エントリー

2009年11月の記事は以下のとおりです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

久々にシーバス釣り

  • 2009/11/08 15:05
  • カテゴリー:釣り

天気も良いし夕方頃の潮の具合がいいのでシーバス狙いで寒川海水浴場の東へ行ってみました

途中、誰もいない別の河口付近で試してみて、時間をが良くなった頃に寒川海水浴場へ移動

日曜ということもあり人は多かったです

見晴らしも良かったので海水浴場のパノラマを作ってみました(フル画像:887KB

ファイル 81-1.jpg

視野180度なので、かなり広角になっています

さて、東側はどうか・・・

シーバス釣り人が、等間隔で並んで居ます

丁度、2人組みが帰っていった(時間も早いし場所変えかな)ので、その場所を確保

見ると、ボラが飛び跳ね、イワシの群れでしょうか騒がしく動いています

また波止めの近くにも小魚の群れが・・・

そして上空では鳥が旋回しながら狙っています

これは・・・釣れる可能性あるかな?いやベイトフィッシュが多い場所は、餌が豊富なため釣れないと書いてあったかな

とりあえずやってみますか

波止めということもあり、後方周りを確認しながら、キャスティング、離れてはいますが、小さな子供が後方の砂場で遊んでいたので、特に注意してキャストする必要がありました

魚の群れは海水浴場の東側から東にある工場埋め立ての間の湾内を大きく迂回しているようです

何度かキャスティングして、もう少し距離を稼ぎたいのですが、少し向かい風があるため、狙い所へルアーがいきません

少し重いルアーも必要だな

一通りルアーを変更してみて、結果は釣れませんでしたが、これだけ沢山の人が釣っているのが協調性があって楽しめましたね

竿台の設置

  • 2009/11/08 14:02
  • カテゴリー:

前に製作した竿台を設置した写真です

ファイル 82-1.jpg

左右に突っ張り棒で突っ張っています

ファイル 82-2.jpg ファイル 82-3.jpg ファイル 82-4.jpg

補強のため間にシートを付け設置面積を増やしていますが、ゴムだと長い間そのまま経過すると溶けて汚れるので、そのようなことにはならない素材を使っています

もう少し手前にした方が取り出しも楽なので良かったのですが、両端の突っ張りの部分が平面でないといけないのと、補強の台が手前にあると邪魔なので、少し奥に設置しました

問題なく取り出せる距離なので問題にはなっていません

あまりにも奥だと、今度はリクライニングでシートを倒すと接触してしまうので、微妙な位置を探しだしました

ファイル 82-5.jpg

リールを付けたままでも搭載できます

ちょっとした場所の移動にも対応できています^^

金砂湖から新宮

  • 2009/11/04 20:24
  • カテゴリー:観光
  • タグ:photo

昼間に少し時間ができたので、金砂湖まで行ってみました

1時間で行けるので1時間位釣りでもできたらやって帰ろうと予定を立てて14:00に出発

途中、眺めの良い場所で、燧灘を撮影(フル画像:587KB

ファイル 79-1.jpg

1.6kmの古くて狭いトンネルを抜けると、そこは四国山脈の谷間、数分で金砂湖へ到着

ファイル 79-2.jpg


大きな地図で見る

今年は9月には良く雨が降って貯水量も増えていたはずはのですが、もう春と時と同じく水面がかなり低い

この場所で釣っても良かったのでけど、水面も低いし少し回ってみようと、東の新宮の方面へ向かいました

しかし、どこも水面までは谷のようになっていて、落ち着いて釣りができそうな場所は、残念ながら見つけることができません

ファイル 79-3.jpg ファイル 79-4.jpg ファイル 79-5.jpg

結局、途中で金砂湖の柳瀬ダムに立ち寄り見学して、川之江経由で帰宅

3時間少々のドライブとなりました

人里離れた山の中ということもあり空気が美味い、気温は12度でしたね

釣り場の探索で、しばらく車も通った痕跡のない道へも行ってみたのですが、誰も居ないはずの場所で人と遭うとドキッとしますね(ホラー映画より怖いよ~)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed