エントリー

カテゴリー「ラジオ」の検索結果は以下のとおりです。

Si4732レシーバーのケース(底側のみ)

バラックでは扱いにくいので(簡単な)底側のケースを3Dプリンタで印刷

スピーカーとバッテリーを基板の下側に置くように配置しコンパクト化を図った

IMG_20220212_211123_1.jpg

スピーカーのカバーを作図するのが面倒だったのでプランターの底に敷く網を使った

IMG_20220212_213207.jpg

スピーカーはホットボンドで止め(絶縁用にクッションシートを基板との間に入れている),バッテリーは置く位置に枠を作って両面テープで貼り付けた

IMG_20220212_214225.jpg

基板を設置しタッピングビスで止める

IMG_20220212_214620.jpg

裏面

IMG_20220213_103727.jpg

縦にして使用することもできる

IMG_20220213_103850.jpg

(追加)

異物が入って接触破壊もあるので簡易ではあるが上蓋も作った(つまみも)

IMG_20230531_205048.jpg

Si4732レシーバーキットを作る

SSBの復調が可能なDSPラジオが1台あっても良いなと思い(製品は遊べないから)Si4732使用のキットを購入した(数年前なら上位互換のSi4735のボードがあって自作できたようだ)

キットはアマ無線家が設計公開したものを中華が(勝手に?)製品化しているらしい・・・が,キットで購入できて助かる

今回はAliexpressにて未完成品バッテリー無しを選択し¥3,798で購入(同等品がAmazonでは5K前後から)

2Wで届いた箱は凹んでいて中身は大丈夫か!

IMG_20220210_194336.jpg

開けてみて梱包は適当でも大丈夫の様だったので良し

IMG_20220210_194354.jpg

パーツを展開してみて・・・

IMG_20220211_092838.jpg

(パーツリスト)

  • 本体のボード(機械で付けられるパーツは実装されている)
  • Arduino NANO(ソフトウェアが書き込まれているはず)
  • OLED(汎用品)
  • BNCコネクタ(メス)
  • SW × 2
  • ロッドアンテナ
  • スピーカー
  • PH端子付きケーブル × 2
  • BP76108:FMバンドパスフィルター(?)

で,最後のフィルター(最初セラロックに見えた)は,購入前に見ていたイメージには無かった予定外パーツだった

また,Si4732は裏面に実装されていたはずなのに無かったため再度ネットで確認する事になる

(ボード全体:表)

IMG_20220211_093023.jpg

(ボード全体:裏)

IMG_20220211_093102.jpg

基板にある刻印と見ると

IMG_20220211_131151.jpg

ATS20+用らしく2022.01.15に製造されたようだ(これは最新なのか?)

そこでATS20+を検索してみると同じ基板のイメージを発見(以下は流用)

ATS.jpg

Si4732は表面に実装,FMバンドパスフィルターが追加されている事が判った

尚,FMバンドパスフィルターは刻印面が前面となる(左から入力,Gnd,出力ピン)

(Si4732の実装)

IMG_20220211_131207.jpg

パーツの半田付けは熱による弊害もほとんど無いので慣れている人なら直ぐ終わる

IMG_20220211_153721.jpg

NANOとOLEDを取り外しできるようにしようかと考えたが,最終的なケースを想定すると高さを消費するのが勿体ないので操作部品(スイッチとローターリーエンコーダ)に合わせたOLEDの高さのみ調整した(5mmアップしている)

IMG_20220211_153758.jpg

完成したので電源を入れるが,説明書も無いので電源が何なのか見て判断するしかなく,USB-Cを接続してみる

基板に実装されている赤LEDが発光,電源SWと思われるSWをONするとNANOのPOWERランプが点灯

しかし・・・OLEDは何も変わらない・・・つまり動作していない

まず電源を疑い電圧を見れるとことで観るが問題なさそう・・・更にネットで電源について収集したが情報なし

バッテリーを付けていないので関係するかと思ったが情報はない

次にNANOのミニUSBに電源を接続(電源SWは関係ないなしでNANOは通電)するが変わらず

もしかしてソフトウェアが書き込まれてないのかと疑い,何かシリアル接続で情報が出てこないものかと調べたりしていたところで

ふとOLEDを見ると・・・ん?

IMG_20220211_163811.jpg

これは?(本当に,どうしたものか困ったところで,偶然観えた光景だった)

IMG_20220211_163803.jpg

ニッパーでぶった切って試したところ問題なく動作した

OLEDがケース入りだったのであまり観えていなかったのもあるが中華製は気を付けなければならないって教訓だね

これがGNDとVCCでなくて良かったと思うべき・・・と考えれば幸せ

IMG_20220211_164408.jpg

まずはFMとAMで受信を確認して問題なさそうなことを確認(ここでAliexpressにOKを出した)

(参考)

  • イヤフォンジャックでSPは切れる
  • NANOの電源ミニUSBで動作(SWは関係ない)
  • バッテリーが無いとタイプC電源では動作しない
  • SPとバッテリーのコネクタはPH端子(極性は日本の一般的な物の逆になっている:中華製だと大抵は逆)

バッテリーが無いとUSB-Cの電源は使えない(SWも意味なし)のでUPS用の購入してたバッテリーをPH端子に付け替えて使用

IMG_20220211_182100.jpg

また,外部端子(イヤフォンジャック)があるのでコンパクト化を優先してスピーカーを前に購入したラジオキットの極小の物にした

バッテリーとスピーカーは基板の下に置くようにしてケースを作る予定

IMG_20220211_200834.jpg

消費電力は140mA前後のようだ

IMG_20220211_202058.jpg

(感想)

  • ロータリーエンコーダの動きが鈍い(自身で作った物と同じ様な動きなので文句言えないw)

SDRサーバ(RTL-SDR)を試す

いつのまにかラジオ関係で楽しんでいるが,本来の目的はNOAA画像受信である(NOAAのカテゴリを作ることにした)

現在NOAA受信用のQFHアンテナはTV(衛星+地デジ)アンテナのケーブルと共用して室内に送っているためノイズが多く受信状態が良好でない場合がある

本来どのくらいの感度があるのか確認するため直接QFHアンテナで受信確認することにした(もっと早くやるべきだったのだけど休日の明るい時にNOAAが近づく事が無かったので遅くなった)

受信試験

衛星の位置が良かったこともあってか感度も良く良好に受信できた

SA_01300114.jpg

(選択にて元の画像が表示される)

受信音もクリアだったのでTVとケーブルを共用しているせい(後日,TVアンテナを外して受信してみたところ室内でもノイズが減ったので間違いない)か経路でノイズを拾っている疑いがある

対策としては,

①QFHアンテナは野外に受信サーバを設置して直接接続

②ノイズ元を取り除く(TVのせいならLPFで対応できるかも

③専用のケーブルで室内に引き込む

があり,そもそも①を前提に考えていたので②③は後回しにしていた(①の実施にあたりラズパイZERO2を調達する予定なのだが4か月も技適待ちなのである)

SDRサーバ

丁度良いので運用は先になるがSDRサーバを試す

サーバはarmbianでセットアップされているNano Pi NEO2があるのでRTL-SDRを試す

IMG_20220201_210215.jpg

RTL-SDRは以下で説明されているが簡単には動かない

https://osmocom.org/projects/rtl-sdr/wiki/Rtl-sdr

いろいろ嵌ったが次の手順で行えば動作する(実行時のメッセージは省略)

開発環境設定

$ sudo apt install cmake
$ sudo apt install libglib2.0-dev

DL&コンパイル

$ mkdir SDR
$ cd SDR
$ git clone git://git.osmocom.org/rtl-sdr.git
(変更あり:https://osmocom.org/projects/rtl-sdr/wiki/Rtl-sdr
$ git clone https://gitea.osmocom.org/sdr/rtl-sdr.git
$ cd rtl-sdr/
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake ../ -DINSTALL_UDEV_RULES=ON
$ make
$ sudo make install

(注)コマンドは「/usr/local/bin」にセットアップされる

動作環境設定

$ sudo ldconfig
$ sudo cp ../rtl-sdr.rules /etc/udev/rules.d/
$ sudo su
# echo 'blacklist dvb_usb_rtl28xxu' > /etc/modprobe.d/blacklist-rtl.conf

(注)「rtl-sdr.rules」は既にコピーされているかもしれない

再起動

$ shutdown -r now

嵌った時

cmakeでエラーになるとか,makeでlibusb.h が無いとかリンクでライブラリが無いとか嵌ることがあるが「libglib2.0-dev」のインストールで解決するようだ

もしエラーが消えないなら追加で以下を試してみると良い(追記:クリーンインストール時,以下が必要であった)

$ sudo apt install libusb-dev
$ sudo apt install libusb-1.0-0-dev

テスト

$ rtl_test

サーバ起動

$ rtl_tcp -a 192.168.xxx.xxx

(追記:以下で良い)
$ rtl_tcp -a 0.0.0.0

(オプション)

Usage: [-a listen address]
[-p listen port (default: 1234)]
[-f frequency to tune to [Hz]]
[-g gain (default: 0 for auto)]
[-s samplerate in Hz (default: 2048000 Hz)]
[-b number of buffers (default: 15, set by library)]
[-n max number of linked list buffers to keep (default: 500)]
[-d device index (default: 0)]
[-P ppm_error (default: 0)]
[-T enable bias-T on GPIO PIN 0 (works for rtl-sdr.com v3 dongles)]

(チューナーが2個の場合)

IMG_20220201_210250.jpg
Found 2 device(s):
0: Realtek, RTL2838UHIDIR, SN: 00000001
1: Realtek, RTL2838UHIDIR, SN: 00000001

(1を選択して起動)

$ rtl_tcp -a 192.168.xxx.xxx -p 1234 -d 1
SDR#

①で「RTL-SDR TCP」を選択して②を実行

WS_001.png

IPアドレスとポート番号(デフォルトが1234)を入力

WS_002.png

SDR#はAGCを選択しても保持されないようなので毎回起動時にチェックする(サーバ起動時に選択もできるようだ)

HDSDR

ExtIO_RTL_TCP.dll」を入手してセットアップ(HDSDRのフォルダーに置く)する

起動して①のSDR-DeviceでIPアドレスとポート番号を入力しようとしても入力できないので②のoptioonsの「select input」→「Realtek RTL2832」を実行すると入力できるようになる

WS_011.png

(起動時は入力できない)

WS_012.png

(「Realtek RTL2832」を実行した後は,先に入力されているIPが選択された状態になる)

WS_013.png

ここで「192.168.xxx.xxx:1234」と入力しようとすると入力途中でハングアップする

ハングアップしたら強制終了しても再起動でハングアップするのでHDSDRのフォルダーにある「delete_settings.cmd」を起動前に実行する

IPアドレスとポート番号の入力はカット&ペーストで行う(入力途中に接続にいってハングアップしていると思われる)

停止して入力すれば問題ないようだ

DIYのポータブルラジオキットを試す

中波の受信が難なのを調査するため同調コイルに問題がないか確認する

先ずNanoVNAで同調周波数を測定すると,少し下がったがLC値から計算した通りで上の周波数は1600kHz位

ダイヤルに1600kHzを記入

IMG_20220116_090647.jpg

下の周波数はNanoVNAの計測が1MHz~なので不明だが500kHz位のはず

ダイヤルに計測の下限の1000kHzと500kHzを記入

IMG_20220116_090735.jpg

次に動作も確認してみようと最初はダイオードラジオでも作ろうと思ったが,折角なのでパーツを流用したラジオキットの中波のみブレッドボードで組んでみた

CCI_000012_1280.png

添付の回路図から中波とAMPの部分だけで構成する(赤枠内)

VRは付けず10kΩの抵抗にしている

IMG_20220115_225713.jpg

室内でバーアンテナだけでは受信できなかったので外部アンテナを繋いでNHKと南海放送の受信を確認

受信周波数は目盛り通りだったので同調コイルは問題なかった

同調コイルは今後も何かと使えるだろう

参考までに

Amazonで購入した「DIY のポータブル AM FM ラジオキット 76-108MHZ 525-1605KHZ」の説明書は中国語で記載されている

IMG_20220109_114854.jpg

雰囲気は判るが流石に理解するレベルでは読めない(回路図は別)

前には書いたが,このような場合に便利なのがGoogleレンズで結構使える

Screenshot_20220109-124429.png

翻訳されたテキストのファイル(UTF)(SJIS

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed