桜に花のつぼみがあった
- 2021/03/24 17:52
- カテゴリー:園芸
今年も桜の花が咲きそうになかったのだが,良く見てみると4つほど花のつぼみがあった
(ピンぼけになってしまったが中央のピンクがつぼみ)
なんか嬉しい
今年はこれで我慢で来年こそは満開が楽しめるようにしたいな
(2021.3.28)桜咲く
(1つはまだのようなのでw)満開ではないが初咲記念写真となる
そこそこ良く撮れたので壁紙にでもしよう
日々の生活を好き勝手につづったブログ(My blog is written by inoshita.jp)
今年も桜の花が咲きそうになかったのだが,良く見てみると4つほど花のつぼみがあった
(ピンぼけになってしまったが中央のピンクがつぼみ)
なんか嬉しい
今年はこれで我慢で来年こそは満開が楽しめるようにしたいな
(2021.3.28)桜咲く
(1つはまだのようなのでw)満開ではないが初咲記念写真となる
そこそこ良く撮れたので壁紙にでもしよう
TRONXY XY-2 ProにOctoPrint用ラズパイZeroを取付ける
先ずはケースを作製するにあたり設置場所のを以下にした
ケースをFreeCADで作図して印刷
ケースにはラズパイZero,電源ボード,DCDC(24V→5V)ボードを設置する
後はXY-2に取付けるところで,AliExpressで注文していたラズパイ用内蔵カメラが到着した
純正品を購入するとやたら高価なのでAliExpressで探したら¥331+¥148(送料)の¥479だったので購入
もう少し到着まで掛かるかと思っていたが25日で届いた(50日超えても届いてない注文もあるのだが・・・)
先ずは正常に動作するか確認したところ
解像度は低いようだが問題なく使える
映像は印刷異常が起きていないか確認のために欲しい機能
カメラを付けるため再度ケースを作製し直し
カメラ用に追加した部品は上部の2点で,サポート材なしで印刷するため2つに分けて作製
ケースの縁に立てて先にカメラを設置する構成となる
実はカメラ用のケーブルの長さを間違えて柱が長くなってしまったので削って加工した
当初からの設計であるがケースの蓋は小物入れになるよう内側に落とし込んでいる(当然ながら蓋を受ける部分も作ってある)
サイドには電源コネクタとUSB接続ケーブルが繋がる
全てをケースにセットして動作確認
電源切りでOctoPrintも終了
XY-2に取付けるのは後日
(追加)
電源端子情報(XY-2Proで使われている電源ユニットと端子は同じ)
な!百葉箱で使用している気圧センサー(BMP280)が異常値を出力していた
センサーの異常値出力は半年前くらいから発生しており,最初は稀だったのが徐々に頻度が上がっていった
暫くすれば正常値に戻ることもあったので長い間(様子を見るため)ほっといたがようやく交換
今回,な!百葉箱を開けてみると内部に砂などが侵入して汚れていた(1~2月に強風が多かったせいと思われる)
しかし基板や電子部品の外観異常は無さそう
異常となった⑫BMP280(左)を⑭BMP280の物(右)に交換
交換後のデータは問題ないようなのでしばらく様子見
(1日後)
赤線以降が交換後の気圧
Windows10で「高速スタートアップを有効にする」ことができるが,何かと問題(RAID1の件も関係するかもしれない)があるようなので無効にしておいたほうが無難である
有効/無効設定方法が判り難いので記録しておく
①スタートメニューから電源オプションを実行
②右側の「電源の追加設定」を選択
③左側の「電源ボタンの動作の選択」を選択
④「現在利用可能でない設定を変更します」を選択
⑤「高速スタートアップを有効にする」で有効/無効を設定する
※)(推奨)とあるがどの程度の試験がなされているのかだな?