エントリー

カテゴリー「EPIA」の検索結果は以下のとおりです。

EPIAのまな板にカバーを付ける

  • 2013/03/23 17:26
  • カテゴリー:EPIAPC
カバーを作る

裏面があるので台紙を作る必要はなく、全体サイズに切り出したアクリル板を裏面と重ね合わせてネジ穴をドリルで開ける

裏表は基板のネジ穴をそのまま利用して通しスペーサで固定(最小サイズにできる)

表面全体

サイズは(置き方で表現は変わるが)230(W)×60(H)×180(D)mm

カバーを付けて素材がアクリルのせいか見た目も悪くないそこそこのまな板ケースになった

FANレスのEPIA-ME6000GだがCPUにFANを取り付けているため60mmとなっているが外せば50mmも可能

試しにCPU FANを外してみると隙間いっぱいのまな板でも、この形になると中に熱気がこもり約10分で58℃(外気20℃)まで上昇した(CPU温度はXPからは見えなくBIOSで放置して確認)

何らかの冷却手段は必要かと思える

この後の予定

このままでも利用できるが、もう少し手を加える

  • ACアダプタから電源基盤の取り付けがピン端子になっているのでアダプタ用の電源コネクタに付け替える
  • 起動デバイスをコンパクトフラッシュにしてケース内に収める(USB起動は電源ON時安定して起動しないので諦めた)
  • 電源スイッチ、ランプをケースに取り付ける
  • 3mmネジ用スペーサがなく4mmネジ用を使用、サイズも既製品なのでぴったしではなく複数連結
  • 3mmステンレスネジ60mmがなく鉄製(見た目が悪い)
  • 限りなく無音に近づける

EPIAのまな板作りとコンデンサ交換

  • 2013/03/21 20:59
  • カテゴリー:EPIAPC

実験用で活躍しているEPIAが机上でバラック状態では少し邪魔になることがあるので、旧ITXケースから取り出した電源と組み合わせて収まる「まな板」を作ることにした

コンデンサの付け替え

先に気になっていたコンデンサを見ると都合良く1000μF10Vだったので、LS-HGLの電源用に購入した余りの1000μF16Vに付け替えた

判り難いが微妙に膨らんでいる

コンデンサ

付け替え後、起動はしたので問題はないだろう(何か良くなるかな?)

付け替え

まな板作り

材質は2mmのアクリル板を使用

寸法を測って台紙を作る(こうしないと穴を開ける位置とか色付きのアクリル板では判り難い)

寸法台紙

ドリルでボード固定のネジ穴を開けて土台の方は完成

表裏

今日はここまで

EPIAのmicroSDカードでdebianがようやく正常起動

  • 2012/12/10 21:10
  • カテゴリー:EPIAPC

問題になりそうな更新ファイルは無かったのでgrepを実行してみたらgrepのファイルが壊れているらしく動かない

先にHDDでdebianカーネルの再構築をやっていたらファイルシステムの異常があり修正
もしかするとmicroSDカードのファイルシステムが壊れている?

さっそくメンテナンスモードにして強制fsck(メンテナンス起動でも良かったのかな)

# shutdown -F now

Give root password for maintenance
(or type Control-D to continue)
# umount /
# fsck -c /dev/hda2(チェック込みで修復、強制チェックならだけなら -f)

やはり壊れていた、何時壊れたか?
/bin/grepが消えてしまったので旧データからgrepをコピーして再起動

これで正常に起動するようになった、数回起動しても異常にはならない

ようやく起動したので記念にビデオに撮った
grubの途中でメッセージが出ているのでその確認と起動時間の記録を兼ねている(撮影はiPodでx264,aacのmpeg4に変換)
(左)microSDでのboot[4分2秒](右)HDDでのboot[40秒]

vs001vs002

ファイルシステムの異常についてはmicroSDへコピーした元が怪しいことになる
複数のコピー先で同じ現象だったのでHDDからコピーしたときに壊れたか(可能性は低い)HDDが異常だったか(可能性が高い)
正常になったファイルシステムをマスターにすれば良いので深く調査はしない

次はカーネルをスリム化して少しでも起動を短縮しよう

EPIAのmicroSD起動で判明していること

BIOSの起動デバイスの選択でUSB-HDの他、USB-FD、USB-ZIPがあるがどれも同じで、USB-CDだけ特別にCDを認識している

IDE HDDは起動で指定しなくても他のbootが不可の場合選択される(外しておかないと起動されるので面倒)

microSDカードで起動すると「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」のメッセージで停止する場合がある(USBのHDD、USBメモリでは問題ない)
確実な回避手段はなく以下の方法等で起動するしかない
・ソフトウェアリセットやENTERの繰り返し
・BIOS画面後の起動
・カードの抜き差し後のソフトウェアリセット
・電源OFF/ON
尚、ハードウェアリセットは確認していない

BIOSのINT13ではUSBデバイスに対していわゆるHDDの壁とは別にアクセス可能な範囲がある

BIOSからはUSB1.1接続で読み込みしているようだ

EPIAの専用debianカーネル構築メモ

  • 2012/12/09 21:43
  • カテゴリー:EPIAPC

1度しか正常起動しない問題がまだ残っているがコンパクト化のため専用カーネルも構築したいので先に一度作成してみる

必要なパッケージ
# aptitude install kernel-package
# aptitude install make gcc
# aptitude install fakeroot
# aptitude install libncurses-dev
# aptitude install zlib1g-dev

# aptitude search linux-source
linux-patch-debian-2.6.32 - Debian patches to version 2.6.32 of the Linux kernel
linux-source-2.6.32 - Linux kernel source for version 2.6.32 with Debian patches
linux-source-2.6 - Linux kernel source for Linux 2.6 (meta-package)
# cd /usr/src
# aptitude install linux-source-2.6.32
# tar xjf linux-source-2.6.32.tar.bz2
コンパイル
# cd linux-source-2.6.32
# make-kpkg clean
# cp /boot/config-2.6.32-5-486 .config
# make menuconfig

(試しに変えてみた)
x x    --- MMC/SD/SDIO card support                                     x x
  x x    [ ]   MMC debugging                                              x x
  x x    [ ]   Assume MMC/SD cards are non-removable (DANGEROUS)          x x


x x    --- MMC/SD/SDIO card support                                     x x
  x x    [ ]   MMC debugging                                              x x
  x x    [*]   Assume MMC/SD cards are non-removable (DANGEROUS)          x x

# fakeroot make-kpkg --initrd --revision=epia.1.0 kernel_image
#

C3はこちらのとおりi686では作れない(i586の切り分けがないのでi486で作成)

12/8 16:00頃開始して2:00でも終わらず、本日再開して4時間位で終了する
EPIAで実行すると大雑把だが12時間程かかる(別のPCで作成したほうが良さそうだ)

(追加)12/11 Athlon64 2.4GHzでやってみると約1時間で終わった

セットアップ
# cd ..
# dpkg -i linux-image-2.6.32_epia.1.0_i386.deb
未選択パッケージ linux-image-2.6.32 を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 33569 個のファイルとディレクトリがイン ストールされています。)
(linux-image-2.6.32_epia.1.0_i386.deb から) linux-image-2.6.32 を展開しています...
Done.
linux-image-2.6.32 (epia.1.0) を設定しています ...
Running depmod.
Examining /etc/kernel/postinst.d.
run-parts: executing /etc/kernel/postinst.d/initramfs-tools 2.6.32 /boot/vmlinuz-2.6.32
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-2.6.32
run-parts: executing /etc/kernel/postinst.d/zz-update-grub 2.6.32 /boot/vmlinuz-2.6.32
Generating grub.cfg ...
Found linux image: /boot/vmlinuz-2.6.32-5-486
Found initrd image: /boot/initrd.img-2.6.32-5-486
Found linux image: /boot/vmlinuz-2.6.32
Found initrd image: /boot/initrd.img-2.6.32
done
#

CPU 温度の確認(sensorの導入)

# cat /etc/modules
# /etc/modules: kernel modules to load at boot time.
#
# This file contains the names of kernel modules that should be loaded
# at boot time, one per line. Lines beginning with "#" are ignored.
# Parameters can be specified after the module name.

firewire-sbp2
loop
#

# aptitude install libsensors3 lm-sensors

# sensors-detect
(全部YES)
# cat /etc/modules
# /etc/modules: kernel modules to load at boot time.
#
# This file contains the names of kernel modules that should be loaded
# at boot time, one per line. Lines beginning with "#" are ignored.
# Parameters can be specified after the module name.

firewire-sbp2
loop

# Generated by sensors-detect on Sun Dec  9 17:59:25 2012
# Chip drivers
vt1211
#

(再起動)

$ sensors
vt1211-isa-6000
Adapter: ISA adapter
in0:         +1.96 V  (min =  +0.00 V, max =  +2.63 V)
in1:         +2.02 V  (min =  +0.00 V, max =  +2.63 V)
in2:         +1.18 V  (min =  +0.00 V, max =  +2.63 V)
in3:         +1.95 V  (min =  +0.00 V, max =  +2.63 V)
in4:         +2.17 V  (min =  +0.00 V, max =  +2.63 V)
+3.3V:       +3.28 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.18 V)
fan1:          0 RPM  (min =    0 RPM, div = 2)
fan2:       4818 RPM  (min =    0 RPM, div = 2)
temp1:      +102.0°C  (high = +255.0°C, hyst =  +0.0°C)
SIO Temp:    +43.0°C  (high = +204.0°C, hyst =  +0.0°C)
cpu0_vid:   +1.250 V

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed