エントリー

カテゴリー「ラジオ」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

SDRConsole(V3)を使うと中波が受信できた

少し前にSDRConsoleを使ってみようとV3をDLして準備していたのをセットアップしてみた

そして受信確認していたところ驚いたことに中波が受信できてしまった(不思議な事に中波専用であるループアンテナでは受信できない)

SS20220402_01.png

また,HDSDR,SDRSharpでは受信不可なのがSDRConsoleを先に起動した後に起動すると受信可能であることが判明

ただし周波数を変更していると途中で受信不可に陥ることがある

(HDSDR)

SS20220402_02.png

(SDRSharp)

SS20220402_03.png

ドングルの初期化が出来てない不具合とかがあるのか?

粗悪品に注意

R810T2チューナーチップをFC0012に載せ換えて販売しているドングル(DVB-T+DAB+FMチューナー)があるので注意という記事があったので基板を出してチップをチェックしたところ問題なしでホッとした(他の2つも問題なしを確認)

IMG_20220328_215026.jpg

このタイプのドングルでは緑基板だと怪しいとの事

SDR用アップコンバーターを改修中

SDR用に作製した40MHzのアップコンバーターでの受信は,BCLアンテナを直接宅内に引き入れた効果で海外放送局(ラジオオーストラリアが良く入るレベル)や7MHz帯のアマチュア局のSSB受信ができていた

比較として(Si4732使用)DSPラジオでの受信よりは僅かに劣る程度である

しかし中波放送が全く受信できないの問題があるのと感度も良くしたいと思い改修を開始したが・・・結果,性能が最初より悪くなっている

まだまだ改修には時間が掛かりそうなので何をしたか判らなくならないよう記録

100MHzアップに変更

40~70MHzに利用周波数の空き(アマ50MHz帯はあるけど)があるので40MHzアップにしていたところをクリスタル(XO)を40MHzから100MHzに付け替える

ドングルの受信感度が100MHz以上の方が良いという情報があったのも理由である

100MHzと125MHz XOをAliexpressで購入(125MHzは格安だったのでついでに購入)

IMG_20220329_193344.jpg

40MHz版は比較するため,新規にLPFを載せていないボードを評価用に作製

IMG_20220323_194831.jpg

クリスタル(XO)を付け替え可能にするためICソケット化してみたのだが,まったく受信できなくなってしまう

当初LPFがないとか100MHzが悪いのか(基板が悪いとか)と思い,40MHz版の方もソケット化して確認したが同じくレベルダウンした

IMG_20220323_194739.jpg

しかたないのでソケット化を止め直接半田に戻すが取り外しを何度も行ったためか感度が悪い状態になり元には戻らない

(尚,クリスタルはNOAA受信をダウンで行う評価をするため,新版に40MHzを前版には100MHzを取り付けた)

クリスタル出力にコンデンサを挿入

DCを除くためコンデンサを入れてみたが効果は不明

RF出力をトランス方式化

入力で周波数を限定して出力をトランス方式にすると利得が最高に得られるそうで入力は限定できないので出力をトランスにしてみた

IMG_20220327_191240.jpg

100MHzのみ対応してみて効果があった

SA612aの出力インピーダンスが高く変換する効果もあったのか

入力は高インピーダンスらしい

クリスタル出力のインピーダンス変換

XOの出力は一般的に低インピーダンスでは受けれないので高インピーダンスで受けるのが無難ということで間に抵抗を入れてみた

クリスタルコンバータ(改2)_回路図.png

100MHz版では効果あったが40MHzではダウン(周波数コンバートされなくなる)してしまったため40MHz版は戻す

IMG_20220329_180330.jpg

結果

ここまでで改修前に近いぐらいまでには戻り,中波アンテナ使用で周波数を同調させると感度が上がり僅かに受信可能にはなった(メリット2程度)

改修前の方が何故良かったのが謎である

今後,以下のことを試してみようと考えている

  • ブレッドボードで評価
  • オシレーターで感度の評価
  • アッテネーターを付ける
  • クリスタル出力を強化
  • RF入力でBPF使用
  • プレセレクタの導入

Si4732レシーバーのケース(底側のみ)

バラックでは扱いにくいので(簡単な)底側のケースを3Dプリンタで印刷

スピーカーとバッテリーを基板の下側に置くように配置しコンパクト化を図った

IMG_20220212_211123_1.jpg

スピーカーのカバーを作図するのが面倒だったのでプランターの底に敷く網を使った

IMG_20220212_213207.jpg

スピーカーはホットボンドで止め(絶縁用にクッションシートを基板との間に入れている),バッテリーは置く位置に枠を作って両面テープで貼り付けた

IMG_20220212_214225.jpg

基板を設置しタッピングビスで止める

IMG_20220212_214620.jpg

裏面

IMG_20220213_103727.jpg

縦にして使用することもできる

IMG_20220213_103850.jpg

(追加)

異物が入って接触破壊もあるので簡易ではあるが上蓋も作った(つまみも)

IMG_20230531_205048.jpg

Si4732レシーバーキットを作る

SSBの復調が可能なDSPラジオが1台あっても良いなと思い(製品は遊べないから)Si4732使用のキットを購入した(数年前なら上位互換のSi4735のボードがあって自作できたようだ)

キットはアマ無線家が設計公開したものを中華が(勝手に?)製品化しているらしい・・・が,キットで購入できて助かる

今回はAliexpressにて未完成品バッテリー無しを選択し¥3,798で購入(同等品がAmazonでは5K前後から)

2Wで届いた箱は凹んでいて中身は大丈夫か!

IMG_20220210_194336.jpg

開けてみて梱包は適当でも大丈夫の様だったので良し

IMG_20220210_194354.jpg

パーツを展開してみて・・・

IMG_20220211_092838.jpg

(パーツリスト)

  • 本体のボード(機械で付けられるパーツは実装されている)
  • Arduino NANO(ソフトウェアが書き込まれているはず)
  • OLED(汎用品)
  • BNCコネクタ(メス)
  • SW × 2
  • ロッドアンテナ
  • スピーカー
  • PH端子付きケーブル × 2
  • BP76108:FMバンドパスフィルター(?)

で,最後のフィルター(最初セラロックに見えた)は,購入前に見ていたイメージには無かった予定外パーツだった

また,Si4732は裏面に実装されていたはずなのに無かったため再度ネットで確認する事になる

(ボード全体:表)

IMG_20220211_093023.jpg

(ボード全体:裏)

IMG_20220211_093102.jpg

基板にある刻印と見ると

IMG_20220211_131151.jpg

ATS20+用らしく2022.01.15に製造されたようだ(これは最新なのか?)

そこでATS20+を検索してみると同じ基板のイメージを発見(以下は流用)

ATS.jpg

Si4732は表面に実装,FMバンドパスフィルターが追加されている事が判った

尚,FMバンドパスフィルターは刻印面が前面となる(左から入力,Gnd,出力ピン)

(Si4732の実装)

IMG_20220211_131207.jpg

パーツの半田付けは熱による弊害もほとんど無いので慣れている人なら直ぐ終わる

IMG_20220211_153721.jpg

NANOとOLEDを取り外しできるようにしようかと考えたが,最終的なケースを想定すると高さを消費するのが勿体ないので操作部品(スイッチとローターリーエンコーダ)に合わせたOLEDの高さのみ調整した(5mmアップしている)

IMG_20220211_153758.jpg

完成したので電源を入れるが,説明書も無いので電源が何なのか見て判断するしかなく,USB-Cを接続してみる

基板に実装されている赤LEDが発光,電源SWと思われるSWをONするとNANOのPOWERランプが点灯

しかし・・・OLEDは何も変わらない・・・つまり動作していない

まず電源を疑い電圧を見れるとことで観るが問題なさそう・・・更にネットで電源について収集したが情報なし

バッテリーを付けていないので関係するかと思ったが情報はない

次にNANOのミニUSBに電源を接続(電源SWは関係ないなしでNANOは通電)するが変わらず

もしかしてソフトウェアが書き込まれてないのかと疑い,何かシリアル接続で情報が出てこないものかと調べたりしていたところで

ふとOLEDを見ると・・・ん?

IMG_20220211_163811.jpg

これは?(本当に,どうしたものか困ったところで,偶然観えた光景だった)

IMG_20220211_163803.jpg

ニッパーでぶった切って試したところ問題なく動作した

OLEDがケース入りだったのであまり観えていなかったのもあるが中華製は気を付けなければならないって教訓だね

これがGNDとVCCでなくて良かったと思うべき・・・と考えれば幸せ

IMG_20220211_164408.jpg

まずはFMとAMで受信を確認して問題なさそうなことを確認(ここでAliexpressにOKを出した)

(参考)

  • イヤフォンジャックでSPは切れる
  • NANOの電源ミニUSBで動作(SWは関係ない)
  • バッテリーが無いとタイプC電源では動作しない
  • SPとバッテリーのコネクタはPH端子(極性は日本の一般的な物の逆になっている:中華製だと大抵は逆)

バッテリーが無いとUSB-Cの電源は使えない(SWも意味なし)のでUPS用の購入してたバッテリーをPH端子に付け替えて使用

IMG_20220211_182100.jpg

また,外部端子(イヤフォンジャック)があるのでコンパクト化を優先してスピーカーを前に購入したラジオキットの極小の物にした

バッテリーとスピーカーは基板の下に置くようにしてケースを作る予定

IMG_20220211_200834.jpg

消費電力は140mA前後のようだ

IMG_20220211_202058.jpg

(感想)

  • ロータリーエンコーダの動きが鈍い(自身で作った物と同じ様な動きなので文句言えないw)

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed