エントリー

家の寒冷対策

  • 2023/01/08 19:33
  • カテゴリー:DIY

12月から家の寒冷対策を考えていたところ,今シーズンは12月中旬頃から(それまで暖かかったせいもあるが例年並みとなって)非常に冷えるようになった

そして年齢に伴い寒さ(暑さも)が堪えるようになり今後も事もあるので(頭と体が働くうちに)可能な対策は行っておこうと気合いをつける

まず家の冷気のほとんどは窓や入口からということで効果がありそうな場所から塞ぐ

一昨年は主に結露対策として窓にプラダン(高価なポリカ)を貼った(こちら)→ (現在ポリカは3k,プラダンは1.2kである)

玄関にカーテン

玄関からの冷気は長年気になっていて夜は段ボールで塞いで対応していたので,じゃあカーテンで塞げば良いかなと付けることにした

家の玄関は狭いが縦2300㎜あり既製品では簡単に見つけることができない

特注かなと諦めていたところ,コーナンでちょうど良いサイズのアコーデオンカーテン(100k)を発見し採用

IMG_20230114_201841.jpg

早速ビスで簡単に付けれるだろうと思っていたら,上部が途中からモルタルのため単純に吊り下げできず,さらに柱の片側もモルタルだったので簡単に補助加工もできず速攻取付は断念

その後,それなりに考えたすえ上部に木枠を嵌めて設置

IMG_20221229_133636.jpgIMG_20221229_133619.jpg

上部の木枠は補助金具で支えている(木枠への取付部は補助金具の厚み分を削った)

IMG_20221229_133627.jpgIMG_20221229_133655.jpg

実は左右の柱の位置が対面でなくわずかにずれがあったので取付が斜めになっている(直すのは先で良いかな)

(効果)段ボールで塞いでいた時より冷気が格段に減った

(費用)12,000円位

二重窓

北側の壁は冷たく毎年カビが繁殖しやすくなっている(対策として除湿器で乾燥させカビを抑えている)

そして窓からの冷気が強いのでプラダンを使用して二重窓にすることを検討

プラダンは手に入るが,窓を構成するレールが問題で市販されている物(キットもある)が高価(揃えると100k+)

なかなか実施できず困っていたところ,偶然にも電線を収めるモールがレールに代用できないかと考えた(幅が10㎜のモール)

IMG_20230107_171215.jpg

で,事例はないかとネットで確認したら,Youtubeで既に紹介されており参考にさせてもらった

ここからは拙者のやり方になるが上下にはモールのベース(両面テープが付いている)の方を使用

IMG_20230107_171036.jpgIMG_20230107_171049.jpg

縦モールの写真が無かったので追加(2023.1.30)

IMG_20230128_144410.jpgIMG_20230128_144422.jpg

左右はベースに被せる方を使う(左右は無しでも良い)

IMG_20230108_182910.jpg

IMG_20230108_182854.jpg

使用したプラダン

IMG_20230108_182956.jpg

開閉するための取っ手はいろんなのがあるので好みで

IMG_20230107_171234.jpg

(効果)冷気が伝わってきてたのを感じなくなり,朝の室温低下も減ったようだ

(費用)3,400円位(1750㎜x1350㎜の窓)

注意

工事費はDIYのため0円としている

な!百葉箱のメンテナンス

12月に入って天候不良が続きバッテリーが厳しくなっていたところ,最悪の寒波で残りがギリギリになってしまったので,あり合わせの道具で緊急充電

IMG_20221218_124223.jpg

4.2Vまで回復させる

Screenshot_20221218-143919.png

ついでに太陽電池パネルのメンテナンスを実施

IMG_20221218_124153.jpg

使用していた表面のプラスチックは汚れもさることながら風化してパリパリの状態

IMG_20221218_124541.jpg

予備品のフォトフレームを加工して表面のみ更新(もっと良い素材を使えば持つのにねw)

IMG_20221218_132754.jpg

ピッカピカになる

IMG_20221218_144228.jpg

雨(雪か)が降ってきたので早々と緊急充電は止めて太陽電池充電に変更

少々の汚れはあっても十分に充電されていたのでメンテナンスしなかったのだけど冬場ということも影響してか天候が悪くなると厳しいようだ

リネットジャパンでPCを破棄

リサイクル法のおかげでPCの破棄が面倒になる

拙者は最大で20台位のPCを保有(マザーやCPUだけならもっとあった)していたのでリサイクル法の施行以降PCの破棄が大変

これまで新居浜市では10年前は最終処理場への持ち込みなら年2台は無料で処理してくれたのだが最終処理場の担当があまりにも態度が酷い(偉そうにする)ので行く気にならず長い間処理しなかった

現在では処置が変わりPCは無料で処理,もともと無料で処理してくれた液晶モニターは費用が必要になってしまったようだが最終処理場への持ち込みする気にならなくてどうしようかと困っていたところ,ネットで新居浜市が依頼しているリネットジャパンを知ることになる

自作PCがほとんどなので心配な面もあったが処分を依頼

今回は自作PC2台とiBookG4,そして必要ないビデオカードを廃棄

IMG_20221123_163219.jpg

詳しいことは「ReNet.jp」を参照すれば判るが,ネットで申請すれば送付状も必要なく宅配業者が引き取りにきてくれる(こちらから宅配で送っても良い)

宅配業者の引き取り後は「回収品が届いたこと」「リサイクル処理が完了したこと」をメールで通知してくれるので安心

(破棄したビデオカードは記念に撮影しておいた)

・GeForce FX5700V PCI

GF5700V_PCI.jpg

この頃はまだPCIだった(GeForce2までMillenniumやVoodooとかはとっくに破棄したので無い)

・GeForce A6800 XT

GF6800XT.jpg

ここからAGPとなる

・GeForce 7600GT

GF7600GT.jpg

2年毎に性能が倍という時代はここまでだった

・GeForce 7900GS

GF7900GS.jpg

最初のPCI Expressかな(x8だったかな?)

そして8000番台以降マルチコアCPUに合わせてGPUも分散化となる

・その他

IMG_20221123_152409.jpg

IMG_20221123_152455.jpg

カテーテル治療

  • 2022/12/01 16:14
  • カテゴリー:未分類

11/29に右脚の下肢閉塞性動脈硬化症のカテーテル治療を行った(去年は11/30で左脚)

chiryou.png

治療としては同じことを行うのだが,今回は右脚の付け根からカテーテルを入れたので治療前後の状態がかなり異なり,治療後数時間は脚を動かすことも禁止の絶対安静となるため尿道カテーテルとおむつを装着,治療室から戻りはベットで輸送

拙者の場合,前回の腕からの時は止血の強烈な圧迫による痛みと不快感があったが,今回は痛みはあるが圧迫感は感じされなくて良し

ただ,治療が9時からだったため朝食抜きと(手は自由だけど)体が動けないので昼食も抜き(介助されても16時までは食事不可)で,夕食も脚が自由に動かせないので食事には苦労させられた

忘れていたがカテーテル治療で,風船を膨らませる際の2回と(少し下がるが)ステントを設置する際の1回は言葉が出ない位の痛みがある

退院後(退院は予定通りの11/30)脚を使ったおかげで内出血が発生,脚を動かすと痛烈な痛みが生じることがある(1~2日は安静しておいた方がよかったのかと反省)

尚,痛いのはカテーテルを挿入するために開けた傷(血管)であって治療した場所ではない

写真があるが場所が問題で見せられるものではないので非公開

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed