エントリー

D2700DCのサーバ化計画

  • 2013/04/23 15:32
  • カテゴリー:PCATOM

Turion64のubuntu serverが利用できなくなり不便なので急遽D2700DCにubuntu serverをインストール

インストール自体は特に問題もなくすんなり完了し目的は果たした

ついでに不良となったであろうマザー(K8M800-754)の復旧の見込みが薄いので、常備のubuntuサーバとしての利用も考えて、旧世代電源を搭載しているが都合の良いケースに変更

確認事項

  • 供給電源は24pinだが20pinでも動作可能
  • VGAのPCI接続問題なし(FX5700V PCI 256MB TV-OUT GVI)
  • ディスプレイ未接続で使用するにはBIOSでディスプレイなしに設定(「なし」にしないとbootしない) → 「なし」にするとKBからBIOSを呼び出せなくなるので、必要ならジャンパーピンでコンフィグモード設定にしてBIOSを起動する

消費電力

  • スタンバイ: 3W 9VA
  • BIOS時: 30W 31VA(HDD無・VGA無)、41W(HDD無・VGA有)
  • XPアイドル: 48W 48VA(VGA有)
  • ubuntu server 64: 42W(VGA無)、54W 54VA(VGA有)
  • HTを無効にしても電力消費の変動は皆無

上記から利用用途を再検討

VGAを装着しての利用はやはり止め、次期ホームサーバとして玄箱からの移行を考えてみることにした

そこで現状のケースでは大きすぎるので専用のケースを製作してみようかと思う

  • 200mm×200mm程度の大きさ
  • 3.5HDD1台または2.5HDDかSDDで2台
  • 消費電力30W以下
  • 静音(昼間なら聞こえない位)

まずはこの位のスペックかな

ディスプレイ(LCD-A173V)を修理

壊れた液晶ディスプレイ(I-O DATA LCD-A173V)を修理しようと思い交換パーツ確認のため分解した

動作不良となったマザー(K8M800-754)のコンデンサを購入するついでである

準備

電源は入るが何も映らなくなった液晶ディスプレイ(I-O DATA LCD-A173V)

分解のための工具(左)は、以前iBookG4を分解した時に利用したものを準備

  • プリペイドカードのような丈夫で薄いカード
  • へら
  • マイナスドライバ(ネジに適合したプラスドライバも必要)
裏蓋を外す

裏蓋を外す前にスタンドを外す、スタンドのネジは4本

スタンド

裏蓋のネジは上方隅2本、下方隅2本、下方中央1本の5本で3種のネジが使われていた

ネジを外した後ここからが本番でマイナスドライバを使い少しこじ開け隙間にカードを差し込みカギを外し(これが便利)へらで広げていく

裏からみて左下の部分、基板が見えたので下部は慎重に開いていく

開ける

左右と下部は簡単に外せたのだが、上部は軽い力ではびくともせずカードを差し込む隙間もできなかったのでマイナスドライバで力を込めてこじ開けることとなる(数箇所キズが付いてしまった)

とりあえず裏蓋を外すことができた

不良箇所の推測

シールドカバーを外してみると2つの基板が現われた

どれが悪いパーツかなと見ると「私です!」って言わんとばかりの状態のコンデンサをあっさり発見

C922のコンデンサで1000μF 16Vのようだ、これはまだ残っていたな

コンデンサの交換

1000μFのコンデンサは過酷な場所に良く利用されているんだなと思いながら交換するために基板を外した(戻す時にコネクタなど間違えないように写真に撮っておく)

基板

この基板の半田の処理はいたって簡単で交換もすんなり終了

組み立て直して動作確認

OSDも問題なく機能しディスプレイは復活した(さっそく利用)

記録1:裏蓋のカギ位置

コネクタ部分が出っ張っているため上部から浮かして外さないと取れない構造になっている

下部にはボタン類があるので慎重に取り外すこと

上部左右下部

(左)上部5箇所・(中)左右部3箇所(右が上方)・(右)下部2箇所

記録2:DVI I/F

基板にはDVIコネクタを取り付けられるようになっていた(兼用なんでしょうね)

パターンをみるとMST8111Bに入っている

DVIMST8111B

DVI-Iが付けられそうだけど、制御プログラムを変えないと使えないと思う

Ubuntu Serverが起動しなくなる

ubuntu serverが昨日まで動いていたのに起動しなくなった

BIOSすら起動しないのでCPUが動作してないと思われる

参ったな・・・最近どれもこれも古いからか故障する

・・・

次の日マザー(K8M800-754)を取り出して見てみるとCPU周辺のコンデンサが怪しい

Albatron K8M800-754

5個ともに既に限界(寿命)を超えているように思える(つ~か、かなり酷い状態)

不良コンデンサ

コンデンサの仕様を見ると3300μF 4Vのようだ(入手が難しそうだな)

3300μF

こんなになるまでほっといたから交換しても動作しないかもしれないなぁ

noatime設定の確認

先日512MB CFにDebianをインストールした際、フラッシュメモリなので書き込みを少しでも減らそうとルートファイルシステム(/)にnoatimeの設定を施した

その設定がルートファイルシステムに対しても正常に動作するのか気になっていたので確認してみた

インストールした512MB CF(noatime 有)

/dev/sda1 on / type ext3 (rw,noatime,errors=remount-ro)
tmpfs on /lib/init/rw type tmpfs (rw,nosuid,mode=0755)
proc on /proc type proc (rw,noexec,nosuid,nodev)
sysfs on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev)
udev on /dev type tmpfs (rw,mode=0755)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,noexec,nosuid,gid=5,mode=620)

都合良く前に作成した別のCFはnoatimeを設定してない(noatime 無)ので、このシステムを使ってテストしてみる

/dev/sda2 on / type ext3 (rw,errors=remount-ro)
tmpfs on /lib/init/rw type tmpfs (rw,nosuid,mode=0755)
proc on /proc type proc (rw,noexec,nosuid,nodev)
sysfs on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev)
udev on /dev type tmpfs (rw,mode=0755)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,noexec,nosuid,gid=5,mode=620)
/dev/sda1 on /boot type ext3 (rw)

ファイル生成後、時刻が変わったらアクセスしてatimeを確認する

# date
Fri Apr 19 16:57:05 JST 2013
# cp .profile xxx
# ls -l
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 16:57 xxx
# ls -lu
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 16:57 xxx
# ls -lc
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 16:57 xxx
# date
Fri Apr 19 16:58:06 JST 2013
# cat xxx
# ~/.profile: executed by Bourne-compatible login shells.

if [ "$BASH" ]; then
  if [ -f ~/.bashrc ]; then
    . ~/.bashrc
  fi
fi

mesg n
# ls -l
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 16:57 xxx
# ls -lu
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 16:58 xxx
# ls -lc
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 16:57 xxx
#

この後アクセスしてもatimeは変更されない(キャッシュのせいか?syncしても同様だった)

一応ファイル生成後の1度目のアクセスでatimeの変更があるようなのでfstabを修正してnoatimeを設定する

(修正前)

# /etc/fstab: static file system information.
#
# Use 'blkid' to print the universally unique identifier for a
# device; this may be used with UUID= as a more robust way to name devices
# that works even if disks are added and removed. See fstab(5).
#
# <file system> <mount point>   <type>  <options>       <dump>  <pass>
proc            /proc           proc    defaults        0       0
# / was on /dev/sda2 during installation
UUID=7ba2fa05-9514-443e-9ea0-8104a559fe60 /               ext3    errors=remount-ro 0       1
# /boot was on /dev/sda1 during installation
UUID=eea57bac-545b-4bc0-adc6-36a09a2a0b71 /boot           ext3    defaults        0       2
/dev/scd0       /media/cdrom0   udf,iso9660 user,noauto     0       0
/dev/scd0       /media/floppy0  auto    rw,user,noauto  0       0

(修正後)

# /etc/fstab: static file system information.
#
# Use 'blkid' to print the universally unique identifier for a
# device; this may be used with UUID= as a more robust way to name devices
# that works even if disks are added and removed. See fstab(5).
#
# <file system> <mount point>   <type>  <options>       <dump>  <pass>
proc            /proc           proc    defaults        0       0
# / was on /dev/sda2 during installation
UUID=7ba2fa05-9514-443e-9ea0-8104a559fe60 /               ext3    defaults,noatime,errors=remount-ro 0       1
# /boot was on /dev/sda1 during installation
UUID=eea57bac-545b-4bc0-adc6-36a09a2a0b71 /boot           ext3    defaults,noatime        0       2
/dev/scd0       /media/cdrom0   udf,iso9660 user,noauto     0       0
/dev/scd0       /media/floppy0  auto    rw,user,noauto  0       0

(reboot)

# mount
/dev/sda2 on / type ext3 (rw,noatime,errors=remount-ro)
tmpfs on /lib/init/rw type tmpfs (rw,nosuid,mode=0755)
proc on /proc type proc (rw,noexec,nosuid,nodev)
sysfs on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev)
udev on /dev type tmpfs (rw,mode=0755)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,noexec,nosuid,gid=5,mode=620)
/dev/sda1 on /boot type ext3 (rw,noatime)
# date
Fri Apr 19 17:16:14 JST 2013
# cp .profile xxx
# ls -l
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 17:16 xxx
# ls -lu
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 17:16 xxx
# ls -lc
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 17:16 xxx
# date
Fri Apr 19 17:17:09 JST 2013
# cat xxx
# ~/.profile: executed by Bourne-compatible login shells.

if [ "$BASH" ]; then
  if [ -f ~/.bashrc ]; then
    . ~/.bashrc
  fi
fi

mesg n
# ls -l
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 17:16 xxx
# ls -lu
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 17:16 xxx
# ls -lc
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 140 Apr 19 17:16 xxx
#

効果の程は判らないが正常に動作しているようである

今後は利用しよう

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed