エントリー

竿台

  • 2009/08/15 20:46
  • カテゴリー:

軽自動車では竿を積む場所が難しいこともあり、常時積んでいても邪魔にならなく、取り出しやすいように竿台が設置できればいいかと考えていました

軽専用の市販品はなく、ネットで調べると、自作している方も居たので参考にして、どう製作するか・・・

大抵の方は、車の天井部分にぶら下げる形で設置し縦方向に竿を入れる形でしたが、私の車ではポールを手すり(?)のネジを兼用して設置するにしても止める部分が少ないので強度を確保できず断念するしかありません

そこで安価で簡単にできるというのもあったのですが、突っ張り棒台を使い、横方向になりますが竿台を製作することにしまいた

なんだ、突っ張り棒か・・・と言われそうですが^^ 少しは工夫しています

ファイル 74-1.jpg

まずはサイズに合う突っ張り棒台を調達し、そのままでは竿が乗せられないので、落ちないように棒で土台(竿のサイズに対応するためスライド可能にしている)を付け、振動でガタガタしないように低反発材を付けました

ファイル 74-2.jpg ファイル 74-3.jpg ファイル 74-4.jpg

後は竿を載せて、まとめてゴムで止めるだけです(ガイドも考えていたが、安価で良いパーツが見つからなかった)

竿を止めるためのゴムも安易に外しやすいような構造を考えて作ろうとしたのですが、良い市販の留めゴムがあったので、それを使いました

後は、縦の振動に弱いので、縦方向の強度のため何か欲しいなと、探していたら、ちょうど家具の地震対策用の突っ張り棒が良さそうだったので、台のように付けてあります

また突っ張り棒に付いているゴムでも両端を固定できるのですが、色付きしない素材のゴムを間に入れ、接触範囲を大きく取り固定強度を増しています

製作費用は4K未満といった感じです(特売とかで突っ張り棒台が手に入ればもっと安くできたかな)

設置、竿の搭載した使用状況は、またの機会にでも公開します

現在までこれで使用していますが、振動によるズレもなく、騒音もなしで、問題なく利用できています(2009.11.1)

竿台の設置(2009.11.08)

菊本の堤防

国領川の河口の西側となる菊本の堤防です

ファイル 73-1.jpg


大きな地図で見る

ファイル 73-2.jpg ファイル 73-3.jpg

昔は途中までしかいけなかったのですが、下水処理場ができ先端まで行ける様になり、新居浜では一般人が陸で移動できる最北端となりました

ファイル 73-4.jpg ファイル 73-5.jpg

駐車場はなく、道路の端のいたるところに車を止めています

幹線道路でもなく、行き止まりで、通勤車、トラックも通りませんから問題はないでしょう

現在では新居浜でメインとなる釣り場のようですね

釣り場を求めて

  • 2009/08/08 16:59
  • カテゴリー:釣り

土居の方面へ釣り場を求めてGoogleで下調べして漁港らしきところへ行ってみた

(どうして土居へなのかは、新居浜でも釣り場はあるのだが、市街を通って行かないといけないので車が多いため意外と時間がかかることと、釣り人が多いからである)

漁港かと思いきや、漁船はなく波止があるだけ・・・

水門があるので汚水処理施設のようなところで、釣人は居ない(防波堤が長く、その途中で釣り人はいるようだった)

駐車スペースも広く、波止まで直ぐで、人もいないので場所的には絶好の釣り場である

さて、魚はいるのかな?

真っ直ぐに伸びた波止の先端へ行って見てみると、西と北方は砂地のようで、東方も広くは砂地だが岩がいくつも見える

波止内も砂地だが、船が停泊しないためか、そんなに深くはない

早速、各方向へキャストして探ってみると、東方での当たりが多い

特に北東に岩影が見えており、その辺りがよさそうなので、集中的に狙ってみた

なかなか、突付くばっかりで食い付いてくれなかったが、小1時間たった頃だろうか、遂に食いついた

まずはキスが上がり、その後も順調にキス、コチ、フグ、チヌが釣れた

フグには餌や針までも持っていかれることが多くて困りましたが満足して終了

ファイル 61-1.jpg

ここは潮の流れが左右へと変わり、満潮時はあんまり流れが良くない

当然だが潮が流れている時が当たりも良く、流れを見分けるのに波止の東側の浮いたゴミが目印になることが判った

ゴミが流れによって、左右に移動するので、その時がチャンスである

この釣り場は非常に気にいった

尚、地名も判らないので「無人漁港」と称することにした

以下は、8/13の釣果

ファイル 61-2.jpg

無人漁港

土居の釣り場では、一番気に入っている場所です

ファイル 69-1.jpg


大きな地図で見る

用水の排水のための水門の波止だと思うのですが、釣り場としてあえて漁港としています

駐車して手軽に歩いていけるので、とても楽です

釣り人が少ないことが、いいですね

ファイル 69-2.jpg ファイル 69-3.jpg ファイル 69-4.jpg

右の北へ真っ直ぐ伸びた波止の東側は長い堤防になっています

ファイル 69-5.jpg

反対の西側も同様です

堤防沿いに道が付いていて、ところどころに海への入り口があって、その場所で釣りしている方もいます

砂地の海岸なんで、冬の季節にはカレイが期待できるかな

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed