxで動作させたくなったのでUbuntu Desktopをインストールすることにした

最新LTS版の16.04をダウンロードしてDVDに書き込み(CDでは容量不足となったようだ)

折角なのでレーベル印刷してみようと思い,どこかにレーベルデータないものか探してみたが良いのがないので作ることに

それで,印刷したのがこれ(printing by brother DCP-J968N)

レーベル

ささっと作ったためLogoとかの使い方が間違っているかもしれない・・・

データはInkscapeを使って作成しpngで出力して印刷

(Inkscape使い方メモ)

イメージの背景を透明にする方法

①イメージを「選択」
②メニュ「パス」から「ビットマップのトレース」を選択
③チェックボックス「背景を削除」を外す
④「更新」を実行

データをダウンロードできるようにしておくのでもっと綺麗にしてほしいかな

16.04_desktop_DVD_disc_AW.svg(259KB)

16.04_desktop_DVD_disc_AW.png(502KB)

(追記)

ubuntuはsambaが動作せず嵌った(解決はこちらに記載

PCSX2を動作させたところ昔やった時よりはまともに動作しているが残念ながらループすることが多い(ハードリセットしないと復旧しない)

(追記2)

PCSX2をXPで動作させる場合の注意(Windows XPでPCSX2 1.4.0を動かす

GeForce GTX 1060 6GB を購入

GeForce GTX 1060 6GBを購入(3GBで良いかなと思っていたが6GBが安価だったため)

MSI1060

いつもなら玄人志向をチョイスするところ価格差がほとんどなかったのでMSI製にした

今回は,GeForce GTX 660(下)からのグレードアップになる

サイズ

MSIの1060はコンパクトサイズのため660(玄人志向版)とのサイズ差が凄い(玄人志向版の1060だとサイズが同じだったのかな)

MB

ケース内も余裕となりケーブル類の引き回しが楽になった(フルサイズだと右側が狭くなるためグラボを越えるケーブルの引き回しが大変)

ベンチマーク

CPUはFX4100で交換してないのでさほどの性能向上は見込めないかなと思っていたがベンチマークのスコアは良好

例)《660》 → 《1060(6GB)》

1.ファイナルファンタジーXIV:紅蓮のリベレーター ベンチマーク

画面サイズ:1680x1050

SCORE:5992 → 7906(131%)

平均フレームレート:41.914 → 61.479(149%)

評価: とても快適 → 非常に快適

注)FFベンチはCPUがAMDだとスコアが悪いので他で出ているスコアとは評価できない

2.MHFベンチマーク【大討伐】

画面サイズ:1680x1050

12265 → 27397(223%)

この2.3倍の向上が予想値に近いと思う

3.3DMark(無料版)

Total:1314 → 3257(247%)

Graphics score:1294 → 4191(323%)

G1:8.50FPS → 27.38FPS(322%)

G2:7.37FPS → 23.99FPS(325%)

CPU score:1442 → 1440(100%)

CPU:4.85FPS → 4.84FPS(100%)

CPUは変更ないので変わらずで正解,グラフィックはメモリが2GBから6GBになったのがプラスされて差がでたのだと思われる

4.DDO

1600x900/16:9 最高画質

スコア:5326 → 5283(99%)

良さそうなベンチマークなのだが差がでなかった

5.ドラクエX

1280x720 最高画質

スコア:9003 → 9193(102%)

頭打ちなので差がでない

6.CrystalMark2004R7

GDI:8772 → 8251(94%)

D2D:12682 → 13994(110%)

OGL:22500 → 22536(100%)

グラフィック部のみ計測で誤差の範囲差となる

 

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed