100均時計の修理
修理といっても大した事はしてないのだが以下のとおり
100均時計を使おうと電池の絶縁シートを取る
しかし時刻が表示されない
電池の問題かなと電池ボックスを開いて電池を取ってみるとマイナスの端子がないことに気付く
分解(ネジ2つ)して裏蓋を外してみるとバネ状のマイナス端子が取れていた
さっそく付け直してみた
(表から)マイナス端子が復活
組み立て直して修理完了
日々の生活を好き勝手につづったブログ(My blog is written by inoshita.jp)
カテゴリー「100均・製品評価」の検索結果は以下のとおりです。
修理といっても大した事はしてないのだが以下のとおり
100均時計を使おうと電池の絶縁シートを取る
しかし時刻が表示されない
電池の問題かなと電池ボックスを開いて電池を取ってみるとマイナスの端子がないことに気付く
分解(ネジ2つ)して裏蓋を外してみるとバネ状のマイナス端子が取れていた
さっそく付け直してみた
(表から)マイナス端子が復活
組み立て直して修理完了
Arduinoを使用した製作物(予定)で利用するために丁度良いグラフィックLCDと抵抗があったので、久しぶりにaitendoで購入(基本的に怪しげなキットは購入しない)
月曜の夜に注文して木曜に届いた
全体をプチプチで包装しておいてくれたほうが安心できるのですけどね・・・
FSTN液晶モジュール(128x64/SPI):小型の表示液晶が欲しくて実績がある物を選択
金属皮膜抵抗各種:不足の抵抗を調達
ブートローダライタキット(ゼロプレッシャーICソケット版):ゼロプレッシャーICソケットを使うため購入
その他(USB-TTL変換キット、あちゃんでいいの(実装済み)(基板の色: 青色)、ATmega8/88/168/328シール(10枚入)):お試し用
直ぐには手が出せそうになりので暫く置いておくことになりそう
ATTINY13の続きをやりたいが時間が取れないので100円ライトを評価
前に仕事で使うため100円ライトを購入(少し改造)したが筐体が金属製のため電気関係の仕事で使うのは少々危険・・・なので金属製でないライトで良さそうなの2種を買ってきた
感想
①LEDズームライト
「充電池は使用しないでください」と記載されているが単4エネループ3本を使って確認、問題なく点灯(充電池のほうが電圧低いので点灯しないかもしれないだけで問題ないでしょ)
パワーLEDが使われていて(目測だが)小さいのに1WのパワーLEDより明るい
すべてネジ留めになっていて分解できるので集光レンズだけ取って別で使うこともできそう
で、前に改造した1W LEDで試してみたら集光できるがこのLEDライトのほうが明るいしバッテリーも持つので意味なし
②LED懐中電灯mini
電池1本仕様なので昇圧回路は入っているはず(分解は後日できればやってみよう)
エネループでも問題なく点灯した
昇圧だし大した照度ではないだろうと思っていたがそうでもなく十分明るい
パワーLEDが利用されていて単3で20時間も使えるとは素晴らしい性能である
どちらのライトとも100円とは思えない出来であった
また時間あったら追加で評価する
パーツ整理用の入れ物探しにセリアに寄ったらニッケル水素充電池があった(帰宅して調べてみたら前から100均で売られていたことを知りちょっとびっくり)
エネループのような最新充電池ではないが単4は750mAhもあるのでそこそこ使えそうと思い大人買い(100均だけどねw)
とりあえず単3を3本、単4を10本と部品取り用に充電器を2個を購入
単3を使ってみるため異常がないか電圧を確認
3本とも同じような電圧で自然放電による問題はなさそうなのでパック化開始
ビニールテープで形を整えて極の金属部分をやすりで削っておく
極間は半田吸い取り線で繋ぐ
両極端にケーブルを付けて完成
電圧を確認
寿命となったニッカド電池と交換して復活した充電式掃除機
次は単4、どうゆう形にするか考え中