エントリー

箱埼

  • 2010/02/15 22:44
  • カテゴリー:観光
  • タグ:photo

別件で詫間付近まで来て、あいにく雨だったですが、燧灘を挟んだ今治の反対側の岬巡りに行ってみました

東側から西へ抜けるルートで、東側の道は詫間電波高専をすぎてから暫らく行ったところからは古い道なのか、狭い海沿いの道を行くことに・・・今では山中でも珍しい警笛鳴らせの道路標識がまだまだありました

途中から随分と時間がかかった感じで、ようやく箱埼という地名の場所へ到着(詫間町箱の岬だから箱埼か?)

ファイル 105-1.jpg


大きな地図で見る


キャンプ場もあり、綺麗な海だし季節になると大勢やってくる場所なのかもしれません

ファイル 105-2.jpg

釣りをするにも、良い場所がありそうです

岬の先端(地図では三碕となっている)までいきたかったのですが、道がなかったので詫間町箱から詫間町生里へ抜けて途中「紫雲出山」なるものを発見

ファイル 105-3.jpg

車で行ける登山道ですが、観光にきたような車が登山道をUターンしていて、こんな天気だし誰も登っていかないよなと思いながら、せっかく来たのだから登ってみました

案の定、途中から雲の中

やはりというか・・・山頂付近の駐車場は誰も居ない、そして雲の中のため視界が悪い

ファイル 105-5.jpg

瀬戸内海国立公園の一部になるのでしょうか、晴れた日にくれば見晴らしが良いのでしょうね、広い駐車場になっていました(近くに親戚が居て、ちょくちょく来ていたのに、このような場所があるとは知らなかった)

ファイル 105-4.jpg

更に悪くなってきたし、山頂までは当然諦めて下山

誰も登ってこないと思いながらも、帰りの下りは視界も悪いし慎重に運転していたら、なんと対向車に出くわしたので、同類がいたと思いながら帰宅しました

西側の道は「紫雲出山」までのためか、完成したら直線でいけるようになるように整備中でした(部分部分は済み)

PS2エミュ動作ゲーム

Pcsx2で他のゲームがどうかやってみました

動作確認にはCore i3を使用してます

確認は、PCSX2 0.9.6 の正式リリース版で、2009.09.06のプラグイン(gsdx r1650, spu2 r1740 等)に入れ替えてます

・トルネコの大冒険3

 問題なく動作し、特に違和感なく遊べる

・METAL GEAR SOLID 2

 最初のプロローグ(作戦通知ムービー)で、まったく追いつけず本来のゲームまでできなかった

・METAL GEAR SOLID 3

 最初のプロローグ(作戦通知ムービー)は、遅いながらも通過したが、その後のグラフィックは駄目
 ソフトレンダリングにするとグラフィックは一応まともに見えるが(何か違和感はある)、FPSが出ず遊ぶことはできない

・METAL GEAR/METAL GEAR 2

 METAL GEAR SOLID 3に付いているリメイク版なのですが、問題なく遊べそうですがやる気はないです

・桃太郎電鉄16

 gsdx r1650では表示できていない部分があり、開始画面も文字やセーブ時出てくる情報画面も文字が見えません
 正式リリース版に入っているgsdxだと問題ないのですけど、FPSがでなくて厳しいです
 ソフトレンダリングにすると問題なく表示され、稀にFPSが落ちることがありますがFrame LimitingをFrame Skipにすれば十分に遊べます
 Core i3の場合、ソフトレンダリングの方がFPSが確保できるので、これがベストなのかもしれない(電力消費しますけどね)

PCのパワーアップ(ベンチマーク)

簡単にできるベンチマークをやってみました

・CystalMark 2004R3

ファイル 98-1.png

・3DMark06(試用モード)

 3DMark Score 1689 3DMarks
 SM 2.0 Score 548
 SM 3.0 Score 639
 CPU Score 3034
 OS Microsoft Windows XP
 CPU Intel(R) Core(TM) i3 CPU 530
 CPU Speed 2932 MHz
 GPU Intel HD Graphics Mobile
 Memory 1792 MB

これまで問題なく使っている3Dゲームで遊べるPCは

 3DMark Score 4049 3DMarks
 SM 2.0 Score 1598
 SM 3.0 Score 1561
 CPU Score 1896
 OS Microsoft Windows XP
 CPU Intel Pentium Dual-Core processor E2160
 CPU Speed 2161 MHz
 GPU NVIDIA GeForce 7900
 Memory 2048 MB

さすがに、GPUの性能差がでましたけど、7600GT位の性能はでている気がする

ここ数日長時間稼動して8時間稼動後のCPU温度について調べてみました

 室内   18℃ 20℃
 SYSTEM  41℃ 44℃
 CPU    25℃ 32℃

さほどCPU温度が上昇しないです
夏場の室内30℃前後に対して50℃にも達しないかもしれません

GIGABYE H55M-S2Hには「EasyTune6」というツールが付属しています
新しい「Smart6」というツールのもあるのですが、増えた機能は必要ないので「EasyTune6」を使っています

これらのツールにはOCが簡単にできるようになっていて、ボタン1つで再起動してOC出来ます
その際、起動しなかったらノーマル状態で再起動するようになっていて、デュアルBIOSのなせる業でしょうか、安心して試すことができます(便利になりましたね)

ファイル 98-2.png

そこで、CPU温度も大して上がらないし3.53GhzのOCを試してみることに

ファイル 98-3.png ファイル 98-4.png

 3DMark Score 2001 3DMarks
 SM 2.0 Score 655
 SM 3.0 Score 752
 CPU Score 3630
 OS Microsoft Windows XP
 CPU Intel(R) Core(TM) i3 CPU 530
 CPU Speed 3520 MHz
 GPU Intel HD Graphics Mobile
 Memory 1792 MB

CPU電圧もあげることなく簡単に3.53GHzで動作してしまいました
しかし消費電力は上がるでしょうから速度的にも問題ないのでノーマルで使います
そのため、どこまでOCできるかは、今のところやりません
尚、ちまたの情報では3.74GHz(170MHz×22倍)位までは動作するとのことです

CPU情報(追加)

ファイル 98-5.png

PCのパワーアップ(性能)

性能に関しては順次追加するとして、まずはPSエミュを試した結果を少々

ドラクエⅧを動作させたところ

ハードレンダリング(i3コア内蔵のGPU)
H①:800x600 13~15FPS
H②:512x448 28~

CPUは20%あたりで遊んでます

ソフトレンダリング(i3は2コア2HT)
S①スレッド数=1、512x448 24~ CPU50%前後
S②スレッド数=2、512x448 28~ CPU75%前後
S③スレッド数=3、512x448 30~ CPU100%

S②でゲームできないことはない
S③で実用レベルである

画質はハードレンダリングでは800x600以上ないと文字の縁が綺麗にならないため読みにくい
ソフトレンダリングはストレッチで十分な画質で表現される

ハードでもそこそこのFPSは出るが、ドラクエⅧができるレベルではない
ソフトだと最初の村までしか確認していないので、全体を通じると厳しい場面もあると考えるが、スレッド3にて実用レベルに近く優秀な結果だと思う、i5(4コア)、i7(4コア4HT)だと、どうなのか知りたくなりますね

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed