秋月オシロスコープキットの製作
Arduinoを使って頑張って製作してみようと思っていたオシロスコープだが、同じAVRで作るなら安価で確実に使えると思う秋月のキットを製作した
ただし単にキットを製作するだけでなく先人さん達の情報を元に以下の改造を行う
- ケミコンを日本製に変更(実施)
- LCDを大きい物へ(実施)
- プローブを改良(実施)
- イメージ出力機能(未実施)
- 電源内蔵(未実施)
- バックライトon/offと調整可能にする(コントラスト調整は現版では可能になっている)(未実施)
- 低域の帯域改善(未実施)
- ケースの作成(未実施)
①部品チェック
キットの袋を開くと、マニュアル、LCD、各種パーツ袋に分かれている
パーツ袋を開き基板を除くパーツを仕分
②ケミコンの変更
左が付属品、右が付け替えたルビコンZLH(主に電源用で高耐久・低インピーダンス品)
35V品のため470μFは大きいので横に寝かせて取り付ける(100μFは35V品でも寝かせなくて問題ない)
その際一部のタクトスイッチの取り付けが困難になるので先にタクトスイッチを取り付けた
③LCDの変更
左が付属品(TG12864E-02A)、右が今回使用したLCD(TG12864B-02WWBV)、比べてみるとかなりサイズが異なる
添付の資料でオシロキットのLCDとインタフェース互換はあるがコントラスト調整用の抵抗は調整が必要との注意書きがある(現行キットは調整可能なので問題ないはず)
ピン配置を確認したらピッチは異なるが配列は同じであった
基板と比べるとほぼ同じくらいのサイズとなる
当然コンパクト性は失われるが見易くはなる(だろう)と思う(年齢的に大きい方が望ましいのである・・・)
そのまま基板と接続できないのでケーブルを作る
ピンピッチが異なるため2種のピンソケットを使ってピッチ変換ケーブルを作成(ケースのイメージは完成していないのでケーブルは長めにした)
LCDの方は2.54mmピッチのL字型ピンを、基板側は2mmピッチのピンを裏側(本来付ける方が表側として)に付けた
交換するLCDが最悪使えなかった場合でも、まだ付属のLCDにソケットを付けて高さを調整すれば切り替えることはできる
④プローブの改良
プローブはプラス側をICクリップにし、ケーブルとコネクタはもう使わないだろうビデオケーブルを使いピンコネクタの取り付けを省略
プローブのコネクタはBCNを使うほうが望ましいかもしれないが、ピンコネクタにしておけばいろんなタイプのプローブを作るのに楽だろうと思いピンコネクタのままで変更しなかった
⑤完成後の確認
お決まりのテストピンによる確認(本日の完成イメージは先頭に載せている)
他にテストパターンを見るためのジェネレータなど無いので・・・
製作時間は袋を開けるところからだと約2時間位で、整理や色々な確認など前置きがなければ30分もかからないと思う
コントラストは調整する必要が無かったが調整可能かどうか半固定抵抗は動かしてみた
⑤参考までに(現行版の情報)
初期画面①
初期画面②
メイン基板の左上は、PN:109-06200-00C
実装(裏)、おそらくこれだけで実装できると思う、旧版にあった+-のミス刻印はない
表はスイッチ類とLCDとなる(表のイメージは省略)
スイッチ類(タクト・スライド)は、合う方向が決まっているので間違いはしない
スライドスイッチの半田付けは、スイッチ等のピン幅が狭く美味く付けれないかもしれない(ピンを短く切れば良い)
⑥今後
とりあえずはケースを作成する