LPC用のコイルをクラップ発振回路で調整しようとしたが失敗
NOAA用アンテナ(137MHz)とBCL用アンテナ(HF),地デジ(UHF)とBS用アンテナ(SHF)を混合して宅内に引き込んだので少しでもノイズ除去のため専用の分波器を作りたいのと,SDRのHF受信用クリスタルコンバーターを作るためにフィルター(LPF,HPF)が必要となるが,そのフィルターのパーツであるコイル(ソレノイド・コイル)が市販品にはない(探せばあるのか?)ので手作りとなる
そこで手作りのためのサイトを参考に作ってみた
毎回,必要インダクタンスで巻き数を計算するのも面倒なのでスプレッドシート化
手巻きだけど,それなりのインダクタンスになるらしいが,やっぱり正しいのか確認したいので手持ちのLCテスターで計測してみた
が・・・このテスターの最小単位が1μHなんで,今回作りたい最大コイル400nHも測れない
どうしたもんか・・・安い計測器ないかも探してみたがnHまで計測できる機器だと高価なのしかない(秋月に7Kで良いのがあるけど)
ここは安価に済ませたいので探してみると「クラップ発振回路」を使って計測ってのがあって簡単な部品でできるので採用(クラップ発振なのは安定度が高いからである)
計測したいのは50nH~500nHなので,このインダクタンスで発振して計測できるようコンデンサを調整
実際に動作させてみるが発振しない・・・何故?
LTspiceで確認してみるとちゃんと発振しているので回路の問題はないと思われる(以下は0.1μFだが3300pFでも発振している)
尚,クラップ発振回路の出力はエミッタでも可能だが(トランジスタの場合)波形の歪みが大きくなる
試しに手持ちの市販コイルを使って確認すると発振した(以下は1mH)
その他,47μH,100μH,220μH,470μH,680μHで発振を確認
このオシロでは(帯域200kHzなんで)周波数は正確にカウントできないため,この前ケース化した周波数カウンタで確認したところ(そこそこ)計算上のインダクタと一致したのでインダクタ計算に使えそうだと思う
しかし(設計)nHあたりでは発振していないようなので更に調整もしくは回路変更が必要