エントリー
フィッシングメール
またAmazonを騙ったフィッシングメール(詐欺メール)が来ていた
メールアドレスが知られてしまったのでメールアドレスを変更しない限り回避は困難だろう
今回はプライム会員更新の確認を餌に送られてきたが日付が異なるのと確認なしに設定したこともありおかしいと判断(文面でも怪しいの判るけど)
今後もAmazonからのメールは細心の注意を!
DDSモジュールの確認
DDSでVFOを作製しようとして購入していたDDSモジュールをテスト
ADF4351
周波数が35MHz~4.4GHzで,実はちょっと勘違いして(Aliexpressで購入したので安価だったが)購入したモジュール
本当はDC~30MHz位のDDSを考えていたので,後にAD9834モジュールでも購入しようと思う
このチップは高い周波数を安定して出せるようなのでアップ・ダウンコンバーターとして利用しようかと考えている
「LCD keyboard シールド」を準備して
3.3Vが必要なので新しく購入したコンパクトなDCDCモジュールを使用
裏側のパターン処理で3.3Vなど固定出力可能
多少のズレはあるが問題なく動作
AD9833
12.5MHz位まで出力できるモジュール
接続
Arduino | AD9833 |
5V | VCC |
GND | DGND |
SCK(#13) | SCLK |
MOSI(#11) | SDATA |
SS(#10) | FSYNC |
Arduino用のライブラリに動作確認用のスケッチがあったので使用
しかし,サイン波,三角波ともに全く出力されず
不良品かACカップリングのためコンデンサを取り付ける際に破壊してしまったのか・・・
Si4732レシーバー(ATS-20+)のファーム更新
Si4732レシーバーキット(ATS-20+の名称で製品がある)のファームを更新した
更新している方が多くいるためか参考サイトは沢山ある(YouTubeにもあった)
購入時のファームウェアバージョンはV1.1.5
Arduinoの開発環境はあるのでファームのスケッチをDL(こちら)
DLしたZIPファイルをIDEで展開する方法もあるが,バンド設定など変更したい部分もあるのでスケッチを手動で取り出す
現状の最新スケッチは「展開したフォルダー¥SI4735-master\examples\SI47XX_KITS\AliExpress\SI473X_ALL_IN_ONE_OLED_RDS_CHINESE_V8」
IDEでボードは「Arduino Nano」を選択
プロセッサは「ATmega328P(Old Bootloader)」を選択
新たに必要となったライブラリは3つ
コンパイルすればエラーになるので対象をライブラリマネージャーで検索してインストール
- SI4735
- Tiny4kOLED
- TinyOLED-Fonts
コンパイルするとコードが29344bytes,データが1448bytesというギリギリサイズ
ファームをArduinoNano書き込んで再起動
V3.0.8になったことを確認しEEPROMをクリアするためロータリーエンコーダのボタンを押しながら再度電源ON
画面の表示構成が変わった
(旧:V1.1.5)
(新:V3.0.8)
各設定もボタン押下によりダイレクトに変更されるのではなく,ボタンを押して変更モードにしてロータリーエンコーダを回すという感じとなった
個別対応
ファームに手を加え自分の趣味に合うよう変更
今日スケッチを観たところなんで簡単にできるところから対応する
- バンドが多すぎるので日本向けに変更(下記表)
- 周波数変更のステップを修正 → 5kHzと50kHzを削除
- 周波数表示の「,」カンマと「.」ピリオドを変更 → FMの「,」は「.」に修正,WM,SWの「kHz」のカンマは無し
- ボタンを押して変更モードが扱いにくい → 10秒ほどで自動解除されているのを2~3秒にした
- 再表示が多いので変更のない再表示を止めた → 最適化により画面の乱れが軽減し(OLEDへの描画は遅いので)ロータリーエンコーダの操作性も向上
(バンド)
バンド名 | 開始周波数(kHz) | 終了周波数(kHz) | デフォルト周波数(kHz) | バンド(m) |
WM | 531 | 1602 | 1000 | MW for JAPAN |
SW1 | 3500 | 6300 | 3798 | 75~49 |
SW2 | 7000 | 7600 | 7100 | 41 |
SW3 | 9200 | 10500 | 10000 | 31~30 |
SW4 | 11600 | 15800 | 14175 | 25~19 |
SW5 | 17400 | 19100 | 18118 | 16~15 |
SW6 | 21000 | 26100 | 21225 | 13 |
SW7 | 26900 | 30000 | 28850 | 11(CB)~10 |
FM | 76.1MHz | 94.9MHz | 90MHz | FM WIDE |
(周波数表示)
(操作性)
ボタンを押下してロータリーエンコーダを回すのは使いにくいので全面的に変更を検討
ロータリーエンコーダはカウント数の多い物に変更しないと操作改善は困難(マウスと同じ)
(その他)
Sメーターがいまいちなので改造したい