エントリー

ソーラー充電式LEDライト

セリアに立ち寄った際,こんなLEDライトがあったのかと購入した

IMG_20180726_194554205.jpg IMG_20180726_194602502.jpg

IMG_20180726_194618494.jpg

早速8時間程太陽光で充電してボタンを押したが点灯しないので分解してみたところLEDが外れていた(蓋ははめ込み式だったのでドライバーで隙間をこねれば簡単に分解可能)

IMG_20180726_195202852.jpg

どうせ分解するつもりだったので良い

中身は太陽電池への逆流防止のダイオードがあるだけでLED2本並列にバッテリーが直結されている

IMG_20180726_195230891.jpg

バッテリーは3.6V40mAhと記載あり

IMG_20180726_195419651_LL.jpg

もう1つ購入していたので実用レベルの光度であることは確認

ただし電圧や電流制限無しなのでLEDはオーバースペック駆動になっているかと思われる

ドライブレコーダー(取付)

  • 2018/07/22 19:46
  • カテゴリー:

ETC電源スイッチ,ドラレコ,レーダー探知機を取り付けようとETCの電源周りをチェックすると,流石に設置して3年も経過のためか覚えていた構成と違っていた

(旧ETC電源)

旧ETC電源_回路図.png

対応内容

  • ETC電源はアクセサリー電源と常時電源の2ラインだったのでスイッチ回路(およびドラレコの電源)はアクセサリー電源ラインの途中に入れることにする
  • GNDを共通化する必要があるのでPch-FETに変更
  • 電源とETCはキボシ端子で接続されているため入出力はキボシ端子を使う
  • 総合ヒューズ(5A)とETCのヒューズ(2A)は流用する

(新ETC電源)

新ETC電源_回路図.png

またスイッチ部はプッシュスイッチの接続ケーブルが短いため別基板にする予定

尚,レーダー探知機の電源はOBDⅡからとなるため取り付けた

IMG_20180726_173034613_HDR.jpg

ドラレコもベース器具は取り付け完了

IMG_20180726_173047705_HDR.jpg

追加

(2018.08.15)レーダー探知機の電源が入らなくなる.本体か電源か切り分けるため12Vを別経路で与えると本体は正常.結果OBDⅡ側の抜き差しで解決.車載なのにOBDⅡコネクタに不安が残る.

ドライブレコーダー(過放電防止回路)

  • 2018/07/16 20:55
  • カテゴリー:

UPSの切り替えのような制御を行えばよいだろうと思いながらも,ATtiny13aのコンパレータでも使ってみるかと調べたりしたが,最終的に「過放電コントロラー(12V用)」を参考にさせてもらった

回路図

参考のまんまの回路だが以下のとおり

過放電防止回路_回路図.png

過放電感知電圧を11.5Vあたりにして調整,復帰電圧はエンジンを掛けた時で良いため感知できる適当な電圧で良しとし最終的に12.2Vとなっている

この回路はシュミットトリガが使われており勉強になる(が,素人年寄には難しい)

試行

まずはブレッドボードで試して調整する

IMG_20180716_162406144.jpg

基準電圧のチェック

IMG_20180716_162954515.jpg

入力12V時の(バッテリ)分圧電圧(R6,R7で調整),入力11.5Vにして分圧電圧を確認(約3.3V)

IMG_20180716_163134925.jpg

過放電感知電圧(U2,R8,R9,R5で調整)を入力11.5Vで切れるよう約3.3Vに調整

IMG_20180716_163957626.jpg

シュミットトリガの動作確認

シュミットトリガでコンパレータの評価電圧が2段階変動する

(その1)復帰電圧時の評価電圧で過放電感知電圧の分圧3.3Vになる

IMG_20180716_165515968.jpg

(その2)入力が11.5Vまで下がって(分圧3.3V)で切れると復帰電圧3.52V(約12.2V)になる

IMG_20180716_165541130.jpg

実装

問題なさそうなので基板に実装,過放電防止回路とドラレコ電源部(5V)のみ

IMG_20180716_221631706.jpg

DCDCを載せたところ

IMG_20180716_221717845.jpg

懸案事項
  • 逆流防止でショットキーダイオードを付けたがVF(0.45V)でも大きいかもしれない

→ エンジン入りの状態では13.5~14.2Vになるため問題なさそう

ドライブレコーダー(準備)

  • 2018/07/13 20:25
  • カテゴリー:

昨年の9月に購入した「ユピテル ドライブレコーダー DRY-WiFiV3c」をようやく設置することにした

IMG_20180713_194105065.jpg

なかなか設置しようとしなかったのはエンジンを切っても(つまり車から離れる)しばらくはバッテリーでドライブレコーダーを動作させる機能を追加したくて考えていたのと,ついでに電源元が同じとなるETCを手動でON/OFF制御したかったためである

そして先にデサルフェータを設置しないといけないなと思っていたら,どんどん月日が経ってしまったという訳だ

今回は以下の事を(なるべく)同時にやろうと考えている

  • ドライブレコーダー設置
  • ETCの電源手動化
  • レーダー探知機の設置(情報取得と安全運転のため)
  • カーナビの整備(予定)
ドライブレコーダー設置

ドライブレコーダーとしての設置は何ら問題は無いのだけど電源をどうするかに尽きる

ようは単純な設置はつまらないってことで,あいだにサブバッテリーを置いて車から離れてもしばらくは記録させようってことを考えた(後で知ったがそのような製品がオプションであるようで本体より高価だった)

本体付属の電源は定番のシガーソケットで,このドライブレコーダーは5V駆動のためDCDCが組み込まれている

シガーソケット部は必要ないので分解してDCDCを取り外す

IMG_20180708_195738072.jpgIMG_20180708_200505248.jpg

尚,ドライブレコーダーとしてDRY-WiFiV3cを選択した理由はスマホでドラレコ映像を観ることができるからである

IMG_20180713_194145100.jpgIMG_20180713_194136199.jpg

またコンパクトで画質も良いという評価も参考にした(実際の画質も確認して納得している)

ETCの電源手動化

使わないのにエンジンを掛けると電源が入り音声案内があるのが気にいらないので必要ない時はOFFにしておこうと考えた

どうせ利用するときはETCカードを挿入することになるので電源投入のタイミングがあるので忘れることはないだろうと思う

スイッチは評判はよろしくないがエーモンの純正風プッシュスイッチを使用する

IMG_20180623_180048589_LL.jpg

Amazonでの評価が悪いのと高価なのと更に高価な後継版が出たのがあったため,良さそうなトグルスイッチでもよいかなと思っていたのだけど,近くのオートバックスで新装開店セール¥540(税込)で販売していたので購入した(壊れたら再度考えよう)

仕様が12V500mAで問題はないだろうが余裕も欲しいのでFETスイッチを組み込むことにする

レーダー探知機の設置

本当はレーダー探知機(ZERO 602V)は必要ないのだけど,デモで見たところ各種の車体情報表示が良く安価だったので購入してしまったのだ

IMG_20180713_194240111.jpgIMG_20180713_194536671.jpg

当初は電源をETC・ドラレコと一体化して考えていたが,多くの車体情報を得るためにはOBDⅡ(こんな共通規格あるの知らなかった)を使うのが良く高価だけどアダプターを購入してしまった(ほとんど興味のためだね)

IMG_20180713_194250001.jpgIMG_20180713_194407960.jpg

この製品もシガーソケットの電源コードが付いているがOBDⅡから電源供給されるため必要なくなる

ところで,ここの電源コード(添付品とOBDⅡも)コネクタの根元が2方向だけど可動するようになっていて接続したあと配置したいケーブルの方向へ曲げられるので良くできている(素晴らしい)

とりあえずデータ更新(無料)を実行してみた

IMG_20180713_211029058.jpg

データ更新にはデータのダウンロード環境とmicroSDカードが必要

カーナビの整備

なんとか使えていたGPSの調子が悪く前々から調査してみようと考えていたGPS電源の件で分解してみようと思っている

もう1つHDDをSSD化できないか考えている(IDEロックが掛かっているようで買い替えたほうが良さそうではある)

これらを出来れば一緒にやってしまおうってことで時間次第の予定項目である

制御部の回路図

車載装置電源SW_回路図.png

S1はエーモンの純正風プッシュスイッチ

サブバッテリーを保護するための過放電防止回路は検討中

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed