エントリー

メインPCをCore i5 12400Fに更新(ハード編)

これまでも何度か更新を考えていたが,もう性能が必要なゲームもやらないこともあり十分使用できていた

だが5年も使いシステム自体が怪しくなってきたしWindows11にもアップデートできないので更新することを決心

更新のポリシーはこれまで通り「コスト優先」である

IMG_20220811_172618.jpg

システム移行は,ケースや電源(500W),グラボ,1394ボードは変更ないのでハードウェアの更新は2時間程度で完了,ソフトウェアが結局再セットアップとなり全体で3日間費やす

尚,この記事は更新後のPCで投稿している

プラットフォーム

これまでの資産を活用しないといけないのでx86システムとなる

本来ならAMDにしたいところだがミドルクラスでコスパの良いCPUの発売が遅かったこともあり(久々に)Intelを選択,つまり乗り換えることにした

CPU

IMG_20220812_162715.jpg

AMD Ryzen 5600xと同等性能を発揮するCore i5 12400Fに決定

2022.4に対抗として発売された5600は価格的に論外だったが5500の選択肢はあり最後まで悩んだ

マザーボード

IMG_20220812_161130.jpg

もともとIntelマザーは性能の劣る廉価版は酷すぎで,まともなマザーが高価ということもありトータルコストで敬遠していた

それが戦略的な話もあるのだろうか,性能まずまずの低価格版が出てきたので検討するに値することになる

今回は「ASRock B660M-HDV」を選択(同じチップセットで「MSI PRO B660M-P」のほうが安価でメモリースロット×4であったがM.2が2枚使えることに魅力を感じた)

メモリ

IMG_20220812_162515.jpg

Team DDR4 3200MHz PC4-25600 8GB×2枚(十分であろう)

※)メモリとストレージは多いにこしたことはないが必要以上を求めると青天井になる(本当に多量のメモリが必要なシステムは株式投資などのリアルタイム系システムであろう)

ストレージ

IMG_20220812_161536.jpg

既存,RAID構成のHDDは継続使用

システムパーティションにはNVMe M.2 500GB WD Blue SN570を選択

性能は上げたいと思っていたが,既存のM.2の性能が良すぎたため性能上少しだけの性能アップとなる

(既存)R:3,210 MB/s,W:1,315 MB/s 

(今回)R:3,500 MB/s,W:2,300 MB/s

NVMe M.2用ヒートシンク(銅板タイプ)も購入(以下,装着後)

IMG_20220812_175329.jpg

CPUクーラー

付属のCPUクーラーで十分と考えていたが長期使用のため後から「虎徹 Mark II Rev.B SCKTT-2100」を追加

IMG_20220813_105744.jpgIMG_20220813_105800.jpgIMG_20220813_105808.jpg

冷えそうと思わせる風貌(評判は良いので問題なく冷えるかと)

M.2外付けケース

IMG_20220812_162500.jpg

システム移行用に購入

Windows10ディスク

最悪の事態に備えWindows10をDLしてDVDに書き込み(レーベルはネットから)

IMG_20220816_190916.jpg

その他,即復旧に備えメール環境とFirefoxのブックマーク,内部システム構成を含むドキュメント類をUSBメモリに退避

ハードウェア更新

IMG_20220813_115534.jpg

2時間程度で完了し,この後ソフトウェアの回復となる

しかしmicroATXだと小型なので配線が楽...でもCPUクーラーがでかかったのでCPU周りは大変

ソフトウェアのネタは少ないが後日に

新WebサーバのUPSを作製

バッテリーを購入して一箇月も掛かってしまった(時間の都合もあったが暑くてヤル気がでなかったのもある)

容量見積

まずはバッテリー容量(850mA×8)が十分かどうかの確認

IMG_20220724_170827.jpgIMG_20220724_170914.jpgIMG_20220724_171233.jpg

左から起動時,アイドル時,ストレス時の電流値(12V)

概ね400mA位と考えて良い

バッテリー8本で9.6V(1.2V×8)でDCDC効率を50%としても(9.6×0.85×0.5)÷(12×0.4)=0.85なので51分位は持つ計算

電子負荷で確認

(電源供給時)

IMG_20220730_191854.jpg

(バッテリー時)

IMG_20220730_220436.jpg

(※)バッテリー時はUPS仕様上0.5V程電圧を降下させている

この時バッテリーの充電を別途で行っていたたため一度全放出させて実運転通りの充電(いたわりの58mA充電のため20時間程掛かる)を行って再確認したところ問題が発覚

実はLM317Lのドロップ電圧を小電流版ということで大したことないだろうと2Vなのを確認していなかった

そのため8本分の充電終止電圧11.2Vまで全く届かず(おそらく)50%位の充電に留まっていたと思われ500mA放電で10分位しか持たない

IMG_20220728_064033.jpg

丸一日充電しても9.44Vにしかならない

対策

3つの対策を考案

①充電用に昇圧DCDCを追加する

②バッテリーを10本にして12V出力,昇圧DCDCを前段階に移動,出力段で12V安定化追加

③バッテリーの電圧を減らす(8本を6本の7.2Vにする)

概ね基板も完成しているので簡単な③を選択し容量不足なら単3型に変更する

12V_ups(修正版2)_回路図.png

バッテリー更新

IMG_20220731_181220.jpg

折角なのでバッテリーを8本から6本に変更する際に物干しカバーが使える様に2段から1段に変更

IMG_20220731_181248.jpgIMG_20220731_181526.jpg

ドライヤーで圧縮

IMG_20220731_181740.jpgIMG_20220731_181758.jpg

電子負荷で再確認

(電源供給時)

IMG_20220803_194652.jpg

(バッテリー時)

IMG_20220803_194712.jpg

400mA前後で約24分位使用可能を確認

試運転

先ずは十分と考えケースに入れる(トレーだけど・・・蓋は後で考える)

IMG_20220807_193208.jpg

これに本体を載せて使用する(見栄えは悪いが実用に耐えれば良いのだ)

IMG_20220811_150014.jpg

IMG_20220811_150033.jpg

もう1W前には完成していたのだけど最後の確認に手間取った

記録として

試運転する際に手間取った理由がサーバが起動しないという理由だった

コンソールで確認すると


[ OK ] Reached target Sockets.
[FAILED] Failed to start File Syste…7-84d1-41de-87a4-783116da0cc9.
See 'systemctl status "systemd-fsck@dev…\x2d783116da0cc9.service"' for details.
[DEPEND] Dependency failed for /media/mmcboot.
[DEPEND] Dependency failed for Local File Systems.
[DEPEND] Dependency failed for Mark… need to relabel after reboot.
[DEPEND] Dependency failed for /boot.
Starting Armbian leds state...

You are in emergency mode. After logging in, type "journalctl -xb" to view
system logs, "systemctl reboot" to reboot, "systemctl default" or "exit"
to boot into default mode.Give root password for maintenance
(or press Control-D to continue):

ファイルシステムの異常でrootファイルシステムと勘違いしてメンテ用mSDを作ってfsckしたが復旧しない

良く観ると実は起動用のmSDのファイルシステム異常であったことに気付く

上記の状態からシングルユーザーモードでログインして

# fsck /dev/mmcblk0p1

を実行して回復させた(-n オプションで確認した後,-y オプションが良い)

原因はUPSの確認で電源断させていたところタイミング悪くmSDを破壊したようだ

マイナポイントを貰うためICカードリーダーを購入

  • 2022/07/24 19:42
  • カテゴリー:未分類

既にマイナンバーカードを取得して第一弾のマイナポイントを貰っている(マイナンバーカードの認証にはスマートフォンのNFC機能を使用)

次に第二弾のマイナポイントを貰うため同じくスマートフォンのNFC機能を使って申請はできた

しかし健康保険証としての利用申し込みは問題ないのだが公金受取口座を登録しないと最後のマイナポイントを貰うことができない

そして公金受取口座を登録はマイナポータルから行わないとならないのだ

これが厄介でスマートフォンで専用アプリ(Android版マイナポータル)をインストールしてログインはできるものの公金受取口座を登録のため再度マイナンバーカードの情報読み込みの際に問題が発生して完了できない(2022.7.13時点)

※)おそらくiPhone版は問題ないのでは

何度やっても完了(ようするにBugのため)できないのでスマホでの登録は諦めPCで登録すべきICカードリーダーを購入

IMG_20220716_201219.jpg

動作確認のためSuicaを挿入してみた

IMG_20220720_202202.jpg

公金受取口座を登録はマイナポータルのページに記載がある(https://www.digital.go.jp/policies/account_registration_mynaportal/

SC20220720_01.png

パソコン版を選択すると動作環境が判る

SC20220720_02.png

更に動作環境の確認を選択すると必要な情報がでてくる

SC20220720_03.png

環境が整ったらマイナポータルでログイン(マイナンバーカードの認証)して処理すれば良い

PCでの環境があるならこちらで登録する方がスマホより判り易い

椅子を新調

  • 2022/07/18 13:21
  • カテゴリー:未分類

20年程使用し消耗した椅子を諦めゲーミングチェアに新調した

いろんなところからゲーミングチェアが出ているが(Amazonのプライムデーで)「Dowinxゲーミングチェア」をチョイス

IMG_20220718_120519.jpg

組立ては開封から後片付けを含め1時間程(梱包された箱は24kgある)

布張りからPUになって通気性が悪いような感じがする

IMG_20220718_133128.jpg

座面までの高さは420㎜で(もう少し低い方が良いが)ぎりぎり問題ない

肘掛けまでは675~700㎜なので高い(肘掛けの高さを調整できる椅子もあったが強度に不安で止めた)

IMG_20220718_133212.jpg

腰当てが振動パッドになっていて音は大きいが気持ち良い(USB電源)

オットマンは撓るため壊れそう

通気性と肘掛けの高さを考えるとこちらの方が望ましかったかな

(長年使用した椅子:ちなみに肘掛けまで650㎜)

IMG_20220718_095451.jpg

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed