エントリー

カテゴリー「測定器・装置」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

WBGT表示装置の作製

前々から考えていたWBGT表示装置を作製する

WBGTとは暑さ指数の事でアメリカで海兵隊新兵訓練時の熱中症リスク指数として利用しはじめたそうで,今日では夏場の作業現場での熱中症リスク指数としても利用されている

簡単に説明すると人の暑さの感じ方は気温だけでなく湿度や風によっても変わってくるので,それらを考慮した暑さを定量化したという訳だ(詳細は検索してほしい)

装置仕様

正確なWBGTを求めるには「黒球温度」「湿球温度」「乾球温度」が必要であるが黒球を準備するのが大変なため気温と湿度から割り出す簡易版で表示することにする

12時間分のログを記録して表示可能にする

現場で利用できるよう持ち運び可能にしたい

ハードウェア
  • ATMega328P(3.3V)→ OLED利用のためATtinyではメモリ不足
  • 0.91インチOLED(128x32)
  • SHT31(温湿度センサ)
  • バッテリー(未定)
  • ケース(未定)
ソフトウェア

先ずは「arduino pro mini」を使ってブレッドボード上でソフトウェアを開発

IMG_20200723_151330.jpg

ポータブル化のため低消費電力する必要がありウォッチドックタイマーを利用(ハングアップにも対応)

OLEDで利用するフォントの選択でデータサイズが巨大になるが,U8glibでは数字だけ利用するためのフォントも選択できる

フォント名の後に「r」が付くと0x7f(つまり7bit)まで「n」は数字のみとなる

(参考までに)プログラムソース

電源設計

バッテリーは最悪でも毎日充電でも利用できれば良いので24時間持てば良い

低消費電力化の余力を残しながらプログラムを完成させ実消費電力を推測するため実環境を作る

ATMega328P(3.3V)を作製してブレッドボードで試行

IMG_20200724_160241.jpgIMG_20200724_180806.jpg

実行時14mA(~20mA),ウォッチドックスリープ時0.8mA,状態の割合から1~2mAH位になる見込み(Max.48mA)

IMG_20200725_124334.jpgIMG_20200725_124317.jpg

LEDライトから取り外しておいたNi-MH電池がコンパクトで(3.3Vが得られ)容量が十分そうだ

IMG_20200723_151411.jpg

基本はUSBによる充電で太陽電池を利用した常時給充電は後で考えることにした

そして偶々思いついた非接触充電方式を試してみる(こちらを観て試してみたくなった)

ワイヤレス充電の試行

最終的なケースを考慮してコイルを作製(実はこの形では効率が悪い)して非安定マルチバイブレータで発振させる

IMG_20200726_114412.jpgIMG_20200726_151847.jpg

オシロスコープで計測したところそれなりに発振

IMG_20200726_151802.jpg

しかし残念ながらワイヤレスで十分な電力供給は行えなかったので失敗

コイルの問題だと思われるが調整は時間が掛かりそうなので次回に持ち越すことにする

ブレッドボードで実働確認

試作段階でバッテリ駆動させ確認

IMG_20200801_162602.jpg

ボタンは1個,1クリックでWBGTと温湿度を表示,LvはWBGTのレベル(1~4)

IMG_20200804_183614.jpg

表示は5秒で消えるが5秒以内にクリックする毎に1時間前の計測データを表示

IMG_20200804_183633.jpg

IMG_20200804_183642.jpg

デバッグ用として長押しでは内部の状態を表示

IMG_20200801_162658.jpg

1~2週間後もバッテリ電圧が3.8Vあったので十分な省電力であることが見込める

スポット溶接機を作ってみる

組充電池を作る際スポット溶接機を使用して極間を接続する(べきな)のは知っていたが,装置を持ってないので半田付けで行っていた

なんとか充電池を壊さず組充電池を作ることはできていたが,偶々YouTubeでスポット溶接機の作製を観て難しい仕組みでもないことを知り1つ作ってみることにした

作製する上で調査した結果,電源として概ね3つの方式があることが判る

  • 蓄電池
  • 充電池
  • コンデンサ

今回は直接の電源とコンデンサとしバッテリーで給電するように考えてみた

コンデンサ

10000μF×5個で0.05F(50000μF)で使用する

IMG_20200419_140611449_HDR.jpg

12Vで充電してLEDを点灯させてみると1分以上点灯していた(10000μFって凄い)

IMG_20200419_142246779_HDR.jpgIMG_20200419_142409315_HDR.jpg

FETスイッチ

スイッチとしてパワーMOSFET(EKI04027)を選択

簡単な回路でスポット溶接を試行してみる

スポット溶接_回路図.png

注)FETは全部で5個並列化している(500Aは流せるはず)

実装

線をなるべく太く短くするため電源から電極まで一体化,片手で扱えペットボトルをケースにできるような形にしてみた

IMG_20200420_200712278_HDR.jpg

IMG_20200420_200719530_HDR.jpg

試行

一応は溶接できたが強度に不満がありもう少しパワーを出したい

IMG_20200419_210520716_HDR.jpg

まだまだいろんな形で試行してデータ取りと調整が必要そうだ

コンパクトなテスター

テスターが1台不良になったこともあり,良さそうなテスターを探していたところコンパクトなテスターを見つけ購入(KKmoon RM101

IMG_20180629_204009108.jpg

これでもオートレンジで6000カウント,セールということもあったが¥1,650はお買い得

熱電対付き温度測定バージョンのRM102もあり¥2,000(セール価格)

IMG_20180709_210832107.jpg

袋が付いていたけどバッテリーは付属していないので単4を2本準備

IMG_20180709_210923598.jpg

これまでのテスターと比べてもコンパクトで持っても手に乗るし置いても場所に困らない

精度を確認

2.465V

IMG_20180711_195517425.jpg

4.096V

IMG_20180711_195451981.jpg

なかなか良いかも

低抵抗測定器を完成させる(ソフト・調整)

ソフトウェアは完成しているのでパラメータのみ変更して調整

ソフトも改良しようかと思ったが最低限の事ができるし良い考えが浮かばなかったので少し手直ししたのみで終わりとした

前回からのハード補足

AVR用の電源であるリポはUSBから充電可能

IMG_20180421_174554197.jpg

ソフトウェアの更新もピンTR5GPで可能

IMG_20180422_193427218.jpg

低電圧測定

低電圧の測定精度を上げるためオペアンプで電圧を増幅している

増幅のための抵抗値を実装した後で再度測定してパラメータ値を変更する

定電流

80mAとするため調整用VRで調整

IMG_20180421_174158315.jpg

調整用抵抗

調整用の抵抗セットを作ってみた

IMG_20180509_194351543.jpgIMG_20180509_194827588.jpg

正確な抵抗値を求めておく必要がある(測定するあてはあるのだけど)が,そこそこの数値が出てるのでいつかで良いかと思っている

IMG_20180509_194623037.jpg

IMG_20180509_194704827.jpg

0.15Ωの場合149mΩと測定

IMG_20180509_194432018.jpgIMG_20180509_194510285.jpg

固定の抵抗だけでなくピンソケット経由で前に作ったシャント抵抗も測定可能にした

IMG_20180511_194956606.jpgIMG_20180511_195114323.jpg

ピンまでの抵抗値は2~3mΩで計5mΩは考慮する必要がある

IMG_20180509_194906300.jpg

ダイソーの糸ようじボックスに入れた(シリカゲルを添付)

 
測定結果

日置電機の抵抗計RM3548を借用できたので合わせて計測結果を記録しておく

抵抗値(Ω) 本測定器(25.8℃) Hioki RM3548(21.5℃) 備考
0.15 0.143 0.15378  
0.22 0.150 0.16217 抵抗器が不良(だったようだ)
0.5
0.495 0.5027  
1.0 1.015 1.143  
2.2 2.193 2.181  
0.1 0.118 0.1188  
0.01 0.014 0.0170  
0.075 0.084 0.0843  
端子-ピン間(左) 0.003 0.0080 2段目の左ピン
端子-ピン間(右) 0.002 0.0073 2段目の右ピン

 

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed