エントリー

ワットチェッカー

ワットチェッカーPlus(SANWA supply TAP-TST7)を購入しました
姉妹品のTST5とほとんど価格差がなかったので上位の方を選択

昨日(4/20)の午前中にネットで注文したら、今日の15:00頃に配送されました(早い!)

購入先はパソ電通信で、送料無料の5,270(内税250)でした(特選品としてもあり価格は安いが送料が必要 → 送料無料と組み合わせれば若干安くできる)

早速少し使ってみましたが、おもしろそう
本来、PCの省電力化などで利用しようと思っていたのですけど、いろいろ確かめてみたくなりました

良いおもちゃになりそう

http://www.pasoden.com/
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST7

Ubuntu 9.10に Sun Java(JRE6)をセットアップ

Windows以外のJavaVM環境で試したいことがあったので、iBookG4で試そうとしたらOSX10.3ではJRE1.4までしかないので、ubuntuで試そうとJavaをセットアップした(iBookにubuntuも考えたが、これはまた今度やろう)

ubuntuは9.10をUSBで作ってあったので、それを使うことにして、まずはアップデートマネジャーで最新にした

Javaはパッケージで配布はされていないようなのでJavaサイトからダウンロードしてセットアップする

手順は以下のとおり

Linux (自己解凍ファイル) の、jre-6u20-linux-i586.bin をダウンロード(RPMはRH用なので注意)

丁寧なことに手順が書いてあるので参考に

まずはどこに置くのか?/usrに置いても良いレベルの物になるが、追加ソフトということで、昔ながらに/usr/localに置く事にした(/optってもあるが・・・SVR4を真似た?)

$ cd /usr/local
$ sudo mkdir java
$ cd java

ここでダウンロードしたファイルを実行するのだが、パスの入力が面倒だったので、ファイル・ブラウザを使って、ダウンロードフォルダーから移動

そのまま移動したらパーミッションエラーになるので、

$ sudo chmod 777 . -> 後で戻すこと

(ファイルブラウザで移動させて)

$ sudo sh jre-6u20-linux-i586.bin -> 実行権付けて実行しても良い(一時的に実行させるならshを使うのが便利)

(ライセンスのメッセージ)

(ファイル展開のメッセージ)

$ sudo chmod 755 .

次にfirefoxのプラグイン設定

$ cd /usr/lib/firefox-3.5.9/plugins
$ sudo ln -s /usr/local/java/jre1.6.0_20/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so -> gcc2.9ではないようだ(ここで少しはまった)

このfirefoxのバージョンではgcc2.9を指定するとfirefoxが起動しなくなる

削除(sudo rm libjavaplugin_oji.so)すれば戻る

また、シンボリックリンクはソースファイルが無くてもエラーにならないので良く確認する事

ツールメニュからJavaコンソールを表示

$ cd ../extensions -> cd /usr/lib/firefox-3.5.9/extensions
$ sudo unzip /usr/local/java/jre1.6.0_20/lib/deploy/ffjcext.zip

最後になったがJREへのパスの設定(~/.bashrcに追加する)

$ cd
$ vi .bashrc
(以下追加)
JAVA_HOME=/usr/local/java/jre1.6.0_20
PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
export JAVA_HOME PATH
(ここまで)
$ . .bashrc
$ java -version
Java version "1.6.0_20"
Java(TM) SE Run...
Java HotSpot(TM)...
$
(終了)

firefoxの確認画面(アドレスに「about:plugins」を入力)

ファイル 121-1.png

ネットワーク共有のショートカット

ネットワーク共有のショートカットを [マイ ネットワーク] に追加しないようにする方法

http://support.microsoft.com/kb/242578/ja

アバター観賞

話題となった映画「アバター」(もちろん3D)を観てきました
今頃って感じですが、今頃だからゆっくりと観ることができます
平日であることもあり、同時鑑賞者は9名しかいませんでした(どこでも座れる → 当然最高の席を選んだ)
映画の内容はもうすぐDVDなど販売されるので良かったのですけど3D映画はどうかってことが気になって観てきました

アバターでは新しい「ドルビー3D」という方式のシステムを利用しています(2007年開発なので比較的新しい)
この方式は、左右でRGBの位相をずらして投影され、色味がかった3Dグラスで観るわけで、これまで(偏光タイプの「RealD」、左右の映像を高速で切り換える「XpanD」)の方式と比べると、(投影方法の違いもあり)色のにじみが少なく、チカチカしない、明るいという利点があります
目にやさしくなったといっていいでしょう
実際、アバターは160分もあるのですが、目が疲れることは無かったです
そして、映画としてちゃんと観れました
今後も3Dコンテンツが増えていくようなので楽しみです
残念なのは、デジタルシネマ対応スクリーン(フィルム投影でなくDLPという装置でデジタル投影する)を持つ映画館が、まだ少ないというところで手軽に観れないってことです
増えることを期待しましょう

映像において気付いたことで、写真もそうですが映画は平面なので奥行きを見せるために、たとえばバックをぼかします(手前をぼかすこともある)
これはカメラの焦点を注目するところに当てて作るわけですが、人の目は良く出来ていて、普通は視点を前から後ろに変えたらすぐ焦点が合うわけですね
3D映画だと奥行きが判るので、視点が奥にいくことも自然にあるわけで、それが焦点が合っていないので、ちゃんと見えないのです(不自然な感じがするのは、このためだと思う)
3D映画といっても2Dでの上映もあるので兼用されているのですね
3D専用の画像になると映画の撮影も変わってくるのかと思います

別件で料金ですが、3Dだと+300円必要になりトータル2100円必要です(映画館にもよるのかな)
日本の映画館事情を考えればしかたないのかもしれませんが、やはり高いですね

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed