エントリー

ラズパイ4を購入してレトロパイを導入

ラズパイ4の性能が随分向上しているそうなので購入した

IMG_20200202_151648074_HDR.jpg

ラズパイ3との性能差はベンチマークだけでは判らないようなので,レトロパイをセットアップして体感で確認することにする

レトロパイのサイトには,まだラズパイ4用のイメージはないのでRasbian+Retropieのマニュアルインストールを行う

IMG_20200202_152830299.jpg

セットアップ

詳細はマニュアルインストールに書いてある

RasbianのDLサイトからlite版(現時点では2019-09-26-raspbian-buster-lite.zip)をDLして解凍,mSDへ書込みラズパイ4を起動

追加:(実際にセットアップしたのは数日前だったもので)後から見たら2020-02-05-raspbian-buster-lite.zipがあった

(ちなにみmSDへイメージ書込みを行うならFAT32のフォーマットは行う必要はない)

自動的にパーティーションサイズを変更しmSD全体を使えるようになって「login: 」となるのでログイン(pi, raspberry)して確認

$ df -h

先ずはアップデート

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

各設定(raspi-configを利用すると楽)

$ sudo raspi-config

ロケール,タイムゾーン,KBの設定

HOSTNAMEの変更,SSHの起動

VRAMを512に設定

(ロケールは「Ja_JP.UTF-8 UTF-8」を追加選択するが「en_GB.UTF-8 UTF-8」の選択を外さず指定も変更しない方がコンソールで文字化けしないので良い)

$ shutdown -r now

(再起動)

この後はPCからSSH経由で設定可能

メッセージがうざいのでパスワード変更

$ passwd

レトロパイのセットアップ

$ sudo apt-get install git lsb-release
$ git clone --depth=1 https://github.com/RetroPie/RetroPie-Setup.git
$ cd RetroPie-Setup
$ sudo ./retropie_setup.sh

[Basic Install] を実行

 ・・・

(NDSエミュレータのセットアップ:DraSticのインストール)

[Update RetroPie-Setup script] を実行

[Manage packages] > [Manage experimental packages] > [drastic] > [Install from binary] と実行

(emulationstationを自動起動)

[Configuration / tools] > [autostart - Auto-start Emulation Station / Kodi on boot] > [Start Emulation Station at boot] と実行

(その他,fontサイズを大きくしておくと見やすくなる)

[Configuration / tools] > [consolefont] > [Large ...] など

日本語ファイル名の表示

$ sudo apt-get install fonts-droid-fallback

LAN経由でファイル操作するためsambaの設定

$ sudo apt-get install samba
$ sudo vi /etc/samba/smb.conf

(/etc/samba/smb.confの最後に以下を追加)

[roms]
comment = roms
path = "/home/pi/RetroPie/roms"
writeable = yes
guest ok = yes
create mask = 0644
directory mask = 0755
force user = pi
[bios]
comment = bios
path = "/home/pi/RetroPie/BIOS"
writeable = yes
guest ok = yes
create mask = 0644
directory mask = 0755
force user = pi
[configs]
comment = configs
path = "/opt/retropie/configs"
writeable = yes
guest ok = yes
create mask = 0644
directory mask = 0755
force user = pi
[splashscreens]
comment = splashscreens
path = "/home/pi/RetroPie/splashscreens"
writeable = yes
guest ok = yes
create mask = 0644
directory mask = 0755
force user = pi
$ sudo shutdown -r now

(再起動)

レトロパイのコントローラーのボタン設定となる

 ・・・

(音が出ない問題)

セットアップのHDMI指定とかconfig.txtだけでは解決せずまったく解からなかったがこちらで解決した(ありがたい)

$ sudo vi /boot/config.txt

hdmi_drive=2 ← コメントアウトを外す

$ sudo vi /boot/cmdline.txt

1行目に以下を追加

snd_bcm2835.enable_headphones=1 snd_bcm2835.enable_hdmi=1 snd_bcm2835.enable_compat_alsa=1

以下のようになる

console=serial0,115200 console=tty1 root=PARTUUID=ec335738-02 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait quiet splash plymouth.ignore-serial-consoles snd_bcm2835.enable_headphones=1 snd_bcm2835.enable_hdmi=1 snd_bcm2835.enable_compat_alsa=1
$ sudo shutdown -r now

(再起動)

$ aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: ALSA [bcm2835 ALSA], device 0: bcm2835 ALSA [bcm2835 ALSA]
Subdevices: 3/3
Subdevice #0: subdevice #0
Subdevice #1: subdevice #1
Subdevice #2: subdevice #2
card 0: ALSA [bcm2835 ALSA], device 1: bcm2835 IEC958/HDMI [bcm2835 IEC958/HDMI]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 0: ALSA [bcm2835 ALSA], device 2: bcm2835 IEC958/HDMI1 [bcm2835 IEC958/HDMI1]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: b1 [bcm2835 HDMI 1], device 0: bcm2835 HDMI 1 [bcm2835 HDMI 1]
Subdevices: 2/2
Subdevice #0: subdevice #0
Subdevice #1: subdevice #1
card 2: Headphones [bcm2835 Headphones], device 0: bcm2835 Headphones [bcm2835 Headphones]
Subdevices: 2/2
Subdevice #0: subdevice #0
Subdevice #1: subdevice #1

(HDMI0へ出力の場合)

$ amixer -q cset numid=3 2
IMG_20200202_155203775_HDR.jpg
性能

N64エミュレーターなど(画面解像度もアップしているのに)描画とサウンドの遅延がなくなり性能アップを体感

不具合

動作確認したところ以下の不具合を発見

・「emulationstation」起動時の初期位置が画面と異なる(初期位置指定は問題なし)

・N64エミュレーターの「Mupen64plus」の画面が中央にスケーリングされて表示されなくなった

→ 画面を640x480にすれば解決,起動用スクリプトで画面サイズを指定可能(前は320x240だった),SDL_VIDEO_RPI_SCALE_MODEは変更しても変化しない

・NDSエミュレーター「DraStic」の設定画面の入力が1つ遅れて動作する(入力キューのミスか?)

・リスタートでUSB接続しているゲームパッドやKBが認識されない事やUSB機器を接続し直すとシステムダウンすることがある(いずれも電源OFFでしか復旧しない)

その他

・USB2接続から独立したLANになったため転送性能は向上している

WS101.png

(注)システムキャッシュがある分だけ高速に転送.残りはmSDの書込み性能に依存

・Raspbianはlite版以外でも問題なし,デスクトップ環境は「emulationstation」と切替できる

・Ubuntu(ubuntu-19.10-preinstalled-server-arm64+raspi3.img.xz:ラズパイ4正式版)でも試してみたが(libraspberrypi-bin libraspberrypi-dev)が指定のリポジトリから導入できず途中で断念

(2020.02.10 追加)

システムアップグレードしたらレトロパイが動作しなくなった.すったもんだしたが復旧できず,しかたないのでRasbianを2020-02-05版で再セットアップし動作を確認.詳細は後日

WS102.png

(2020.02.11 追加)

再セットアップしたmSDから起動できなくなった

再度mSDのセットアップで調査した結果,本日時点ではソフトウェアアップデートを追加で行うと起動しなくなることが判明(Boot中にハングアップするので手が出せない)

ソフトウェアアップデートを行わないでセットアップするしか回避方法はない

ルーターの更新

かなり前(半年以上前)に購入していた性能の良い(無線LAN込みの)ルーター(Aterm WG2600HS)にようやく交換

IMG_20200112_140014963.jpg

単に「な!百葉箱」の復旧がありタイミングが良いのでアクセスポイントも交換したという理由

しかし交換は単純にはいかなく(随分と)嵌ることになる

まず我が家のLAN上には公開サーバがあるため内部DNSが必要となるが,最近のネットワーク装置がローカルDNSを選択できないためBBユニットの先にDHCPを無効化できるルーターを接続してローカルIPと共にDNSを指定する構成にしてある

(参考:装置の対応状況)

旧(フレッツ光時の)NTTルーター:DHCP無効あり,DNS指定ありで問題なく機能していた

HGW(RT-500MI):DHCP無効あり,DNS指定ありだが機能しない(障害だろう)

BBユニット:機能なし

WG1200,WG2600:DHCP無効のみあり

そして今回「Aterm WG1200HS」を「Aterm WG2600HS」にアップグレードしたがIPV6対応なのがネック(最終的に判明)になったようで簡単には設定完了しなかった

設定

・メイン画面

ATS000.png

機能的にブリッジにはできない(困った推奨メッセージである)

必要な設定は4か所

・基本設定

ATS001.png

ローカルルータにする(自動では動作不良となる)

・IPv4LAN側設定

ATS002.png

セグメント設定

DHCPサーバを無効にする

→ DHCPサーバが競合するとIPの割り付けができなくなる

・IPv6LAN側設定

ATS003.png

DHCPv6サーバ機能は「使用しない」にする

→ 「使用する」にすると有線LANで名前解決に時間が掛かる(何故か無線LANでは問題ない)

・ポートマッピング設定

ATS004.png

サーバへのNATを設定(BBユニットでポートを限定しているので全てで問題ない)

備忘録
  • BBユニットのルーティング設定を忘れないように
  • この位置ではルータとして設定しなければならない
  • BBユニットのセグメントをDMZにしても良い
  • 専用のDNSを構築した方が良さそう

な!百葉箱の異常

1/8の12時頃から「な!百葉箱」が突然動作不良になる

この日は日本海で発達中の低気圧の影響で西日本から東日本にかけて強風となり新居浜市も去年の台風以上の強風となった(雨は無し)

今回は全くサーバへ情報が送信されていないようなのでハードウェアの停止か故障の疑いがある

風の影響で不良になったかどうかは解からないが少なくとも原因の1つであるのではないかと思う

もしかすると前回のようなセンサーの問題かもしれない

調査

平日は調査する時間が無かったのでしばらく置いていたがやっと外すことができ原因を調査

IMG_20200110_192928427_HDR.jpg

特に外観の損傷は見られない

今回は同じ様なことが今後も発生した時に簡単に対処できるようにするための仕組みも考えるため手順を追って調査

(リセット)

IMG_20200110_200546993_HDR.jpg

ESP8266をリセットしてみたが復旧せず

(電源再投入)

IMG_20200110_201137644_HDR.jpg

電源OFF/ONでも復旧しないので完全に何らかの故障と判明(外部操作での対処不可)

(センサー)

センサーを交換しながら確認したがセンサーの問題ではない

(ESP8266)

ESP8266を外してプログラムの書込みは出来たので問題はなしと判定

開発ボード上のためセンサーなしの状態で動作させる

バッテリー電圧が0(バッテリー駆動でないため)なので60分のディープスリープとなるが60分のディープスリープから復帰しないことが判る

更に通常の10分どころか2分でも復帰しない

別のESP8266で確認したところ同様なのでセンサーなしだとディープスリープが異常になるようだ?(プログラムミスなのか?不明)

(基板)

ESP8266やプログラムの問題はなしとし再度基板を詳細に追跡してみると電源ラインの一部に問題がでた

IMG_20200111_153950444_HDR.jpg

3.3Vラインの途中から切れており正常に全体に電力供給されていない

元々問題なかったので室外駆動で不良半田部分が現れたのかもしれない(風の影響か?)

復旧

3.3Vラインの不通の部分を半田し直したところ復旧した

使用していたESP8266も壊れていたことが判り交換

温湿度センサー(DHT22/AM2302)も,また湿度が100%に張り付き気味で正常な測定ができていないので今回から(SHT31)に交換

DHT22/AM2302は8個も購入し使ってみたが湿度測定に関して正確なデータは最初だけで直ぐに使い物にならなくなる(使い方が悪いのかもしれないがソフトウェアの問題とは考えにくい)

基板の裏をテープ養生して少しは雨の影響を受けないように改善

IMG_20200111_220447382_HDR.jpg

装置を外す手間を減らすため太陽電池からの電源供給ラインを防水コネクタで切り離しできるようにする(電源ラインの改修対応でもある)

その他,メンテナンス性を良くするため配線ルートも改善

運用

1/12 18:00から再運用開始

アイストキャンセルの実装

  • 2020/01/05 16:56
  • カテゴリー:

アイスト制御に馴染めないのでアイストキャンセルできるようにした

Nシリーズではアイストキャンセルボタンなどはなく,ECONモードをOFFにするとアイスト制御されないようにはなるがエコモードでの走行もできなくなるため,ECONモードONでアイストキャンセルしたかった

そこで「ECONモードONのままアイストキャンセル」や「アイストのみキャンセル」で検索

すると先人様の情報を得ることができたので参考にして実装

(仕組み)

  • アイストしない条件の1つとしてボンネットが開いているというのがある
  • ボンネットには開閉センサー(スイッチ)があり,このスイッチを取り外すとアイストしなくなる
  • しかしボンネットが開いた状態ではキーロックした際,簡易セキュリティが動作しなくなる(走行は可能)
  • そこでエンジン動作時と停止時で開閉スイッチの状態を動的に変更しアイストを制御する

尚,アイストしないとエコで無くなるだろうと思う人もいるかもしれないが,余程の渋滞でもない限りアイストでの燃費の影響はなく逆にアイストするために専用バッテリーの交換(廃棄)という周期が短くなることが懸念される(使用済み鉛蓄電池の処分は廃棄物処理法(環境省)により適切な処理が必要)

更にアイスト制御で

  • 右折待ち停車毎に止まる
  • 毎日バック駐車する前に止まる
  • 駐車するため停止すると止まりパーキングでエンジン始動
  • 冬は止まると(気温で再始動はされるが)寒い

という事態が発生するのには馴染めなかった

実装基板の改造

アイストキャンセルのための回路はドラレコの電源(DCDC)基板に実装してある

一度取り付けたが不足分の機能とケースに入れるため取り外した

IMG_20200104_164921744_HDR.jpgIMG_20191231_163409698_HDR.jpg

(改造内容)

  • 車載用のスイッチが手に入らなかったためスライドスイッチをケースに付けた
  • アイストストップON時が判るようにLEDを取り付けた
  • アクセサリー電源とアイスト用ケーブルの(再)結線
電源とボンネットセンサーのあるコネクタ

IMG_20200105_105847126_HDR.jpgIMG_20200105_105854318_HDR.jpg

赤枠部が電源(コネクタとヒューズ),青枠がボンネット開閉スイッチのケーブルがあるコネクタ

ボンネット開閉スイッチケーブル

青枠のコネクタを引き抜く(他のコネクタも外さないと困難だった)

IMG_20200105_111043903_HDR.jpgIMG_20200105_111636307_HDR.jpg

下側の右から5番目のピンにボンネット開閉スイッチのケーブルが接続されている

(当然ながら)予めケーブルが正しいかを確認する

確実な検証ならボンネットのスイッチ部との導通を確認すべきだが,車体との導通確認で十分なのでテスターで導通試験しながらボンネットを開閉してみる

IMG_20200105_111323069_HDR.jpgIMG_20200105_111336113_HDR.jpg

確認できたので切断してギボシ端子を付けようとしたがケーブルが短いためケーブルを延長することに

困ったことにケーブル接続用の圧着端子がなかったので半田付けして熱圧縮チューブでシールド

IMG_20200105_120438008_HDR.jpgIMG_20200105_121001162_HDR.jpg

コネクターを戻し,全ての接続を終え動作確認

結果

後期のN-WGNターボカスタムで異常もなくアイストキャンセルできた

ボンネット開閉チェック処理のタイミング等で問題が発生してもおかしくないのだけどリレーでの制御は問題ないようだ

(電子スイッチにするつもりを反応は遅くなるが実績あるリレー制御にしたのは正解だったのかもしれない)

アイストキャンセルのためのスイッチは付けているがエンジン始動後に切り替えることはできないことを情報で得ている

なので,ON/OFFの切り替えはエンジンを止めてから実行する必要がある

実装基板を入れたケースは良い場所がまだ見つからないので運転席下のトレーに置いてある

IMG_20200105_150602891_HDR.jpg

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed