エントリー

DuckStation(PSエミュ)を試した

YouTubeで「電車でGo!」の実況を観て,久々にやってみたくなってPSエミュを使ってみた

Core i3のUbuntuにて「PCSX」で動作させたのだけど,いまさらながらだが画面がPSそのままなで綺麗ではないので他のエミュがないかと調べたところ「DuckStation」という(現在)究極のPSエミュがあることを知る

早速セットアップしようとしたがソフトウェアパッケージにはなってないようなので手動でセットアップ

DL先は「こちら」で,セットアップは他のサイトを参考にしてもらうことにして,DLしたファイルは実行形式なのでそのまま動作させるのだけど,少々手を加える必要があった

・Ubuntu 24.04LTS で動作(拙者のUbuntuが18.04LTSだったので先に20.04LTSにして22.04LTSにグレードアップ)

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt install update-manager-core

Ubuntu 18.04 LTSからUbuntu 20.04 LTSのアップグレード
$ sudo do-release-upgrade

Ubuntu 20.04 からUbuntu 22.04 LTSのアップグレード
$ sudo do-release-upgrade -d

・「libfuse2」が必要

CUIで直接実行すると
$ ./duckstation-qt-x64.AppImage
dlopen(): error loading libfuse.so.2

AppImages require FUSE to run.
You might still be able to extract the contents of this AppImage
if you run it with the --appimage-extract option.
See https://github.com/AppImage/AppImageKit/wiki/FUSE
for more information

となるので,サイトを参照すると以下のように解決方法が記載されている
$ sudo add-apt-repository universe
$ sudo apt install libfuse2

素晴らしい画質でゲームできるようになる

現在「Core i3-530 Core」+「GeForce GTS 450」で十分なのだけど上を見ると限界もあり,パワーのあるCPUとグラボで実行したくなってしまう

nanoVNAのファームアップデート

nanoVNAのファームをアップデートしたほうが良いという記事を読み,1090MHzの計測でも怪しげな表示であったのでアップすることにした

ファームアップの仕方は「非公式なユーザーガイド」に書かれている(ありがたい)

まずは現在のバージョンを確認

IMG_20220904_121345.jpg

かなり古い「0.4.5」であった(せめて0.8でないと900MHz以上は駄目だったかな?)

hugen79版ファームウェアの「リリース」には,つい最近となる最新バージョン「NanoVNA-H-SI_20220831.bin」があったのでダウンロード(SIとMSがあるがフォントの違いなのかな?)

コマンド(CUI)で十分なのでnanoVNAをDFUモードにしてUSB接続

IMG_20220904_121437.jpg

Zadigを使ってドライバーを設定

SS20220904_001.png

SDRドングルの場合と同じで暫く時間が掛かるので待ち

SS20220904_002.png

ターミナルで開く(Windows11の場合)でPowerShellを起動して「dfu-util」をマニュアル通りオプションを付けて実行

dfu-util -d 0483:df11 -a 0 -s 0x08000000:leave -D NanoVNA-H-SI_20220831.bin

SS20220904_003.png

これも書き込みが慎重なのか時間が掛かるので待ち,完了後にバージョン表示して書き込みが正常なのを確認

IMG_20220904_124203.jpg

簡単に操作してみたがサクサク動作するようになり,もっと早くアップしておけば良かったと感じた

また何かあれば追記する

WXtoImgのweather.txtが更新できない件

ADS-Bのアンテナを調整したせいでNOAAのアンテナに問題が起きてないか確認するためWXtoImgを起動した

ところがシステムアップによるOS再構築でWXtoImgも再インストールとなったこともあり初期設定してみたところエラーが発生する

①Options>Ground Station Locationの実行で位置の設定 → 問題なし

②File>Update Keplerの実行で通常行う衛星軌道スケジュールのDL → エラー発生

SS20220831_001.png

HTTPのエラーコード「301 Moved Permanently」は「ウェブサイトが恒久的に移転している」との事だが,つまりのところファイルが無いってこと

③File>Satellite Pass Listの実行で(①で設定した)現在地における衛星の到来スケジュール表示 → エラー発生

SS20220831_002.png

衛星軌道スケジュールがDLできなかったのためかNOAA18の情報が古いとエラーがでている

このまま「OK」の実行でスケジュールが表示されるものの時刻が実は異常である(時刻通り受信しておかしいことに気付いた)→ 正確には「こちら」に記載されていたスケジュールと照らし合わせて判明

SS20220831_003.png

これでは困るので調査

まずDLしようとしている衛星軌道スケジュールが「weather.txt」であることを突き止めた

そして「weather.txt」はWXtoImgのインストールでセットアップしたフォルダーに存在することが判り

SS20220831_004.png

WXtoImgのマニュアルにて「weather.txt」をDLして書き換えていることが判明(書き換えても良いということ)

そこで「weather.txt」がどこかに存在しないか探してみると以下の3か所にあった

  • http://www.shinetek.com.cn/eos_data/weather.txt
  • https://celestrak.org/norad/elements/weather.txt
  • http://www.wxinfo.ru/weather.txt

どれが最新か調べてないが「celestrak.org」の「weather.txt」を手動でDLしてWXtoImgのフォルダーに上書きした

File>Satellite Pass Listの実行によるエラーもなくなり時刻も問題なさそう

SS20220831_005.png

しばらくは手動で更新することになるかも(半年毎位で良いかな)

(追記:2022.9.1)

19:00過ぎだけどNOAA-19が側を通るので受信(kgaptで位置を確認)

SS20220901_001.png

近いので良好に受信できている

SS20220901_002.png

日没後のため「MSA multispectral analysis」による合成は無理だった

NOAA202209011011.jpg

左下に台風11号が写っている

コーリニアアンテナの改良

先週ADS-B受信用コーリニアアンテナを作ったが良いアンテナを作成すると画面で実感できるという魅力に負け改良することにした

改良前のnanoVNA計測

まずは先週作成のコーリニアアンテナを計測

IMG_20220828_100957.jpgIMG_20220828_101034.jpg

波がありSWRは1078MHzで1.14なのでずれているようだがnanoVNAが1000MHz以上では不安定なので正確とは言えない

改良内容

※)参考元

先端をGPにする → 実際はGP化は止め参考元通りとした

IMG_20220828_091340.jpg

エレメントを6段から14段 → 同軸コーリニア研究会様の制作マニュアルによると多段化で利得は得られるが打ち上げ角が狭く低くなるらしい

IMG_20220828_131048.jpg

今回も前回同様に同軸の差込方式としたが何故か接触不良が多く何度も作り直しとなり苦労した

収納パイプ

全長が1500㎜を超えるので2000㎜の塩ビパイプを加工

IMG_20220828_141551.jpgIMG_20220828_141650.jpg

出力側はT字の塩ビを使って横から取り出し下方には塩ビを繋いで土台のバーにするつもりだった(ベランダの手すりに付けるつもりが合わなくて現状は断念)

最終的に1800㎜程となる(現在は簡易設置)

IMG_20220828_144025.jpg

改良後のnanoVNA計測

IMG_20220828_135431.jpgIMG_20220828_135454.jpg

今度はSWRが1110MHzで1.06なので上側にずれたようだ

ADS-B受信結果

dump1090にて受信範囲が広がったことは認識

SS20220828_001.png

SS20220828_002.png

今回はRTL1090V2でも試してみた

SS20220828_003.png

SS20220828_004.png

SS20220828_005.png

関空は無理だったが,松山は範囲に入り広島,山口まで受信可能になったようだ

ただし打ち上げ角が低くなった分,四国山脈が近いため(目の前が1000超えの山だし)南側の高知は厳しい → 北方へ傾けるか別のアンテナを併用かな

更なる改良
  • アンテナ直下に受信サーバを設置 → アンテナから受信器までの距離が長く1090MHzだとケーブルのゲインダウンが大きいと考えられる
  • アンテナの傾きを調整
  • BPF,LNAの導入

NOAAの件が止まっていることもあり,実装しそうなのはNOAAと併用できそうな受信サーバの設置位かな

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed