エントリー

コンパクトなテスター

テスターが1台不良になったこともあり,良さそうなテスターを探していたところコンパクトなテスターを見つけ購入(KKmoon RM101

IMG_20180629_204009108.jpg

これでもオートレンジで6000カウント,セールということもあったが¥1,650はお買い得

熱電対付き温度測定バージョンのRM102もあり¥2,000(セール価格)

IMG_20180709_210832107.jpg

袋が付いていたけどバッテリーは付属していないので単4を2本準備

IMG_20180709_210923598.jpg

これまでのテスターと比べてもコンパクトで持っても手に乗るし置いても場所に困らない

精度を確認

2.465V

IMG_20180711_195517425.jpg

4.096V

IMG_20180711_195451981.jpg

なかなか良いかも

デサルフェータ―3号機(完成・取付)

自動車のバッテリーに取付るためケーブルを付けてケースに入れる

基板の空き部分はカットした

IMG_20180708_173053299_LL.jpg

ケースはダイソーの一番小さいタッパー

IMG_20180708_174000121.jpgIMG_20180708_174037717.jpgIMG_20180708_174014647.jpg

ケースへの固定は2号機と同じように蓋を底にして厚手の両面テープで止めた

サイズが2号機の約半分なので余裕で収まりようやく完成

取付

取付前にバッテリーの電圧を確認すると使用期間6年ながら悪くない電圧である

IMG_20180708_174434643.jpg

取付完了,動作開始

IMG_20180708_175032745_HDR.jpg

後でケーブル部分をバッテリーの留め具にケーブルタイで固定したので本体もブレないようになった

しかし様子をみて固定する方法を考えないといけないかと思う

デサルフェータ―3号機(試験)

組み込む前に試験するためブレットボードに展開

各電圧確認

PWM出力しないようにしてバッテリーを接続し12Vと5Vの電圧を確認

IMG_20180706_191600556.jpgIMG_20180706_191614398.jpg

PWMのON電圧(閾値)を確認するため電圧を12.0V~13.0Vまで可変したところ設定12.4でONにならず13.0VでもON/OFFを繰り返す現象が発生

IMG_20180706_195026282.jpg

大きな原因は基準電圧が安定してなかったからでLP2950の出力部をオシロで観ると赤LED点灯で右のように変動していた

5V-LED-OFF.jpg5V-LED-ON.jpg

出力部に47μFのケミコンを取り付け5.014Vで安定させた

IMG_20180706_213030963.jpg

またバッテリー電圧チェックのための分圧抵抗にも誤差があるので,12.0~13.0で分圧電圧を実測し誤差分をADCの結果に調整値として追加(必要なのは一部の電圧範囲なので割合ではなく単に誤差分+10した)

12.6V以上ではON,12.5VはON/OFF,12.4V以下でOFFとなることを確認

PWM出力

PWM出力波形をオシロで観たところ4.7kHzのONタイムが10μsで問題なし

PWM-ON.jpgPWM-ON2.jpg

リンギングの確認はとれてないが出力のパルスは出ているようだ

IMG_20180706_215238923.jpgDOUT.jpg

回路図

常時稼働用のスイッチも設け,最終は以下のとおりとなった

パルサー3-1-2_回路図.png

組み込み

ほぼ完成したので組み込むため基板化

IMG_20180707_224927150.jpg

今回はコンパクト化に挑戦し1・2号機のほぼ半分の面積にできた(空き部分はカットする)

動作確認すると1点回路接続ミスがあり燃えるところだった・・・

修正後に再度動作確認してみたところFET,C1(220μF),L1(47μH)の発熱が大きいことが発覚

車載時充電状態となる給電約14.5VだとL1が90℃を超えてしまった

ブレッドボード上では問題なかったので接触抵抗などにより状態が異なるのだろうと思われる

IMG_20180707_234219709.jpg

流石にこれではまずいので対策する

単に熱対策の冷却では根本的解決にならないのでONタイムを調整することにしオシロでデータを取得

IMG_20180708_104903547.jpg

最終的にONタイム10μsだったのを5μsにすることで解決

出力電圧は若干下がったがリンギング波形は綺麗になったようだ

10μs(改善前) 5μs(改善後)
t10us-14.3v-0.jpg t05us-14.3v-0.jpg
before-10us.jpg after-05us.jpg
t10us-14.3v-2.jpg t05us-14.3v-2.jpg

 

ダイソーUSB扇風機

実験で発熱したパーツ等を冷やすため小さな扇風機があれば良いなと思っていたところ,シーズンということもあってかダイソーで扇風機コーナーがあったので見た目使えそうなUSB扇風機を購入してみた

IMG_20180704_192846718.jpg

コンパクト扇風機は前々からダイソーで売っていたみたいで18650を電源にできるタイプもあったようだ(拙者は観たことないけど)

現在では4種類だったけど扇風機コーナーができるくらいなので驚きだ

購入した機種はメタルフレームタイプと記載されており出してみるとフレームは金属性で丈夫そうである

IMG_20180704_192930141.jpg

袋に入っているのはゴム足で土台のフレームに付けて設置を安定させる

IMG_20180704_193023764.jpg

裏には電源スイッチも付いている

IMG_20180705_215020994.jpg

早速ダイソーのUSBバッテリーで動作させてみると,なかなの風力で十分に使えそうなので安心した

IMG_20180704_193333880.jpg

ところが上の回っている羽を見てもらうと判るとおり中心が右下にずれている

このあたりが300円製品といったところなのかな

 

(追加)

IMG_20180705_214801355.jpg

消費電力は電流が227mAだったので約1Wである

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed