エントリー

カテゴリー「気象センサー」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

な!百葉箱のバッテリー異常?

昼の休み時間に,な!百葉箱のバッテリーが低下しているのに気付いた

WS2020052901.png

快晴なのに電圧が回復していないのは異常である

直ぐに調査したいが無理なので原因と対処を考える

  • 他要因:太陽電池を塞ぐような物が置かれてしまったとか等 → 取り除く
  • 断線:本体と太陽電池との接続異常か?前回の改修で直結から(当然防水)ソケットにしたのでありうる → 付け直し
  • 劣化:太陽電池もしくはリチウムイオン電池の劣化 → まだ2年半なので考えにくいが更新になる
  • 破壊:完全な防水加工ではないので回路の異常 → 年数的に風化はないが水的なのは考えられるので分解し構築しなおし

帰宅して観てみると,どうも太陽電池を覆ったカバーというか自然現象になるのか?に問題があるようだ

太陽電池を保護するためにシールドとして(安上りのため)塩化ビニール系の透明板を付けたが真っ白になり,これでは太陽光を受けれない状態になっていた

以下はアルコールを吹きかけ拭いた後の状態(端の方にある白い物が拭き取っていない部分の異物)

IMG_20200529_181241229_HDR.jpg

原因は黄砂によるものと考えられる(雨が降ると車体や車窓に付く乾いたら白い異物と同じであるから判断した)

雨が流れるように傾けていたのだけど効果は無かったようだ

また塩化ビニール系の透明板では(傷が付くとか溶けるなどで)透明度が落ちてしまうようだ

アクリル系にした方が良いのかな?

尚,他の要因で発生した問題かもしれないので調査は続く

(2020.6.6追加)

電圧も回復したのでとりあえずは良しとしておく

WS2020060601.png

な!百葉箱の異常

1/8の12時頃から「な!百葉箱」が突然動作不良になる

この日は日本海で発達中の低気圧の影響で西日本から東日本にかけて強風となり新居浜市も去年の台風以上の強風となった(雨は無し)

今回は全くサーバへ情報が送信されていないようなのでハードウェアの停止か故障の疑いがある

風の影響で不良になったかどうかは解からないが少なくとも原因の1つであるのではないかと思う

もしかすると前回のようなセンサーの問題かもしれない

調査

平日は調査する時間が無かったのでしばらく置いていたがやっと外すことができ原因を調査

IMG_20200110_192928427_HDR.jpg

特に外観の損傷は見られない

今回は同じ様なことが今後も発生した時に簡単に対処できるようにするための仕組みも考えるため手順を追って調査

(リセット)

IMG_20200110_200546993_HDR.jpg

ESP8266をリセットしてみたが復旧せず

(電源再投入)

IMG_20200110_201137644_HDR.jpg

電源OFF/ONでも復旧しないので完全に何らかの故障と判明(外部操作での対処不可)

(センサー)

センサーを交換しながら確認したがセンサーの問題ではない

(ESP8266)

ESP8266を外してプログラムの書込みは出来たので問題はなしと判定

開発ボード上のためセンサーなしの状態で動作させる

バッテリー電圧が0(バッテリー駆動でないため)なので60分のディープスリープとなるが60分のディープスリープから復帰しないことが判る

更に通常の10分どころか2分でも復帰しない

別のESP8266で確認したところ同様なのでセンサーなしだとディープスリープが異常になるようだ?(プログラムミスなのか?不明)

(基板)

ESP8266やプログラムの問題はなしとし再度基板を詳細に追跡してみると電源ラインの一部に問題がでた

IMG_20200111_153950444_HDR.jpg

3.3Vラインの途中から切れており正常に全体に電力供給されていない

元々問題なかったので室外駆動で不良半田部分が現れたのかもしれない(風の影響か?)

復旧

3.3Vラインの不通の部分を半田し直したところ復旧した

使用していたESP8266も壊れていたことが判り交換

温湿度センサー(DHT22/AM2302)も,また湿度が100%に張り付き気味で正常な測定ができていないので今回から(SHT31)に交換

DHT22/AM2302は8個も購入し使ってみたが湿度測定に関して正確なデータは最初だけで直ぐに使い物にならなくなる(使い方が悪いのかもしれないがソフトウェアの問題とは考えにくい)

基板の裏をテープ養生して少しは雨の影響を受けないように改善

IMG_20200111_220447382_HDR.jpg

装置を外す手間を減らすため太陽電池からの電源供給ラインを防水コネクタで切り離しできるようにする(電源ラインの改修対応でもある)

その他,メンテナンス性を良くするため配線ルートも改善

運用

1/12 18:00から再運用開始

な!百葉箱の補修

実際は先週にセンサーを入れ替え修理したのだけど,ついでに照度センサーを追加した際プログラミングミスがあり一部の動作不良があった

センサー交換

ハードウェアを確認した時,浸水の疑いもあったが中身は汚れてはいなかった

IMG_20191208_152335220_HDR.jpg

異常となったセンサーを交換する際に,照度センサーを追加

IMG_20191208_155206149_HDR.jpg

上手い具合にI2Cのピンの位置が対象にすると同じだったのでアダプタを作成

IMG_20191208_163219585_HDR.jpg

簡単に照度センサーを追加でき温湿度センサーも交換完了

IMG_20191208_163305134.jpg

プログラムアップデート

本日入替を行い補修完了

照度センサー導入に伴い一部仕様変更した

  • 昼と夜でFANの動作時間を変更
  • 昼は安定するまで20秒の繰り返し,夜は15秒1回とした

本日から照度センサーのデータが有効

な!百葉箱の気圧観測異常

12/2 5:10あたりから気圧の測定値がおかしくなってしまった

 

WS000002.png

制御ユニット温度として記録している気温も同様なのでBMP280の異常である

前日深夜から降り出した激しい雨と風でメインユニットに雨が入った可能性もあるが数日経過しても状況は変化しないのでセンサー異常も考えられる

グラフは1つの項目でも測定値に異常(範囲をチェックしている)があった場合,その時点の全ての計測値を無効として非表示にしていたため正常な測定値も表示させていなかった

稀にセンサーが(タイミングによるのか)計測ミスすることがあるための対応で,これで問題なかったのだがセンサーの(回復しない)異常が発生した場合には正常な観測データが勿体ないので異常があった値のみ標準値にして他は表示する方法に修正した

//センサーデータが異常の場合
// 気圧 1200 > n > 900 1013hPa(1気圧)
// 温度   50 > n > -20   25℃
// 湿度  100 > n >   0   50%

BMP280は,次の休日にでも交換することにする

強制的に回復をこころ診るためためにも外部から制御もしくはハードによるシステムリセットも必要だな

消費電力について

11/23~11/28まで天候不良のため太陽電池が駆動せずバッテリーの低下がみられたが11/29の快晴により3.78Vから4.08Vまで回復

WS000003.png

WS000004.png

WS000005.png

 

今回の実績により5日間はバッテリーが持つことと0.3V/日の回復が期待できることが確認できた

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed