エントリー

2021年11月の記事は以下のとおりです。

LPC用のコイルをクラップ発振回路で調整しようとしたが失敗

NOAA用アンテナ(137MHz)とBCL用アンテナ(HF),地デジ(UHF)とBS用アンテナ(SHF)を混合して宅内に引き込んだので少しでもノイズ除去のため専用の分波器を作りたいのと,SDRのHF受信用クリスタルコンバーターを作るためにフィルター(LPF,HPF)が必要となるが,そのフィルターのパーツであるコイル(ソレノイド・コイル)が市販品にはない(探せばあるのか?)ので手作りとなる

そこで手作りのためのサイトを参考に作ってみた

IMG_20211116_182521.jpg

毎回,必要インダクタンスで巻き数を計算するのも面倒なのでスプレッドシート化

SC_20211112_03.png

手巻きだけど,それなりのインダクタンスになるらしいが,やっぱり正しいのか確認したいので手持ちのLCテスターで計測してみた

IMG_20211116_190504.jpg

が・・・このテスターの最小単位が1μHなんで,今回作りたい最大コイル400nHも測れない

どうしたもんか・・・安い計測器ないかも探してみたがnHまで計測できる機器だと高価なのしかない(秋月に7Kで良いのがあるけど)

ここは安価に済ませたいので探してみると「クラップ発振回路」を使って計測ってのがあって簡単な部品でできるので採用(クラップ発振なのは安定度が高いからである)

計測したいのは50nH~500nHなので,このインダクタンスで発振して計測できるようコンデンサを調整

SC_20211112_01.png

実際に動作させてみるが発振しない・・・何故?

IMG_20211116_191812.jpg

LTspiceで確認してみるとちゃんと発振しているので回路の問題はないと思われる(以下は0.1μFだが3300pFでも発振している)

SC_20211112_02.png

尚,クラップ発振回路の出力はエミッタでも可能だが(トランジスタの場合)波形の歪みが大きくなる

試しに手持ちの市販コイルを使って確認すると発振した(以下は1mH)

IMG_20211116_191737.jpg

その他,47μH,100μH,220μH,470μH,680μHで発振を確認

このオシロでは(帯域200kHzなんで)周波数は正確にカウントできないため,この前ケース化した周波数カウンタで確認したところ(そこそこ)計算上のインダクタと一致したのでインダクタ計算に使えそうだと思う

SC_20211112_04.png

しかし(設計)nHあたりでは発振していないようなので更に調整もしくは回路変更が必要

BCL用アンテナ

少し前に作製したHF用のBCLアンテナをNanoVNAでチェックしてみたところ,25m(11600kHz - 12100kHz)で合わせたのに19MHzに同調していた

やはりエレメントを短縮コイル化すると,その分計算して作らないと駄目なようだ

IMG_20211105_165412.jpg

宅内でHF受信が困難なため外部アンテナにして汎用になれば良いし,半波長で9MHzなのでこれでも良いのだけどもう少し同調周波数を下げておきたいので少しエレメントを延ばすことにした

IMG_20211105_175956.jpg

結果,15MHz辺りに同調するようになった(中心としては良し)

IMG_20211105_174416.jpg

QFHアンテナの根元に東西指向で設置した

IMG_20211107_142200.jpg

必要に応じてマグネチック・ループアンテナとか良さそうなので作り直そうかと思う

LCRメーター(LCR-T4)を購入しケース作製

あると便利そうと思い購入したLCRメーター

IMG_20211104_205441.jpg

LCRメーターだけど主に半導体(ダイオード,トランジスタ)のチェックに使う予定である

ケース付きだと高価なので基板だけ安いところで購入したら中華からの発送ということで届くのにひと月掛かった

IMG_20211104_205543.jpg

裏を見てみるとMEGA328が載っていた

IMG_20211104_205632.jpg

動作確認して正常そうなのでケースを印刷する

定番のThingiverseで検索して良さそうな2種をダウンロードしたうえ完成イメージを吟味して1つに絞る

メンテナンスが終了しバイメタルヒートブレイク対応となった3Dプリンタで印刷

今回は表面と裏面で色を変えてみた

IMG_20211106_200743.jpg

綺麗に印刷され組み合わせも問題ないようなのでボードを組み込む

IMG_20211106_203656.jpg

①表面パネルにボードを嵌め込む

IMG_20211106_203716.jpg

③裏面の穴から電源ケーブルを通す

IMG_20211106_203805.jpg

IMG_20211106_203811.jpg

④少し隙間があるので厚手の両面テープで止める

IMG_20211106_204104.jpg

⑤3M×16㎜のネジで止めて完成(ネジ穴がギリだったのでドリルで少し広げた)

IMG_20211106_210501.jpg

表面をガラステーブル面にして印刷しているので積層痕がなくテカテカ

電池カバーの色が表と同じなのはご愛敬

IMG_20211106_210527.jpg

斜めにして使用することも可能

IMG_20211106_210541.jpg

なかなか良い感じに仕上がった

仕様等

ディスプレイ: 128 * 64LCD

通常のテスト速度: 2 秒

シャット ダウン電流: 20mA

給電:9V(8.4Vでも動作可)

自動検出:NPNとPNPトランジスタ,NチャネルとPチャネルMOSFE,Tダイオード(双ダイオードを含む),抵抗,コンデンサーなど

仕様:トランジスタ.MOSFET保護ダイオードなどの増幅率とエミッタトランジスタの順バイアス電圧,しきい値電圧と格子コンデンサーのMOSFETの測定

使用方法:

  1. 測定物をセットしてテストボタンを押すと自動解析
  2. 右下のボタンを押すと電源ON 及び 測定開始
  3. 右下のボタン長押しでシャットダウン

コントラストの設定:

  1. 電源OFFの状態から電源スイッチを長押しするとContrastと表示される
  2. ボタンを0~9回,押すごとにコントラストが変わる

校正の仕方:

  1. 100nFから20uFの間の容量の無極性のコンデンサを一つ用意する
  2. 1,2,3番ソケットをジャンパ線などでショートさせる
  3. 電源を入れるとSelftestモードになる
  4. 38%の時点で「Pls Isolate Prove 」の表示が出るのでジャンパ線を外す
  5. 82%の時点で「Insert The Capacitor」の表示が出るのでソケットの1と3にコンデンサーを接続する
  6. 100%になると校正完了

注意:

  • コンデンサは放電して測定すること
  • コンデンサの検出に1分かかる場合があるが正常

3Dプリンタをバイメタルヒートブレイク化

ここのところ品質に難ありと思っていた

それなりに印刷できていたので判らなかったが,ノズルの根元を良く見るとフィラメントの塊がべっとり付着しておりヒートブロックが怪しい

IMG_20211105_122550.jpg

カバーを外して確認するとヒートブレイクあたりからフィラメントが漏れて固まっている

IMG_20211105_123138.jpg

急遽メンテナンスを行うことにして分解しようとしたがヒーターが取れない・・・のでホットエンド全体を外してヒーターを含め取り換え

取り外したホットエンドを良く見ると酷いことになっていた(以下は多少は付着しているフィラメントを削り取ったが諦めた後)

IMG_20211105_135032.jpgIMG_20211105_135118.jpg

後日,ヒーターを温めて分解しようと思う

今回のメンテナンスではホットエンド部を総入替になる

MK8のホットエンドではPTFEチューブがノズルまで入っており熱でチューブが取れなくなる現象が頻繁に発生する

バイメタルヒートブレイクはPTFEチューブとノズルの間に入りチューブが取れなく現象を回避できるとともに高速印刷も可能になることが期待できるパーツである

ダイレクトエクストルーダー化した際に必要と考えて購入してのだけど,印刷できなくなる懸念があったため導入を先延ばしにしていたが思い切って導入することにする

IMG_20211105_120928.jpgIMG_20211105_121017.jpg

ヒートブロックにヒートブレイクの替わりにバイメタルヒートブレイクを装着し新しいホットエンド部を構築

IMG_20211105_125346.jpg

ヒーターを取り外したので電源とセンサーを取り付け直す

IMG_20211105_130315.jpgIMG_20211105_130344.jpg

ついでにケーブルをまとめているコルゲートチューブは固くて扱い難いので柔らかいセルフラップスリーブ(ナイロンチューブ)にした

IMG_20211105_130159.jpg

2時間程掛かって復旧

IMG_20211105_134943.jpg

ノズル周りが綺麗になった

IMG_20211105_134957.jpg

本来ならテスト印刷ってところだが,どうせ同じことなので速攻で本チャン印刷

次に印刷しようとしていたLCRメーターのカバーの一部を印刷

IMG_20211105_144906.jpgIMG_20211105_145138.jpg

問題なく綺麗に印刷できたのでとりあえずは良し

(ご参考)ホットエンドとバイメタルヒートブレイクについてはSignal Flag "Z"さんが丁寧に解説されています

 

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed