エントリー

カテゴリー「オーディオ」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ラジオや通信受信向け用のスピーカーを作製

前回簡易版として作製したラジオ受信用スピーカーを超えるスピーカーを作製するため材料を準備

材料

(スピーカーユニット)

音質はスピーカーユニットでほぼ決まると言って良い

価格の割に良好とはいえ,やはり300円(1個150円)のスピーカーでは無理があるので高級品ではないがそこそこのスピーカーユニット(980円)をチョイス

IMG_20220502_134520.jpgIMG_20220502_134538.jpg

取付け部分が特殊なので困ったがスペーサーを入れることにした

(プリアンプ)

音質をコントロールできるようにプリアンプを付けた

IMG_20220502_174305.jpg

(パワーアンプ)

モノラルで良いので音質の良さそうな60W出力のデジタルアンプをチョイス

IMG_20220502_173649.jpg

しかし製品に載っているICが偽物でピン数からTPA3111だと思われ出力が10Wしかない

IMG_20220504_161004.jpg

返品したかったが時間が勿体ないので,このまま利用することにした(尚,Amazonで偽物だとレビューしたら公開拒否されたので当方のレビューは無い.また,偽物でも良いなら2個で¥999があるのでそちらを購入したほうが良さそう)

(その他)

エンクロージャーは100均のMDF材を使い自作する

sp_all.png

sp_front.pngsp_side.png

電子部

(ステレオモノラル変換)

プリアンプの出力からパワーアンプへのケーブルにステレオモノラル変換を組み込んだ

LRに抵抗(1kΩ)を付けるだけ(減衰が大きかったので後で330Ωに変更)

IMG_20220505_144802.jpg

(引き込みボード)

電源とオーディオを引き込むため2.1㎜電源ジャックとステレオミニジャックで構成したボードを作る

IMG_20220505_144827.jpg

試験

電子部が完成したのでスピーカーユニットを繋いで確認(ソースはFM)

IMG_20220505_161418.jpg

組立

縦110㎜×横110㎜×奥200㎜のエンクロージャーを密閉型で作製して組み込む(MDFで作ったので塗装はなし)

IMG_20220507_203012.jpg

IMG_20220507_203733.jpg

外観

IMG_20220508_120850.jpg

IMG_20220508_085010.jpgIMG_20220508_085030.jpg

試聴

エンクロージャーは薄いMDFであるが強度があり低音を強調してもビビりなく密閉型であるが空間が広いためか籠ることもなく自然な音質で聞こえる

スピーカーユニットはプリアンプのバス・トーン効果が明確に判る性能で満足

パワーアンプは5Vでも動作したが12Vで駆動したほうが音がクリアである(デジタルならではの基準波形を生成するための適正電圧か)

FM放送(ステレオのところがモノラル)を試聴してみると何ともいえないレトロ感のある音質が良い

ラジオ受信用スピーカーを作製(今回は簡易)

必要になったので(45年前にも作ったが)ラジオ受信用(通信受信用と言ってもよい)スピーカーを作製

回路的には音声を重視した音声周波数である1.5~2kHzの出力を中心としたモノラルスピーカーとなる

音声中心再生にするためには低音やビビりを排除する方が良いのでスピーカーボックスは重く後方へ大きくし空間に収音材を詰め込むのが良い(はずである)

・・・

なんだけど,今回は早急にラジオ用の再生スピーカーが欲しかったのであり合わせで作製

IMG_20220416_174619.jpgIMG_20220416_174610.jpg

  • スピーカーユニットは前にDAISOスピーカー改造で使った余りを利用
  • アンプ部はAmazon購入品(PAM8403)を使用
  • ステレオで入力したのをモノラルで変換出力しようとしたが動作不良だったのでLのみ出力にした
  • 2kHzのLPFの切り替えを付ける予定がケース作製を断念したため設置場所が無く排除
材料

IMG_20220416_130003.jpg

※)抵抗はモノラル変換用で不必要となる

(ミニジャック仕様)

IMG_20220416_130703.jpgIMG_20220416_132311.jpg

加工

IMG_20220416_165008.jpgIMG_20220416_164939.jpgIMG_20220416_164950.jpg

  • 各ユニットに分け接続とした
組立

IMG_20220416_173236.jpgIMG_20220416_173149.jpgIMG_20220416_173105.jpg

  • ミニジャックは基板取付けタイプだったので嵌め込みにして接着
  • 電源は5Vのみ
完成
  • ラジオ添付のスピーカーよりは十分な音質
  • 音量を上げるとケースのビビりが出る(ケースの強度の問題)

ダイソー300円スピーカーの再改造

前回行ったダイソー300円スピーカーの改造はいまいちだったので再挑戦

情報収集

ダイソースピーカーには新旧版があるとのことだが拙者が購入した4セット(内1セットは失敗のためジャンク品)は全て同じのようだ

箱のラベルは2種

IMG_20200502_131047097.jpgIMG_20200502_131013277_HDR.jpg

基板は同じEST-8002AC,エンクロージャーも変わりなかった

IMG_20200501_192438307_HDR.jpg

低音を制限しているという入力のカップリングコンデンサを計測してみると

IMG_20200501_192244676_HDR.jpgIMG_20200501_192342629_HDR.jpg

約0.1μFのようだ

IMG_20200501_193023761_HDR.jpg

次段の抵抗は682(6.8KΩ)だった

CRは直列(こちらに詳しく公開されていた)

ノーマルエンクロージャーのまま改造

先に元々のエンクロージャーに手を加え改造したが低音が出ないので(スーパーウーファーは無いけど)BOSE501の真似でもしようかと思い低音強化として2台構成(左右で4個使用)にすることを思い立った(拙者はBOSE301MMを4台所有していたのもあるし901のようにするものあったが・・・そこまでは)

良いスピーカーユニットではあるがインピーダンスが6Ωなので並列の3Ωはちょっと駆動が辛い

直列という手もあるが,ここはアンプとスピーカーを2セット構成という方法にした

つまり1セットを低音専用としてもう1セットを高音専用とする

調整の結果,最終的に低音は先に紹介したサイトのNF型バスブースト回路を1セットに採用し,もう1セットはノーマル状態とし2つのアンプを統合

カップリングコンデンサは4.7μFのケミコンを並列接続(注意:極性は入力側がマイナス)

NF型バスブースト回路はC=0.1μF,R=5.6KΩにした

電源入力には1000μFを追加

IMG_20200504_134702829_HDR.jpg

スピーカー部は1セット追加で改造

IMG_20200504_134813733_HDR.jpg

IMG_20200504_134837744_HDR.jpg

2回目なので綺麗に仕上がった

501の様に2ユニットを構成(ちゃんと傾きを変化可能,横置きも対応)

IMG_20200506_154347272_HDR.jpg

こちらは最終的にPC用にした

IMG_20200509_152244752.jpg

電源がUSB(Max.500mA)のため不安となるので計測した結果2アンプでも常用音量では問題なし

IMG_20200509_124915068_HDR.jpg

最高音量にすると0.8Aまで上がるので注意が必要

エンクロージャー作製版

最初に作製したエンクロージャーは利用するにはサイズが大きかった

木材加工をしなかったというか手を抜いたのが問題だった訳で,今回は加工して利用するのに最適なサイズにすることにした

そのためにまずは丸鋸で正確に切断できるツール(丸鋸ガイド)を作製

IMG_20200505_193621478_HDR.jpg

かなり前から作っておこうと思ってやらなかった・・・で,今回作製して思うに,凄く便利!(早く作っておけば良かったって本気で思う)

大幅に横サイズを縮小(実際は-25mmだがかなり違う)

IMG_20200504_191755452_HDR.jpg

そしてペイントをJBLのMM風にしてみた

IMG_20200506_152557402.jpg

JBLの蒼は独特なので真似はできないけど光の加減によっては意外と綺麗に観える

IMG_20200505_191547591_HDR.jpg

視聴

音の違いをSONY DCR-PC150Kで録音(16ビット48kHzのつもりが,設定ミスで12ビット32kHz)

IMG_20200506_155049651_HDR.jpg

AAC192Kbpsで公開(音量に注意,再生は排他ではない)

使用音源は「赤いドレスの女」(甘茶の音楽工房

ノーマル 改造SP + YDA138 最初の作製エンクロージャー + YDA138
改造SP + ノーマルアンプ 改造SP + 低音強化アンプ 改造SP2セット + ノーマルと低音強化アンプ
新エンクロージャ + ノーマルアンプ 新エンクロージャ + 低音強化アンプ 新エンクロージャ + YDA138

結論はエンクロージャー作製版が一番良い音を奏でているようで,いい加減でもエンクロージャーによる低音効果が大きいと感じられる

おそらくスピーカーユニットが優秀なんだろう

ダイソースピーカーのエンクロージャーを作る

ダイソーの300円スピーカーのエンクロージャーを振動しないように強化したが,更に音質が良くなるとのことでエンクロージャーを作製してみることにした

低音が弱いということでバスレフ型にする(元のエンクロージャーも裏出力のバスレフ型になっていたようだ)

材料はダイソーで手に入れた版木材とMDF材の2種と(既に手持ちであった)添え木の角材

IMG_20200425_200020441_HDR.jpg

この材料をダイソーで見かけたので作製意欲が湧いた

材料のサイズが良く切断しなくても良さそうだったのも理由としてある

正面を加工してニス塗り(ダイソーの塗料で正面をウォールナット,側面をチークにする予定)

IMG_20200426_183003133_HDR.jpg

IMG_20200429_203016501_HDR.jpg

後は木工ボンドで組み立てる

前後と側面を版木材,上下と空気室の区切りをMDF材にして角材で補助補強し接着

IMG_20200502_144040958_HDR.jpg

正面・裏面

IMG_20200429_203055930_HDR.jpgIMG_20200429_203036023_HDR.jpg

側面・上面

IMG_20200429_203045343_HDR.jpgIMG_20200429_203108417_HDR.jpg

アンプ部は未改造,外に出して視聴してみたらなかなかの音質であった

IMG_20200502_192629392_HDR.jpg

実は今回のエンクロージャーは面白くないと思い(側面の塗装も止め)作製し直そうと考えていたのだけど視聴してみると随分と音質が良くなったようなのでもう少し評価してみることにした

 

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed