エントリー

カテゴリー「マザーボード」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ノートとメインPCのメンテナンス

ノート

「Chuwi Lapbook SE」をWindows11にして問題なく利用できていたのだが,今年の1月に(ほとんど)強制的に24H2が適用されたところ文字もまともに入力できないくらい遅くなってしまった

その後の更新で少しはまともになったので問題点は何か調べていると,タッチパッドを操作していると途中で止まり正常に動作していないことが判り,タッチパッドの利用をOFFにすると性能劣化が改善することが判明

マウスは問題ないのでタッチパッドを諦めて使っていたが,やはりタッチパッド操作がないと困ることもあるので,希望的お試し感でクリーンインストールすることにした

折角なのでディスク容量も増やそうとM.2 SSD 256GBを調達(¥2.5k)

IMG_20250427_135215.jpgIMG_20250427_135206.jpg

「Chuwi Lapbook SE」にはメインボード搭載のSSD32GBにWindows10がセットアップされていて追加ディスクとしてM.2 SSD 128GBが付いている

拙者は,性能が良くないオンボードのSSDから高速であるM.2 SSD 128GBにWindows10をデッドコピー(後にWindows11)して利用していたので,M.2 SSD 256GBと入れ替えてクリーンインストールする

IMG_20250427_135912.jpg

(上)新規,(下)既存

Windows11はUSBメモリからセットアップ

IMG_20250427_151336.jpg

セットアップ時,タッチパッド操作がやはり不可で,更に反応の悪いKB操作で苦労した

最新までのアップデートは8時間位で終了

結果的に状況は変わらずタッチパットは使用不可

性能劣化も改善されないので以下の性能改善対策を施した(結果は大して変化ない)

  • 利用しない365やOneDriveなどクラウドソフトを全て削除 → 起動時の初期動作に効果あり
  • 電源接続で使用時,CPUなど最高設定で動作させるよう電源管理を調整(しかしクロックを下げない設定にしても下がるようだ)→ 効果あり
  • バックグラウンドプロセスを優先させるに設定
  • Prefetchのファイル削除とSysMainサービス停止

後,ファイルエクスプローラに何か性能的不具合がありそうに思えるのだけど対処が判らない

現状,ファイル操作やソフトウェア起動,ブラウザ閲覧の不満はない程度にはなっているが,漢字変換時(変換予測があると遅いのでなしにしている)の入力動作が極端に遅くなる原因不明の現象がある

メインPC

3点メンテナンスを実施

  • ケース内の清掃(特にFAN)
  • OSディスクの容量が少ないのとソフトウェアRAIDが非推奨になっているので調整するためディスク(M.2 NVMe GEN3が1つ追加可能)を増設
  • 電源SWが壊れているので補修

今回はコスパで1TBにした

IMG_20250427_135305.jpgIMG_20250427_135250.jpg

IMG_20250428_112158.jpg

IMG_20250428_112218.jpg

PCI-Expressの間に2つ目のM.2インストール場所がある

IMG_20250428_112857.jpgIMG_20250428_115818.jpg

見た目が良さそうなパネル取付用ボタンを購入

IMG_20250428_115334.jpg

既存の電源SWは内部が割れていてボタンを押してもONにならなくなっていたので,応急処置としてリセットSWを代用して利用していた

IMG_20250428_115813.jpg

ボタンには奥行があるので同じ場所には設置するには加工作業が大なので5インチベイに取り付ける

必要な長さのケーブルを付けてベイカバーを加工

IMG_20250428_122441.jpgIMG_20250428_122719.jpg

IMG_20250428_153749.jpg

これで楽に電源投入ができるようなった

ss20250428_01.png

ディスクも正常に認識している

先ずはファイル移動,整理のためのワークディスクとして使用予定

サブPCのメンテナンス

サブPCで使用しているSSDの容量480GBがゲームディスクとしては不足気味なので960GBにアップ

IMG_20250414_075001.jpg

CPUを変更した後,しばらくしてケースも変更したのに記録していなかったので,中身を撮影

IMG_20250414_133358.jpg

グラボもメインをRTX4060にしたのでサブの方をGTX1060にしている

サブPC用をRYZEN3 4100に更新

Core i5 12400Fに更新して残ったRYZEN5 1600をサブPCとしてWindows10で使用

最近Windows11にバージョンアップできない1600を回避手段でアップさせたところ,毎月のセキュリティアップデートなんかが更新できないことが判る

現象としてはアップデートしても再起動できず,アップデート前に戻すといったことを毎回繰り返す

しばらくアップデートを最大で行わない設定にして対処していたが,せっかくOSのライセンスもあることから対応CPUに更新することにした

CPUの選定

まず予算的におおよそ20K以下で更新できると思い計画

1600のリソースをそのまま使いたいので,AMD CPUとマザーボードのみ購入

メモリはCore i5 12400Fで32GBへ交換前の16GBが予備としてあったので使用

IMG_20240519_150922.jpg

Amazonにてコスパより最小価格を優先して「RYZEN3 4100」()と「MSI A530M-A PRO」()を選定(合計¥18,234)

IMG_20240518_164244.jpgIMG_20240518_164207.jpg

4100は昨年より高価になっており,現在だとコスパ的には4500(約+1,800)もしくは5500(約+3,800)が良い

(CPUは中古でも良かったのだが,あいにく在庫が見つからなかった)

僅かな価格差で上位が購入できるならと考えるとキリがないので最小価格で良しとした

また,消費電力が最小であることも選定理由となった

組立

新マザーにCPUとメモリを設置して,旧マザーのストレージ(M.2),GPU(GeForce 660)を取り出し交換接続する

IMG_20240519_151145.jpg

簡易取説のCPU設置の図ではリテンションに引掛けるようになっているが純正のCPUクーラーには必要ないので裏パネルのみにして取り外した

IMG_20240519_151853.jpg

B350 TOMAHAWK(左),A530M(右),拡張スロットが無い分コンパクト

IMG_20240519_152524.jpg

ケースに取付,電源と各I/O,SW類を付けるのだがボードのレタリングではI/Oコネクタの位置が判りにくい

IMG_20240519_160956.jpg

なので説明書をダウンロードして確認(せめて以下の図くらい入れておいて欲しいものだ)

WS_20240519_001.png

同じMSIなのでストレージ(M.2)の中身は保持したまま動作すると願って電源ON・・・

IMG_20240519_164647.jpg

問題なく起動し,この後のアップデートも正常終了

問題点

実は問題が無かった訳ではない

M.2のサイズが256GBなのでHDDを追加で接続したのだけど使えない

初回起動時はドライブを認識して遅い感じはしたが読み書きもできた

以下2回目以降(おそらく最初の起動で最新のドライバーがダウンロードされ再起動で適用)

  • ブートが遅くWindows画面まで時間がかかることになる
  • HDDに対して読み書き不可となる
  • ディスク管理でHDDがあるが操作すると繋がってないとのメッセージ
  • BIOSでHDDが認識されておらず,BIOS設定画面まで実行できないこともある

IMG_20240520_093856.jpgIMG_20240520_093824.jpg

古いHDD1TBで500GBも試したが同じ現象となる,おそらくSATA1(1.5Gbps,150MB)が動作してないのではないかと思われる(B350でもSATA1は不良で,SATA2,3では動作していた)

最終的にHDDは諦めSSD480GBに交換したところ問題なくなる

HDD自体の異常は無いのでUSB接続のケースでバックアップ用として利用

ベンチマーク

評価のためいつものCystalMarkで確認

WS_20240519_002.png

有効なのはALU,FPU,MEMのみ

大体1600と同じ位の性能となったが,シングル性能は上でメモリが良くなっているせいか体感的には快適になったように感じる

1600は,ALU:148601,FPU:104302,MEM:69825

Highrise City で100万人達成

先月から「Highrise City」を始めて何とか100万人都市となった(荒地:37時間)

HRC_Screenshot_2023.10.07-11.51.50.png

「Highrise City」は「シムシティ」の進化版で街を作るシミュレーションゲームである

この手のシミュレーションでは「Cities: Skylines」が有名で,もうすぐ(10/25)にV2が出る予定になっている

こちらも購入予定ではあるが「Cities: Skylines」は(本来の)街作りシミュレーターにゲーム要素を追加した物なので多少勝手が違い街を創造する感じとなる(駐車場など細かいとこまで設定可能)

「Highrise City」はゲームとして評価も高かったので始めてみた訳である(この手のゲームは非常に時間を費やすので暇でないとできないけどね)

(ゲームニュースサイト)

https://www.4gamer.net/games/590/G059051/20230905005/

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230830-262203/

メモリを追加

以下のスペックで開始

  • Windows11(22H2)
  • i5-12400F,16GB
  • Goforce1060 6GB 2560x1440

「Highrise City」を動作させる条件は満たしてはいたのだが最初は10万人規模になったところでメモリ不足にてフリーズ

画面の設定をデフォルト(高画質)から(普通)にして動作オブジェクト10000を5000にすれば60万人まで問題なし(最初は60万人で不具合があり止め)

ここでメモリの状態を確認したところ

MEM16-01.png

ゲーム中は約12GB使用であった

Windowsでは実装16GBで1.5倍の24GBまでは問題なく利用できるようになっているようだがギリギリなのでメモリを増やすことにした

というのも半導体不足なのにメモリ価格は下がっていて去年16GBの価格で32GBが購入できたからである

IMG_20231007_125405.jpg

実績があるので同メーカ品を選択(別メーカに更に安価なメモリもある)

遂に実装メモリが32GBになった(思えば1994年の初代Pentiumの時にはSIM8MB×4枚の32MBで使用,1枚35kだったのでトータル140k,この時のHDDが1.2GB)

同じ60万都市で確認すると

MEM32-01.png

約15GB使用で余裕あり,100万人達成時も変わりなかった

32GBメモリになって自動バックアップの時間も短縮された感じがするので効果はあるようだ

(2023.10.9追加)

200万人達成したが最小レベルの設定でも頻繁にダウンするため止め

HRC_Screenshot_2023.10.10-01.14.55.png

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin

過去ログ

Feed