エントリー

桜の剪定

  • 2019/12/28 12:48
  • カテゴリー:園芸

桜の剪定は冬場の桜が休んでいる時行うのが良いということで実行した

葉が落ちて無くなる11月頃が良いそうだが,今年は暖かかったためか葉が落ちなかったので本日になった

剪定に気が入ってしまい事前の撮影を忘れてしまい事後のみ・・・(失敗した)

染井吉野

成長が早く驚いた

思い切ってカットした

IMG_20191228_121201602_HDR.jpg

しだれ桜

植えた場所が悪かったようで成長が良くない

周りの整理は後で考えることにして,まずは1本にカットした

IMG_20191228_120901100_HDR.jpg

癒合剤

癒合剤はこちらを使用

思ったより多く200g入っていたのでたっぷりと使える

携帯契約の見直し

携帯の契約が2年縛りの終わりになったので,(縛りなし?)新料金プランにすべき見直し中

MNPを踏まえて見直しているので,とりあえずは端末をSIMフリー化した(MNP後ではやり難いから)

ドコモの簡単ケータイ

IMG_20191224_202112.jpg

Simply

IMG_20191224_203009.jpg

実は写真を撮り忘れていたので,ネットからいただいた画面で許して

simply002_R.jpg

こんな画面

通話確認

お互いのSIMを使ってSIM解除したのち通話確認し問題なく通話可能であった

念のためだが交換後の通信でこの2つの端末では共通するバンドは2GHzのみでプラチナバンドと(好き勝手に言われている)800~900MHz帯は使えない

ドコモの基地局の配置(戦略)として800MHzは重要なので2GHzしか使えない状況は厳しいかもしれない

SoftBankはやり方は良く判らないので説明しない

VANTOPのドラレコを正式に設置

  • 2019/12/21 15:41
  • カテゴリー:

操作性の問題はあるが操作を極力減らし固定で運用すれば問題とならないので正式に設置する

他の製品も調べてみて気になる製品もあるが信頼できる評価と情報が得られず,またコスパが良さそうなのが見つからなかったので妥協

ただ調査していて気になった事として,VANTOPのドラレコはIMX335を使用(フロントだけ)しているがIMX307を前後で使用している製品があり,解像度はIMX335の方が上だがイメージセンサーサイズが小さいし暗いのでドラレコとしてIMX307採用品を評価してみたい気持ちはある(参考

電源

配線が邪魔くさくなるシガーソケットからの電源供給するつもりはないのでアクセサリー端子から供給する

N-WGN(全Nシリーズも)はヒューズボックスからオプション電源ソケットあるようなのでカプラーを購入(自作も可能だけど必要なのは1個なので購入した)

61qsY+E-QpL._SL1000_.jpg

赤:ACC,橙:イルミ(スモール),黄:常時,白:イグニッション(商品紹介ではリバースになっている)

5V2Aが必要なのでSI-8050S(Max.3A)を使用してDCDCを作製(アイドリングストップ止め用のリレーも入れた)

IMG_20191208_120447916_HDR.jpgIMG_20191208_182910487_HDR.jpg

電圧確認

IMG_20191209_201851764_HDR.jpg

電子負荷で性能確認したら3Aで4V近くまでに電圧降下し宜しくはないが試運転で問題は発生しなかったので良しにした

ヒューズボックスの近くに設置しようとしたが空きスペースが見つからず,しかたないのでとりあえず運転席方下のトレーに置いた

IMG_20191217_072923282_HDR.jpg

後で設置箇所を作らないとならないな

配線1(電源)

フロントのバックミラーから2本の線を内張に通す

IMG_1001.jpgIMG_1003.jpg

Aピラーから下へ電源,もう1本はサイドの内張を通しリアカメラへ

配線2(リアカメラ)

IMG_1002.jpgIMG_1004.jpg

IMG_1005.jpgIMG_1006.jpg

リアは以下のようにしようにもダクトから内側に入った後が内張と隔たりがあり通らない

IMG_1007.jpg

なので,全て内張を通すことにした

IMG_1008.jpgIMG_1009.jpg

アイドリングストップ止め

FETによる電子スイッチにするつもりだったが基板上の余裕がなく部品点数を減らせるので手持ちにあった12Vリレーを使い制御する

ボンネット開放センサースイッチに割り込ませる配線は未着

な!百葉箱の補修

実際は先週にセンサーを入れ替え修理したのだけど,ついでに照度センサーを追加した際プログラミングミスがあり一部の動作不良があった

センサー交換

ハードウェアを確認した時,浸水の疑いもあったが中身は汚れてはいなかった

IMG_20191208_152335220_HDR.jpg

異常となったセンサーを交換する際に,照度センサーを追加

IMG_20191208_155206149_HDR.jpg

上手い具合にI2Cのピンの位置が対象にすると同じだったのでアダプタを作成

IMG_20191208_163219585_HDR.jpg

簡単に照度センサーを追加でき温湿度センサーも交換完了

IMG_20191208_163305134.jpg

プログラムアップデート

本日入替を行い補修完了

照度センサー導入に伴い一部仕様変更した

  • 昼と夜でFANの動作時間を変更
  • 昼は安定するまで20秒の繰り返し,夜は15秒1回とした

本日から照度センサーのデータが有効

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed