エントリー

iPod touch4 を iOS6にしたら酷いことに・・・

9/25にiPod touch4(以下iPod4)画面にiOS6へアップするかの画面が出た

iOS5の時は慎重に考えてアップしたがなんら問題が発生しなかったので今回はためらいもなくiOS6にしてしまった

その後、アプリはどれもこれも使用中に落ちまくり(診断を見るとどうやらメモリ不足)

さらに最悪なのは、AppStoreで表示対象が多いと速攻で落ち、インストールどころか参照することもできない

設定画面もさくっと落ちる場合があるし、もうどうにもならないiPod4になってしまった

酷いものである・・・

なにも考えずにiOS6にしてしまったのでiOS5に戻すこともできず、他の人の状況はどうなのかググッてみてもMAPがどうのこうのってぐらいで良くなったの評価しかない(拙者はMAPなんかどうでもいいのだが)

iPod4に持ってきたビデオは鑑賞できるから、そのくらいは使えるが、HTTP Live Streaming(ビデオの件は別途投稿予定)での視聴は途中で停止しその後は動作しなくなる

iOS6が悪いのかiPod4では性能上無理なのか不明だけど、まともに使えないのならアップの告知は無くしてもらいたかった

良く使う機能でiOS6後の状況
△設定
○写真
○カメラ(撮影のみ)
○ブラウジング(Safari)
×画像検索
×カメラ(画像編集あり)
○ビデオ
×ストリーミング映像
△ブラウザゲーム
×コミック
(○:変化なし・△:稀に落ちる・×:使用に耐えられない)

尚、操作の改良や追加で便利になっていることは付け加えておく

ATOM D2700DC XP用GMAドライバー

  • 2012/09/20 20:33
  • カテゴリー:PCATOM

ATOM D2700のXP用ディスプレイドライバーが公開されているという事で試してみた

情報元:http://www.lifewithunix.jp/notes/2012/09/

まずは情報元で作成されたドライバーを頂戴しセットアップしたが、セットアップ中にエラーとなり利用不可

しかたがないのでIntelサイトからダウンロードしてみる
(GFX_EMGD_1_12_PV.exe でググると出てきた)

公開されているドライバーは、そのまま実行すればセットアップできる形態の物ではなく、ドライバーのセットアッププログラムを生成する物である

面倒な操作が多いが、D2700本体で説明通りセットアッププログラムを生成して実行・・・しかし残念ながら結果は同じでセットアップ中にエラーとなる

ユーザガイドでは、2D,3Dアクセラレーションは非対応(ドライバーの意味ない)、HMDIでの音声出力はなしになっていたので、深追いせず一旦保留

Atom D510 の WindowsXP を AHCI化

以下の方法で成功

①AHCIドライバーを入手

IntelのHPからf6flpy-x86.zipをダウンロード

②IDE→AHCI変更ツールで設定

SATAモード変更支援ツール Ver.0.3 Rev.2 32bit(x86)/64bit(x64)共用 (satamodetool03_02.zip 860KB)を用いて①のiaAHCI.infを指定
→ 理解していれば手動での設定でも可能

③BIOS変更

IDEからAHCIへ変更

(参考)
http://lifeandante.blogspot.com/2009/01/windows-xpahci.html
http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/17/

(追加:2012.11.05)

①AHCIドライバーを入手

Intelのダウンロード・センターから「ICH7R」で検索し「RST and AHCI Driver and GUI」を入手(ICH7R/DH用を探せば良い)

②③同じ(F6回避ツール・SATAモード変更支援ツール

XP64OSディスクのSSD換装

さてHDからSDDへのOS移行だが「diskpar.exe」を利用する方法では、そのままの状態で換装は厳しくOSの再インストールとなる可能性が高い

パーティション操作ツール(Gpartedで可能かもしれない)で開始位置の調整をやるか、オフセットの問題なんでMBRを手動で書き換えファイルシステムをLinuxでも用いて手動でずらそうかとも考えた

しかしここでSSDアライメント調整をディスクのバックアップツールで行った方法というのを思い出す

・SSD最適化
http://minkara.carview.co.jp/userid/186939/blog/24398987/

試しに「EaseUS Todo Backup Free」をダウンロードして確認してみる

どうやら現時点ではバージョン4.5が最新のようである

コメント貰ったので追加(EaseUS Todo Backup Freeの日本語公式ページ)2016.10.26現在では9.2にバージョン上がってます

で、インストールして確認したら笑ってしまった^^

なんてことはないディスクのクローンができて、ターゲットに「Optimaize for SSD」のチェックがあるではないかw

ファイル 174-1.png

さっそく換装するSSDを繋いでディスククローンを実施

あっさり完了

ターゲット先のパーティションサイズの調整もちゃんとできる優れものだった

また、パーティションバックアップ、リストアでSSDアライメント調整もやってくれるので「diskpar.exe」を利用しなくても良いことが判明

この方法はお手軽だった

ファイル 174-2.png

(追加)

今回「diskpar.exe」で調整したディスクをコピーすることがあったのだが、コピー中に異常が発生してコピー元のファイルが消えてしまった

予め「EaseUS Todo Backup Free」で、OSやSSDのバックアップを実施していたので復旧はできたので良かったが、コピー元のファイルが破壊されるとは・・・SSDの信頼性に疑問を持っている

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed