エントリー

四国最西端の佐田岬灯台まで行ってきた

  • 2024/11/13 20:35
  • カテゴリー:観光

正確には四国最西端の椿山展望台まで行って佐田岬灯台を観てきた(実は灯台まで登る気力が無かった・・・)

(椿山展望台から)

IMG_20241113_130059.jpg

佐田岬の先端までは車で行けないので手前の駐車場から1.8㎞歩くことになる

IMG_20241113_122503.jpg

(歩道は舗装されている)

IMG_20241113_122530.jpgIMG_20241113_123016.jpg

猪と遭遇することがあるとのことで、あちこちに対処方法の書かれた注意看板があった

尚,駐車場から最初は海面までの下りになっているため楽だが,戻りが上りとなるので脚に不安がある場合は注意が必要

勾配8%以上と記載があり,このくらいの坂が全体の1/3ある

IMG_20241113_123117.jpg

海面近くまで下ると旧日本軍の司令部跡があり,先の分かれ道では左が展望台,右に行くと灯台となる

IMG_20241113_132332.jpgIMG_20241113_124404.jpg

展望台へは時間と脚が持たないと思い登るのは止め灯台への道を進む

(灯台)

IMG_20241113_131416.jpg

階段を登ると灯台にたどり着くがこれも止めた

ここから四国最西端の椿山展望台へは御籠島に渡るため下りの階段を進む

IMG_20241113_125126.jpg

御籠島の中には砲台跡がありレプリカが置かれている

IMG_20241113_130431.jpg

(椿山展望台)

IMG_20241113_130120.jpgIMG_20241113_130017.jpg

椿山展望台から見た砲台跡

IMG_20241113_125723.jpg

(岬の反対側にある展望台から)

IMG_20241113_121847.jpg

(四国八十八景実行委員会事務局)https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/88-kei/scenery/52_ehime.html

フルサイズ画像は「フォトギャラリー」で公開

NOAA受信システムの不具合調査(続き)

LNAの変更で改善されないようなのでバンドパスフィルターを確認

ケースがボロボロなので触ると破壊してしまうと思い避けていた(ポリプロピレン,ポリエチレンは紫外線に弱い)

今回は駄目ならアンテナごと交換するため破壊しても良いので(それでも)慎重に開けてみると・・・

IMG_20240929_084820.jpg

錆てた(あっさり)

IMG_20240929_084911.jpg

防水と下から排水するよう開けていたのだけど,錆の箇所から考えると甘かったようだ(ラップで包んでおけば良かった)

とりあえずは対策として直結にする

IMG_20240929_085022.jpg

ゲインダウンが減るので受信機のゲインは最大指定からオートに変更

表面だけに見えるが中身もヤバそう(ネジが錆ていて簡単には開きそうにない)

IMG_20240929_145855.jpg

この対策を施したのが29日の10:00前で,先日の2つ目(NOAA19 10:00移行の分)から適用となる

直後の結果は良好になったが午後の画像が妙なので音を聴いてみたところアマチュア局が混信していたことが判明

過去だと24日にも混信していたのとアマチュア局のキャリアが無い時はNOAAの受信ができていることで28日からの対応による影響ではないと考える

混信は近所にあるアマチュア局であることを突き止め「警告」しに行ったのだが,まともに取り合わないようなので「四国総合通信局(旧電波監理局)」へ相談

本来アマチュア局でTVI,BCIなど電波障害が発生した場合は直ちに電波の発射を停止しなけれならない義務がある

少なくとも調査するなど準ずる行動をとらないとならない

ルールを厳守できない無線局は消えるべきだ

(追加)

10/28に「四国総合通信局」から調査結果の電話があったが都合で出れなかったので折り返したところ担当不明で確認できなかった

再度連絡すると言われたが,最近は発生していないので重要でないなら連絡不要にした

追加の連絡が無いので,おそらく混信の確認はできなかったと思われる

NOAA受信システムの不具合調査

涼しくなったので不具合の調査,原因が判明していたので試し対処を施してみた

電源状況

電力消費せず様子を見ていたところ,前に発生した後と同じ様に回復

ss20240928001.png

この数日は良い天気でもなかったが,電圧が14.25Vとなっていたので十分に充電された

状況からはバッテリーの電圧が徐々に下がっているので,何らかの要因でバッテリーの充電がされなくなり消費されるのみとなるもよう

1つは充電器の異常,もう1つはバッテリーの安全回路が働いているのではないかと考えられ,充電器には問題が無さそうなのでバッテリー側の不具合である可能性が高い

ただし充電電圧とか熱とかで異常を感知して充電保護が働いたということもあるので利用者側で解明することは無理だろう(仕様が判らない)

ソーラーパネル

IMG_20240928_111935.jpg

100Wパネルの表面に白いホコリのような汚れが付いているので清掃した方が良さそう

今日のところは十分な出力があったので実施方法を考えておくことにした

25Wパネルは表面加工が良くできているのか問題なし

・100Wパネルの出力電圧

IMG_20240928_112756.jpg

・25Wパネルの出力電圧

IMG_20240928_112803.jpg

・統合電圧

IMG_20240928_112809.jpg

注)電圧が高すぎるような気もするので後日再チェックしたほうが良さそう

チャージコントローラー

最大充電電圧(浮動電圧と記載されているが?)が14.6Vになっていたので13.7Vに変更(13.7Vは設定最低電圧)

(変更後の全設定画面)

①バッテリー電圧

IMG_20240928_112508.jpg

②浮動電圧:バッテリーの充電完了電圧以上にするとバッテリーの寿命を縮める(バッテリーの充電仕様に準拠する事)

IMG_20240928_112513.jpg

③放電回復電圧:放電停止電圧で出力停止した後,この電圧になると出力を回復する

IMG_20240928_112517.jpg

④放電停止電圧

IMG_20240928_112521.jpg

⑤負荷出力時間(1H:夕暮れから夜明け,1~23H:日没からの時間,24H:一日中)

IMG_20240928_112525.jpg

⑥バッテリータイプ(b1:鉛蓄電池,b2:リチウムイオン?かジェル,b3:LifePO4)

IMG_20240928_112530.jpg

NOAA受信

感度が悪い第一要因としてLNAの不調が考えられるので交換した

IMG_20240928_111348.jpg

消費電力が大きいため避けたのだが受信時のみ電源ONにするので現在のバッテリー容量なら問題ない

別型番のLNAも調達しているのでLNAの問題だったなら再度見直す予定

受信用の装置が直接見えないのと交換のためケースの解体に時間が掛かるのでメンテナンス性の改善も必要

IMG_20240928_113011.jpgIMG_20240928_113445.jpg

取り出した旧LNA

IMG_20240928_115522.jpg

LNAの異常でないなら次はフィルターの確認で最後にアンテナ更新の予定

NOAA受信システム電源喪失

ここ数カ月調子の悪い「NOAA受信システム」が,電源を喪失してダウンしてしまった

NOAAが未受信(厳密には感度不足)であることが数カ月前から続いていて,何しろ設置場所を含め暑くて調査も着手できないため対処するための装置や機材のみ揃えていた

9月も半ばを超えようやく対応できそうだなと思っていたらバッテリー電圧が徐々に下がっていることが判り様子を観ていたら本日6:00に喪失したもよう

ss20240925_002.png

先ほどサーバ電源を外し,電源管理をリセットしたので電圧監視のみ復旧

バッテリーは本日中消費されずに充電されたので曇りであったが12.7Vまで回復はしているようだ

IMG_20240925_190750.jpg

電源喪失に関して,今回が3回目で先月の25日にも発生している(初回

ss20240925_001.png

この時はバッテリーが終わったかとも思ったのだけど回復したので良しとしておいたが,電源周りも何らかの障害が発生している感じである

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed