エントリー

ノートとメインPCのメンテナンス

  • 2025/04/28 16:38
  • カテゴリー:PC
ノート

「Chuwi Lapbook SE」をWindows11にして問題なく利用できていたのだが,今年の1月に(ほとんど)強制的に24H2が適用されたところ文字もまともに入力できないくらい遅くなってしまった

その後の更新で少しはまともになったので問題点は何か調べていると,タッチパッドを操作していると途中で止まり正常に動作していないことが判り,タッチパッドの利用をOFFにすると性能劣化が改善することが判明

マウスは問題ないのでタッチパッドを諦めて使っていたが,やはりタッチパッド操作がないと困ることもあるので,希望的お試し感でクリーンインストールすることにした

折角なのでディスク容量も増やそうとM.2 SSD 256GBを調達(\2.5k)

IMG_20250427_135215.jpgIMG_20250427_135206.jpg

「Chuwi Lapbook SE」にはメインボード搭載のSSD32GBにWindows10がセットアップされていて追加ディスクとしてM.2 SSD 128GBが付いている

メインボードのSSDは性能が良くなかったので高速であるM.2 SSD 128GBにWindows10をデッドコピー(後にWindows11)して利用していたので,M.2 SSD 256GBと入れ替えてクリーンインストールする

IMG_20250427_135912.jpg

(上)新規,(下)既存

Windows11はUSBメモリからセットアップ

IMG_20250427_151336.jpg

セットアップ時,タッチパッド操作がやはり不可で,更に反応の悪いKB操作で苦労した

最新までのアップデートは8時間位で終了

結果的に状況は変わらずタッチパットは使用不可

性能劣化も改善されないので以下の性能改善対策を施した(結果は大して変化ない)

  • 利用しない365やOneDriveなどクラウドソフトを全て削除 → 起動時の初期動作に効果あり
  • 電源接続で使用時,CPUなど最高設定で動作させるよう電源管理を調整(しかしクロックを下げない設定にしても下がるようだ)→ 効果あり
  • バックグラウンドプロセスを優先させるに設定
  • Prefetchのファイル削除とSysMainサービス停止

後,ファイルエクスプローラに何か性能的不具合がありそうに思えるのだけど対処が判らない

現状,ファイル操作やソフトウェア起動,ブラウザ閲覧の不満はない程度にはなっているが,漢字変換時(変換予測があると遅いのでなしにしている)の入力動作が極端に遅くなる原因不明の現象がある

メインPC

3点メンテナンスを実施

  • ケース内の清掃(特にFAN)
  • OSディスクの容量が少ないのとソフトウェアRAIDが不推奨になっているので調整するためディスク(M.2 NVMe GEN3が1つ追加可能)を増設
  • 電源SWが壊れているので補修

今回はコスパで1TBにした

IMG_20250427_135305.jpgIMG_20250427_135250.jpg

IMG_20250428_112158.jpg

IMG_20250428_112218.jpg

PCI-Expressの間に2つ目のM.2インストール場所がある

IMG_20250428_112857.jpgIMG_20250428_115818.jpg

見た目が良さそうなパネル取付用ボタンを購入

IMG_20250428_115334.jpg

既存の電源SWはボタン本体が割れてボタンを押してもONならなくなっていた

応急処置としてリセットSWを代用して利用していた

IMG_20250428_115813.jpg

ボタンには奥行があるので同じ場所には設置するには加工作業が大なので5インチベイに取り付ける

必要な長さのケーブルを付けてベイカバーを加工

IMG_20250428_122441.jpgIMG_20250428_122719.jpg

IMG_20250428_153749.jpg

これで楽に電源投入ができるようなった

ss20250428_01.png

ディスクも正常に認識している

先ずはファイル移動,整理のためのワークディスクとして使用予定

AliExpressって扱いやすくなった感じがする

最近オーディオ関係でAliExpressを利用しているのだけど,少なくとも去年より扱いやすくなった感じがする

(良くなったと思う点)

  • 届くのが早くなった(1W以内に届く,海外業者の場合は2~3W)
  • 過剰な場合もあるくらい包装が丁寧になった
  • まともな日本語が使え検索も楽になった
  • PAYPAYが使える
  • ボードや半田,パーツが綺麗(改良されている)
  • 無料返品保障が付いた(ただし利用しにくいような・・・)

(残念な点)

  • 価格は上がった(すごく安価とは思えないが日本製よりは安価という程度になった)
  • 送料も上がった

※)海外業者というのは主に台湾のようだ

AliExpressで購入した物

●DSD出力可能なDDCボード(¥3k)

終わってしまった感のある1ビットオーディオ(DSD)を安く作って聴いてみようかと思い,日本で手に入れると高価なのでAliExpressで探してみた

IMG_20250424_165823.jpg

●DSD入力ありES9018K2MのDACボード(¥1.6k)

IMG_20250424_165401.jpg

●6J1(真空管),LM1875(20WパワーアンプIC)を使用したプリメインアンプキット(¥2.6k)

IMG_20250427_093348.jpg

ついでに見つけて作ってみたくて購入

Amazonで購入

AliExpressにあるが送料を含めると高くなるので到着まで日数は掛かるけどAmazonで購入

●TDA2030A使用のパワーアンプモジュール(¥212)

IMG_20250424_165635.jpgIMG_20250424_165653.jpg

何個購入しても送料¥50

●UDA1334A使用のI2S-DACボード(¥857)

IMG_20250424_165950.jpg

PCM5102と比べてみたかったので購入

●6J1(真空管)使用のバッファーアンプキット(\1.6k)

IMG_20250427_094338.jpg

ヘッドホンアンプにしようと思い購入したが,そのまま組むとハム音などの問題があるようなので構成を検討中で保留状態

これでしばらく楽しめそうだ

YDA138デジタルアンプのケース作製

長い間ボードのまま使用していた中華版YDA138デジタルアンプ(購入時1kもしなかった完成品)

IMG_20250422_162746.jpg

試作スピーカーの音出しなど,いろんな場面で利用してきたし今後も利用する予定なのでケース化することにした

先ずは埃が被っていたのを取り除く掃除を施す

このボードはAB級アンプでヘッドホンジャックもあり,プラグを差し込むとスピーカー出力回路が遮断しヘッドホンアンプとしても利用できるよう設計されている

しかしジャックの取付場所が悪い(NFJ版では改良されているようだ)のとヘッドホンアンプとして利用する予定はないのでケース化にあたり無視することにした

そして汎用使用が目的なので運搬性重視でコンパクト化するためにケースは3Dプリンタで作製

いつものとおりメンテナンス不足で印刷品質は良くないが完成

本体は黒のPLA,表面だけ銀のPLAを使用(当初はスケルトンにしようと透明PLAで印刷したところ途中で積層が崩れ完成しないため断念)

(前面)

IMG_20250425_171929.jpg

(後面)

IMG_20250425_171941.jpg

3Dプリンタでのケースの場合,要求設計で3D-CADに落とし込むのでブログで文書化するのが困難(完成品を公開するだけで,自身の役にも立たないかもしれない)

まあとりあえず印刷の積層順序まで考えたうえで3D-CADで設計しなければならず(やってる人は判ると思うが)要所は多く

  • 綺麗にしたい面を下(ビルドプレート面)にする
  • サポートを減らすよう積層方向を含め工夫する
  • Z方向(高さ)の長さなるべく減らす印刷にする
  • 上記を考慮した図面にするために要所の分割も考える

等がある

密閉箱になるので熱対策のためヒートシンクを付けた

IMG_20250424_172519.jpg

今回使用したパーツサイズでw70d90h40(突起除く)となり厚みができてしまったが手のひらサイズには落ち着いている

IMG_20250425_172039.jpg

こうして写真で観ると積層婚が目立つな

自作スピーカーをスイープ測定してみる

自作したスピーカーを聴いてみて(自作だからというのもあるが)悪くはないのだけど低音がいまひとつのように感じる

拙者の耳は既に4kHz以上の高音は聞こえてないのは判っているので頑張ってもしかたないのだけど,聴こえてる範囲だけでも満足したいのでそこそこの測定くらいはしてみようかと・・・

機材としてはあるのだけどマイクは欲しいのでハードオフでも良いかと思っていたらAmazonで1k(以下だった)で評価も高くて良さそうなマイク(なんとスタンド付き)があったので購入

IMG_20250420_115405.jpg

届いて判ったがK国製のようだ・・・こりゃ駄目かなっと思ったところ,まずまず使えたので期待を裏切ってくれて嬉しい

さっそく測定環境は適当だけどefuさんのWaveSpectra(現在のDL先)を利用させていただき測定

IMG_20250420_115325.jpg

NFJ100㎜

ss04_NJF_100mm.png

北日本音響80㎜(秋月で購入)

ss02_AKIZUKI_80mm-2.png

DAISO改(ユニット固定化など改良している)

ss03_DAISO_SP.png

ONKYO PR-155SPX(AV5.1ch)

ss01_ONKYU_AV.png

こうやって機械的に測定してみると低域が出てないことが良く判り,驚いたのがDAISO改が結構まともであること

今回は測定装置の確認もあったので,環境や条件等いい加減なところもあるため,再度環境をを整えて測定しスピーカーの改善しようと考えている

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed