エントリー

カテゴリー「車」の検索結果は以下のとおりです。

ドライブレコーダー(過放電防止回路)

  • 2018/07/16 20:55
  • カテゴリー:

UPSの切り替えのような制御を行えばよいだろうと思いながらも,ATtiny13aのコンパレータでも使ってみるかと調べたりしたが,最終的に「過放電コントロラー(12V用)」を参考にさせてもらった

回路図

参考のまんまの回路だが以下のとおり

過放電防止回路_回路図.png

過放電感知電圧を11.5Vあたりにして調整,復帰電圧はエンジンを掛けた時で良いため感知できる適当な電圧で良しとし最終的に12.2Vとなっている

この回路はシュミットトリガが使われており勉強になる(が,素人年寄には難しい)

試行

まずはブレッドボードで試して調整する

IMG_20180716_162406144.jpg

基準電圧のチェック

IMG_20180716_162954515.jpg

入力12V時の(バッテリ)分圧電圧(R6,R7で調整),入力11.5Vにして分圧電圧を確認(約3.3V)

IMG_20180716_163134925.jpg

過放電感知電圧(U2,R8,R9,R5で調整)を入力11.5Vで切れるよう約3.3Vに調整

IMG_20180716_163957626.jpg

シュミットトリガの動作確認

シュミットトリガでコンパレータの評価電圧が2段階変動する

(その1)復帰電圧時の評価電圧で過放電感知電圧の分圧3.3Vになる

IMG_20180716_165515968.jpg

(その2)入力が11.5Vまで下がって(分圧3.3V)で切れると復帰電圧3.52V(約12.2V)になる

IMG_20180716_165541130.jpg

実装

問題なさそうなので基板に実装,過放電防止回路とドラレコ電源部(5V)のみ

IMG_20180716_221631706.jpg

DCDCを載せたところ

IMG_20180716_221717845.jpg

懸案事項
  • 逆流防止でショットキーダイオードを付けたがVF(0.45V)でも大きいかもしれない

→ エンジン入りの状態では13.5~14.2Vになるため問題なさそう

ドライブレコーダー(準備)

  • 2018/07/13 20:25
  • カテゴリー:

昨年の9月に購入した「ユピテル ドライブレコーダー DRY-WiFiV3c」をようやく設置することにした

IMG_20180713_194105065.jpg

なかなか設置しようとしなかったのはエンジンを切っても(つまり車から離れる)しばらくはバッテリーでドライブレコーダーを動作させる機能を追加したくて考えていたのと,ついでに電源元が同じとなるETCを手動でON/OFF制御したかったためである

そして先にデサルフェータを設置しないといけないなと思っていたら,どんどん月日が経ってしまったという訳だ

今回は以下の事を(なるべく)同時にやろうと考えている

  • ドライブレコーダー設置
  • ETCの電源手動化
  • レーダー探知機の設置(情報取得と安全運転のため)
  • カーナビの整備(予定)
ドライブレコーダー設置

ドライブレコーダーとしての設置は何ら問題は無いのだけど電源をどうするかに尽きる

ようは単純な設置はつまらないってことで,あいだにサブバッテリーを置いて車から離れてもしばらくは記録させようってことを考えた(後で知ったがそのような製品がオプションであるようで本体より高価だった)

本体付属の電源は定番のシガーソケットで,このドライブレコーダーは5V駆動のためDCDCが組み込まれている

シガーソケット部は必要ないので分解してDCDCを取り外す

IMG_20180708_195738072.jpgIMG_20180708_200505248.jpg

尚,ドライブレコーダーとしてDRY-WiFiV3cを選択した理由はスマホでドラレコ映像を観ることができるからである

IMG_20180713_194145100.jpgIMG_20180713_194136199.jpg

またコンパクトで画質も良いという評価も参考にした(実際の画質も確認して納得している)

ETCの電源手動化

使わないのにエンジンを掛けると電源が入り音声案内があるのが気にいらないので必要ない時はOFFにしておこうと考えた

どうせ利用するときはETCカードを挿入することになるので電源投入のタイミングがあるので忘れることはないだろうと思う

スイッチは評判はよろしくないがエーモンの純正風プッシュスイッチを使用する

IMG_20180623_180048589_LL.jpg

Amazonでの評価が悪いのと高価なのと更に高価な後継版が出たのがあったため,良さそうなトグルスイッチでもよいかなと思っていたのだけど,近くのオートバックスで新装開店セール¥540(税込)で販売していたので購入した(壊れたら再度考えよう)

仕様が12V500mAで問題はないだろうが余裕も欲しいのでFETスイッチを組み込むことにする

レーダー探知機の設置

本当はレーダー探知機(ZERO 602V)は必要ないのだけど,デモで見たところ各種の車体情報表示が良く安価だったので購入してしまったのだ

IMG_20180713_194240111.jpgIMG_20180713_194536671.jpg

当初は電源をETC・ドラレコと一体化して考えていたが,多くの車体情報を得るためにはOBDⅡ(こんな共通規格あるの知らなかった)を使うのが良く高価だけどアダプターを購入してしまった(ほとんど興味のためだね)

IMG_20180713_194250001.jpgIMG_20180713_194407960.jpg

この製品もシガーソケットの電源コードが付いているがOBDⅡから電源供給されるため必要なくなる

ところで,ここの電源コード(添付品とOBDⅡも)コネクタの根元が2方向だけど可動するようになっていて接続したあと配置したいケーブルの方向へ曲げられるので良くできている(素晴らしい)

とりあえずデータ更新(無料)を実行してみた

IMG_20180713_211029058.jpg

データ更新にはデータのダウンロード環境とmicroSDカードが必要

カーナビの整備

なんとか使えていたGPSの調子が悪く前々から調査してみようと考えていたGPS電源の件で分解してみようと思っている

もう1つHDDをSSD化できないか考えている(IDEロックが掛かっているようで買い替えたほうが良さそうではある)

これらを出来れば一緒にやってしまおうってことで時間次第の予定項目である

制御部の回路図

車載装置電源SW_回路図.png

S1はエーモンの純正風プッシュスイッチ

サブバッテリーを保護するための過放電防止回路は検討中

カーナビのGPS異常

  • 2016/05/15 19:03
  • カテゴリー:

去年の暮,HONDAのゼスト(中古を購入)に乗り換え,個性のない一般的な車なので楽しみはないが満足していた(平均15Kmは走るし室内は静かだし ノンターボだが案外よく走る・・・)

しかし悲しいことに4月頃から何故かいくつもの災難が続くことに

その1つがカーナビの異常

8年物なんである程度仕方がないのかもしれないが,物はパイオニアのカロッツェリア サイバーナビAVIC-VH099MDG(当時としては随分と高価なカーナビだったようだ)

4月頃,突然現在位置がおかしくなり,GPS受信状態をみると未測位状態で,取付状態はOKだがアンテナのバーは立っていない

取付状態

たまたまGPSを捕捉できなかったのだろうと思っていたら二週間も同じ状態だった(これは故障したのか?って思っていたところ何故か二週間後に復旧・・・しかし3日後またもや位置が異常)

このカーナビ自走式の機能が優秀なんで少々GPSからの位置情報なしでもなんとかなっていたので気づかなかったのかもしれない

実際はもっと前からGPS捕捉がおかしくなっていたのかなと思われる

なんにしろ,これでは画面見ていてもつまらないので,原因と対策を考えるためにネットで調査し原因として

①他の装置(ドライブレコーダー・ETC・GPSレーダー探知機)と干渉

②GPSアンテナ系の不良

③GPSモジュール(本体)の異常

を,考えて考察としては,

①他の装置としてあるのはETCのみだがETCを付けたのが年末なんで少なくとも4月までは正常だったから関係ないと思われる

②アンテナが壊れることはまずないだろう,そこで接続の問題かもしれないので本体を取り出し接続部分の確認および再接続させて更にゲイン確保できないかとアンテナの位置を移動させてみた

→ 再接続後アンテナのバーが2つに復旧したが,6時間後に異常に戻る

ほぼ,本体の異常と思われるのでどうするか,

・GPSを修理すると約30K

・マップも古いし更新すると約30K

・そろそろHDD不良が発生する(8年も良く持ってるような感じもする)可能性が高く交換すると30K

なんだかんだと費用が掛かりそうで,同じ機能を持つ現行のカーナビなら買い替えたほうがお得と思われる

カーナビとしてGoogleナビっても検討の価値ありかな

しかし,カーナビの寿命って短くないかい?

(参考)

ネットからは,同じような事例として(こちら

本体異常の原因の1つとして参考(こちら)(元情報

(追加:5/22)

GPS受信の仕組みとして不安定になる要素(こちら

引用(キーワード:アルマナック)

ナビは使用中でなくても常にGPS衛星からの位置情報(アルマナック情報)を受信して、自分自身のなかに時々刻々の衛星の位置情報を持っています。

しかし、電源が完全に断たれる状態が数時間続くとこの情報の更新がなされないために、その後電源がつながっても受信すべき衛星の位置が即座に求められなくなりGPS信号を正確に捕捉出来ない不安定な状態に陥ることがあります。

→ この理由だと徐々にGPSが不安定になっていくという現象はバックアップ用バッテリ―の劣化でつじつまが合いそうだ

スパークプラグ交換

  • 2010/10/24 21:43
  • カテゴリー:

タイヤも交換して安心走行してます

で、次はスパークプラグってことでネットで調査

今の新車のスパークプラグは廃車にするまで交換しないらしい(そのくらい持つ)

しかし2万Kmあたりで交換したほうが良いみたい(特にエンジン回転数の高い軽や過激な燃焼であるターボ車)

効果の程は
・パワーが上がる
・エンジン音が静かになる
・アイドリング時の回転数が下がる
・他(忘れた)

てことで交換しよう~

折角なので燃焼効率が良くなると言われるイリジウムプラグに
尚、低速トルクはノーマルプラグの方が良いらしいです

メーカーは、他もありましたがNGKかデンソーに絞り更にネットでチェックすると、NGKはノーマルとの互換がなくチューンしたほうが良いとありました

が、何も変わらないより変わった方が良いのでNGKのイリジウムMAXに決め通販で1本1,045円で購入(1日で届いた^^)

ファイル 170-1.jpg

さて、プラグレンチを手に入れなければと近くのホームセンタを回ったが無い!
結局、プラグレンチ単体は手に入らず、どうせ必要になるのでレンチセット(レンチ14組でプラグレンチ付き)を購入(1,400円でした)

なかなか時間が取れなかったため作業できず、午後から大阪まで行かないといけない日に朝から開始(ミスってエンジン掛からなくなったら・・・ってことは考えなかった^^)

ファイル 170-2.jpg
ボンネット開けて邪魔なインタークーラを外して

ファイル 170-3.jpg
インタークーラの台も外さないとプラグキャップが取れない

ファイル 170-4.jpg
プラグを外して付け替え元に戻す
プラグの取り付け方:http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/04_01.html

奥のネジにアース線があるので忘れないように

ファイル 170-5.jpg
交換したスパークプラグ(焼き焦げている)

エンジンは掛かったので無事終了
あんまり変わりはないような・・・

(追加)

交換当初は変わった感じがしなかったが、しばらく乗って判ったこと
・エンジン始動時、回転数が高いためか車内では判らなかったが車外音は静かになった(そうである)
・エンジンが温まってくると静かになったのが実感できる
・2000回転から3000回転がスムーズに上がる(前はもたつきがあった)
・5000回転辺り時の燃費が良くなったような感じがする(高速走行時なので何度か確認しないと)
・ターボ音が良く聞こえるようになった
・パワーが上がったかどうかは判らない(もともと軽にしてはパワーはある)← 回転高いし
・エンジンブレーキに磨きがかかったような気がする(この車、車間距離とっていればアクセルワークだけで走れる)

燃費(80%以上国道走行時)
交換前:12.1
交換後:11.5

む~悪くなったのか?もう暫らく様子をみることに

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed