エントリー

RX100(デジカメ)を購入

  • 2019/10/03 20:04
  • カテゴリー:カメラ

最近は安易で使いやすいスマホカメラを使うことが多く手持ちのデジカメの性能が過去の物になってしまった

またメインに使用していたCOOLPIX5700のビューファインダーが(二度目の)故障したこともあり新しいデジカメを考えていた

そこでオリンパスのミラーレスが良いかなっと思ってヤマダ電機に現物を観にいったところSONYのRX100が良さそうなコスパ価格で売られているのを発見

IMG_20190929_122827114.jpgIMG_20190929_123335951.jpg

新しいRX100ではなく2012年発売の初代のRX100(正式名:SONY Cyber-shot DSC-RX100)

IMG_20191003_191242283.jpgIMG_20191004_170314907.jpg

購入したのは消費税が上がる前の9/29で税別¥35,800(10%のポイント還元付き)

ポイントでプリンターインクを購入し税の分は返ってきた

カスタマイズ

このRX100は何の飾りもないため多くの人が個性を持たそうとしているようだ(SONYの狙いなのか?)

拙者も前任者に習って(?)お金を掛けないよう最低限のカスタマイズを行うことにした

(革張りグリップ)

テカテカの筐体であるRX100で補強したいのがホールド感(グリップ)である

純正オプションで貼り付けるグリップがあり多くの人が付けているようで,携帯性も変わらないようなので購入しようと思ったが自由度が無くなりそうで考えてしまった

そこで付けた時のグリップ感を代用品でシュミレートしてみたところ,携帯性は損なわないがグリップがさほど良くなるようには思えなかったためL型プレートのグリップを選択することにした

ただL型プレートを装着していない場合でもグリップの滑りを多少は減らしたいため革張りで対処する

選択したのは以下の「張り革キット」

IMG_20191004_170047775.jpg

上部分を張るといまいち見栄えが悪いようなので下部分だけ付けた

IMG_20191004_175049271.jpg

少し付け損なったが持ったときの感触が良くなり滑らなくなった(見た目も悪くない)

(L型プレートグリップ)

Amazonで多くの同様な製品があり価格もピンキリで悩んでしまったが評価がまだ無かった一番安い製品を選択

これが当たりでグリップ感も見栄えも良くて気に入る

IMG_20191005_173348637.jpg

(ケース)

案外とケースは重要である

古風にジャケットケースを考えていたがL型プレート装着状態でも入るケースを選択

IMG_20191005_172104330.jpg

初代RX100なので問題なく入ったのかも

(液晶保護シート)

これまで液晶のある製品で保護しても傷付いたことがないので必要ないのだけどやっぱ付けてしまう

しかしたったの3インチ(70x50)くらいの純正品シートが¥1,650って高価(同等品でも¥1,000前後)

なので,100均のシートをカットして使うことにした

横幅が70前後ならどれでも良く3インチサイズなら2枚分とれる

IMG_20191004_170015755.jpgIMG_20191004_170133466.jpg

しかし,これが上手くいかないもので,カットした部分に歪みが生じ綺麗に貼れなくなるようだ(力を加えずゆっくりとカットしてもダメだった:やり方があるんだろうなぁ)

以下のように(カットした方の)上側が浮いてしまう

IMG_20191005_173403198.jpg

ただし電源入り状態では黒い部分なので気にはならない

綺麗に付けるなら安価な3インチサイズの液晶保護シートを探した方が楽上がりだろう

(追記:2019.10.18)

その後(3枚目)5回挑戦して見栄え良く実装することができた

刃の薄いカッターでゆっくりとカットするのがコツのようだ

IMG_20191019_093034520.jpg

実は100均でデジカメ用の保護フィルムも見つけたが3.0~3.5インチ用しかなく大きすぎてそのままでは使うことはできなかった

型番No.も付いていたので探せばサイズの合う保護フィルムもあるかもしれない

IMG_20191019_093104684.jpgIMG_20191019_093114942.jpg

(落下防止ストラップ)

カメラのストラップは2点ネックタイプがベストである

昔のカメラのストラップを流用しても良かったので優先としては後になってしまった

問題なのがRX100側が携帯ストラップタイプの物であることで,本体に付ける部分は信頼性のある丈夫な製品でなければならない

携帯ストラップタイプは簡単に取れてしまう物が多く注意が必要

たまたま100均で見つけた1点ネックストラップに目が留まり(自作で改良できるようなタイプだったのもあり)試してみることにした

IMG_20191005_195300706.jpg

安全な場所で落下試験した結果,ストラップが破壊されることもなく(ケースとしては1点のほうが望ましかったこともあり,このまま)使うことにした

今後2点タイプで良い物があれば交換する予定

(追記:2019.10.16)

片ストラップだと首掛け移動時にやはり安定しなかったので,結局は両ストラップを手に入れた

IMG_20191016_180530093.jpg

価格の割に良く出来ているようだ

(記録メディア)

動画も撮影できるので128GBのmicroSDを利用することにした(残念ながら本体が未対応なのでUHS-1は使えない)

IMG_20191004_170028153.jpg

現在だと¥1,800位で購入可能

DHT22/AM2302の交換

9月初めに付け替えたDHT22/AM2302の湿度測定値が99.9%しか返さなくなってしまったので急遽新しく別の店から購入した品と取り換えることにした

以下のとおり100%になりっぱなし

  • 絶対湿度は相対湿度と気温から算出している
  • 本来なら絶対湿度の変動は少ないはずだが気温に対して相対湿度が合っていないため変動が激しい

(24時間)

WS000009.png

(ひと月分)

WS000011.png

20日位から測定値が異常になっているのが判る

試験

先ずは新規購入分のチェックを行う

今回はパッケージが2個入りだったので2個のみ開封(11,12とナンバリング)

IMG_20190929_163125714.jpg

(1個目:No.11)

WS000012.png

(2個目:No.12)

WS000013.png

まずは正常な測定データである

交換

No.11を取り付けた

IMG_20190929_164541778.jpg

取り外したDHT22/AM2302をチェックしてみると99.9%としか測定されない

WS000014.png

DHT22/AM2302は使えないセンサーなのか

(追記:3日後の状態)

1Wで状態を観ると交換後は絶対湿度が安定していて今のところ良好

WS000021.png

サーバメンテナンス

間に何度かリスタートしているが,ほぼ一年ぶりにサーバメンテナンスとリスタート

uptime-year.png

subversionの復活とストリーミングサーバでも構築できないかと思い,まずはソフトウェアのupdateを行おうとしたらソースリスト取得でエラーが発生

すったもんだし調査したところ,どうやらcubianは終息のようだ

既にdebianは次世代へ移行しているしマイナーボードの辛いところではある

今後はCubieboardでの運用が上手くいった経験から省電力で高性能(十分な性能)な1ボードCPUでサーバの冗長化を踏まえた分散化を考え少しづつ移行させてみようかと思う

高知~しまなみ海道

  • 2019/09/23 20:25
  • カテゴリー:観光

9/20~23の予定で友人が高知に旅行にきたので21日から会いにいった

残念ながら台風17号の通過があり予定の全日程を高知で遂行できず拙者は高知~しまなみ海道への旅となる

お土産

21日,高知へ移動する前,前回は香川に着た時に案内したが休みで食べれなかった「がもううどん」が,本日は開店しているとの情報を得たため,お土産にしようと店へ向かった

拙者も久しぶりだったので食べることに・・・

IMG_20190921_104612401.jpg

10:00時点で30分待ち・・・その後は行列が増える一方

IMG_20190921_105502766_HDR.jpgIMG_20190921_105513123_HDR.jpg

「がもううどん」のお土産を手にいれ,ついでに「山越えうどん」もお土産に

山越えもいつものとおり長蛇の列

龍河洞

お土産を持って高知へ移動

昔と違って高速道路があるので高知も近くなったものだ

ホテルのチェックのみ(早い時間だったのでインは後に)済ませた後,雨の影響を避ける選択で「龍河洞」を観光

拙者は小学生の時から何度か来てるのだけど何故か追加工事中とか改修工事中に当たりまともに観光できたことが無かった

今回は三連休なのに天候も優れないためか人は少なかったし普通に回れたので満足

IMG_20190921_153224281.jpgIMG_20190921_153314335.jpgIMG_20190921_153505059.jpg

ひろめ市場

「龍河洞」の観光後はホテルのチェックインを済ませ「ひろめ市場」で夕食開始

活気のある市場で人が多い

普通の席は満員で座れなかったので市場にある店?の席に入る(酒類は持ち込めないが食べ物は持ち込み可能であった)

十分に楽しんでホテルへ戻る

室戸岬

22日,残念ながら台風で飛行機が危ういということで友人は帰ることになり高知の竜馬空港まで送る

拙者はこれまで行くチャンスがなかった室戸岬へ向かうことにした

やってきました室戸岬(遠かった)

IMG_20190922_141558847_HDR.jpgIMG_20190922_142335918_HDR.jpg

台風の影響も少なく晴れていたが太平洋の波は大きい

IMG_20190922_141824424.jpg

この後,天候も良いというわけでもなかったので行く場所もなくホテルに戻って休もうと移動したが,途中でホテルを引き払い帰宅することにした

帰路(おまけ)

帰路中の高知道(高速)は(山中ということもあり)強風のため50㎞制限,更に,松山道(愛媛の高速)では豪雨となっており50㎞制限

高知での天候と大きく違いがあったことに驚く(四国の山のせい?後で高知の天候も悪くなったのだろうか?)

尚,帰宅した理由は高知に来れなかった因島の友人に折角購入したお土産を次の日に持っていく約束をしたためである(近くから移動することを選択)

今治城

23日,因島まで行くことにしたが,折角なのでしまなみ海道を楽しむことにした

その最初の訪問地として(観た事がなかったこともあり)今治城を選択

IMG_20190923_092104320_HDR.jpg

快晴になったおかげでカメラの性能は低いが綺麗に撮影できた

因島公園(因島)

瀬戸内海を一望できるとして,狙いを因島公園と亀老山展望公園(大島)を選択(残念ながら後者は時間切れのため見送り)

理由はドローンで撮影(高知にも持っていったが使える場所が無かった)したかったためで,まずは因島公園へ向かう

こういった場所は,天候の良しあしに左右されるのだが,本日は最良の日となったことに感謝する

IMG_20190923_103632134_HDR.jpgIMG_20190923_103916734_HDR.jpg

IMG_20190923_104107653.jpg

因島公園から(映像:640x352 H.264 mp4 3:50s DL再生89MBytes)

vlcsnap-00001.png

山頂にはTV塔が設置されていたので途中の広場から離陸させた

風が強く流されるので無難なところでドローンでの撮影は終了

HAKKOパーク(因島)

時間つぶしに行ったような場所(こちら)10分位で飽きる

伯方の塩ラーメン「さんわ」(伯方島)

本来なら尾道ラーメンで良しなのだが,しまなみ海道でラーメンをググってみると「伯方の塩ラーメン」があったので食べにいった(こちら

塩ラーメンは麺が正直になり全体の良しあしがはっきりするためか専門店は少ない(関東だとかん水含麺が多く,これを塩スープで食べるって味覚かおかしいとしか思えない)

店はそれなりに客入りもあり人気あるようだが正直にレポートすると(★5満点評価)スープは★3,麺と具はダメで全体が★2ってところ

スープはあっさりでまあまあ,でも少々(グルタミン酸系)のダシが欲しいところ

麺は調理ミスもあったのかもしれないが,もっと腰のある細麺を選択するか細麺を止める方向で改良した方が良いと思う

具は,まったく生きてないと感じた

ドルフィンファームしまなみ(伯方島)

小さな子供(お孫さん)が一緒だったこともありイルカを観にいくことにしたのだけど,イルカの可愛らしさと,のどかな雰囲気が(還暦が近い)大人も満足させられる場所であったことに尽きる

IMG_20190923_135911529_HDR.jpgIMG_20190923_135948022_HDR.jpg

IMG_20190923_135950073_HDR.jpgIMG_20190923_135951939.jpg

不思議と満足できる観光スポット,正式HPは(こちら

備考

本ページの高解像度写真と追加の写真はPhotoGallery

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed