エントリー

カテゴリー「ラジオ」の検索結果は以下のとおりです。

Si4732レシーバー(ATS-20+)のファーム更新

Si4732レシーバーキット(ATS-20+の名称で製品がある)のファームを更新した

更新している方が多くいるためか参考サイトは沢山ある(YouTubeにもあった)

購入時のファームウェアバージョンはV1.1.5

IMG_20230526_095541.jpg

Arduinoの開発環境はあるのでファームのスケッチをDL(こちら

DLしたZIPファイルをIDEで展開する方法もあるが,バンド設定など変更したい部分もあるのでスケッチを手動で取り出す

現状の最新スケッチは「展開したフォルダー¥SI4735-master\examples\SI47XX_KITS\AliExpress\SI473X_ALL_IN_ONE_OLED_RDS_CHINESE_V8」

SS20230526_001.png

IDEでボードは「Arduino Nano」を選択

SS20230526_006.png

プロセッサは「ATmega328P(Old Bootloader)」を選択

SS20230526_007.png

新たに必要となったライブラリは3つ

コンパイルすればエラーになるので対象をライブラリマネージャーで検索してインストール

  • SI4735

SS20230526_002.png

  • Tiny4kOLED
  • TinyOLED-Fonts

SS20230526_003.png

コンパイルするとコードが29344bytes,データが1448bytesというギリギリサイズ

SS20230526_004.png

ファームをArduinoNano書き込んで再起動

IMG_20230526_103224.jpg

V3.0.8になったことを確認しEEPROMをクリアするためロータリーエンコーダのボタンを押しながら再度電源ON

IMG_20230526_103445.jpg

画面の表示構成が変わった

(旧:V1.1.5)

IMG_20230526_095549.jpg

(新:V3.0.8)

IMG_20230526_103204.jpg

各設定もボタン押下によりダイレクトに変更されるのではなく,ボタンを押して変更モードにしてロータリーエンコーダを回すという感じとなった

個別対応

ファームに手を加え自分の趣味に合うよう変更

今日スケッチを観たところなんで簡単にできるところから対応する

  • バンドが多すぎるので日本向けに変更(下記表)
  • 周波数変更のステップを修正 → 5kHzと50kHzを削除
  • 周波数表示の「,」カンマと「.」ピリオドを変更 → FMの「,」は「.」に修正,WM,SWの「kHz」のカンマは無し
  • ボタンを押して変更モードが扱いにくい → 10秒ほどで自動解除されているのを2~3秒にした
  • 再表示が多いので変更のない再表示を止めた → 最適化により画面の乱れが軽減し(OLEDへの描画は遅いので)ロータリーエンコーダの操作性も向上

(バンド)

バンド名 開始周波数(kHz) 終了周波数(kHz) デフォルト周波数(kHz) バンド(m)
WM 531 1602 1000 MW for JAPAN
SW1 3500 6300 3798 75~49
SW2 7000 7600 7100 41
SW3 9200 10500 10000 31~30
SW4 11600 15800 14175 25~19
SW5 17400 19100 18118 16~15
SW6 21000 26100 21225 13
SW7 26900 30000 28850 11(CB)~10
FM 76.1MHz 94.9MHz 90MHz FM WIDE

(周波数表示)

IMG_20230527_145830.jpg

IMG_20230527_150030.jpg

(操作性)

ボタンを押下してロータリーエンコーダを回すのは使いにくいので全面的に変更を検討

ロータリーエンコーダはカウント数の多い物に変更しないと操作改善は困難(マウスと同じ)

(その他)

Sメーターがいまいちなので改造したい

 

ラジオや通信受信向け用のスピーカーを作製

前回簡易版として作製したラジオ受信用スピーカーを超えるスピーカーを作製するため材料を準備

材料

(スピーカーユニット)

音質はスピーカーユニットでほぼ決まると言って良い

価格の割に良好とはいえ,やはり300円(1個150円)のスピーカーでは無理があるので高級品ではないがそこそこのスピーカーユニット(980円)をチョイス

IMG_20220502_134520.jpgIMG_20220502_134538.jpg

取付け部分が特殊なので困ったがスペーサーを入れることにした

(プリアンプ)

音質をコントロールできるようにプリアンプを付けた

IMG_20220502_174305.jpg

(パワーアンプ)

モノラルで良いので音質の良さそうな60W出力のデジタルアンプをチョイス

IMG_20220502_173649.jpg

しかし製品に載っているICが偽物でピン数からTPA3111だと思われ出力が10Wしかない

IMG_20220504_161004.jpg

返品したかったが時間が勿体ないので,このまま利用することにした(尚,Amazonで偽物だとレビューしたら公開拒否されたので当方のレビューは無い.また,偽物でも良いなら2個で¥999があるのでそちらを購入したほうが良さそう)

(その他)

エンクロージャーは100均のMDF材を使い自作する

sp_all.png

sp_front.pngsp_side.png

電子部

(ステレオモノラル変換)

プリアンプの出力からパワーアンプへのケーブルにステレオモノラル変換を組み込んだ

LRに抵抗(1kΩ)を付けるだけ(減衰が大きかったので後で330Ωに変更)

IMG_20220505_144802.jpg

(引き込みボード)

電源とオーディオを引き込むため2.1㎜電源ジャックとステレオミニジャックで構成したボードを作る

IMG_20220505_144827.jpg

試験

電子部が完成したのでスピーカーユニットを繋いで確認(ソースはFM)

IMG_20220505_161418.jpg

組立

縦110㎜×横110㎜×奥200㎜のエンクロージャーを密閉型で作製して組み込む(MDFで作ったので塗装はなし)

IMG_20220507_203012.jpg

IMG_20220507_203733.jpg

外観

IMG_20220508_120850.jpg

IMG_20220508_085010.jpgIMG_20220508_085030.jpg

試聴

エンクロージャーは薄いMDFであるが強度があり低音を強調してもビビりなく密閉型であるが空間が広いためか籠ることもなく自然な音質で聞こえる

スピーカーユニットはプリアンプのバス・トーン効果が明確に判る性能で満足

パワーアンプは5Vでも動作したが12Vで駆動したほうが音がクリアである(デジタルならではの基準波形を生成するための適正電圧か)

FM放送(ステレオのところがモノラル)を試聴してみると何ともいえないレトロ感のある音質が良い

SDRでFT8を受信してみる

SDRでFT8を受信してみる

freq.png

受信ソフトウェアは上記の周波数で受信状態が良かった「HDSDR」,FT8用に定番の「WSJT-X」を使用(他に「JTDX」もある)

注)FT8用ソフトウェアの2つは更新が多いようなのでVersionおよびDL場所を確認の事

ソフトウェア間のAudio入出力にはCABLE Output(VB-Audio Virtual Cable)を使用

WS_20220425_003.png

受信だけなので必要ない設定は無視したが,SWLモードがあったのでモード変更しておいた

先ずは7041MHzに合わせたところ簡単に受信できた

WS_20220425_004.png

他,80m,30m,20m,17m,15mも受信

音声のない通信なので観るだけになるけど,固定周波数で各国からの発信が受信できるのでアンテナ等の感度確認等に使えそう

DSP FMモジュールの受信確認

NOAA受信チューナーを作製するため,評価として購入しておいたDSP FMモジュールの動作や受信性能を確認

FMモジュールは2つ

モジュール仕様

①LCD_FM_RX(DSPチップは不明)

IMG_20220417_133542.jpg

IMG_20220417_133529.jpg

  • コントローラーが載っているのでディスプレイ表示とボタン操作可能
  • シリアル接続でコマンド送出にて操作も可能(38400bps, N8)

コマンド

受信モード設定(76-108MHz):AT+CAMPUS=1
受信モード設定(87-108MHz):AT+CAMPUS=0
周波数指定:AT+FRE=892
周波数調整-0.1MHz:AT+FRED
周波数調整+0.1MHz:AT+FREU
保存した局番号を指定:AT+CH=01
前の局へ:AT+CHD
次の局へ:AT+CHU
自動選局:AT+SCAN
自動選局-:AT+SCAND
自動選局+:AT+SCANU
自動選局停止:AT+SCANSTOP
動作開始/一時停止:AT+PAUS
音量レベル指定(00-16):AT+VOL=16
音量-1:AT+VOLD
音量+1:AT+VOLU
バックライト点灯時間(秒、00:点灯しない、 01:常時点灯):AT+BANK=05
SNR/RSSI情報取得:AT+SNR_RSSI
工場出荷状態に戻る:AT+CR
設定前の状態に戻る:AT+RET

②RDA5807M

IMG_20220417_133645.jpg

  • I2C接続で操作
予備パーツ

ブレッドボードで使えるパーツも作製

(アンテナ接続用のSMA端子)

IMG_20220417_151027.jpg

(オーディオ出力用のミニプラグジャック)

IMG_20220417_151109.jpg

FM受信

①LCD_FM_RX

IMG_20220417_162112.jpg

SWの替わりに短絡線を利用して操作

IMG_20220417_175743.jpg

USBシリアルを接続してターミナルからコマンド送出して操作

コマンド行末はなく連続した文字列送出で機能する

ログ(エコーバックがないのでターミナルでローカルエコー

AT+CAMPUS=0CAMPUS_OFF
AT+FRE=875FRE=875
FRE=875
AT+CAMPUS=1CAMPUS_ON
AT+BANK=01BANK_ON
AT+BANK=05BANK=05s
AT+SCANSCAN
SCAN RETURN:
FRE=920
CH=01
CH_ALL=01
SCAN RETURN:
FRE=938
CH=02
CH_ALL=02
SCAN RETURN:
FRE=947
CH=03
CH_ALL=03
SCAN RETURN:
FRE=951
CH=04
CH_ALL=04
SCAN RETURN:
FRE=960
CH=05
CH_ALL=05
SCAN RETURN:
FRE=965
CH=06
CH_ALL=06
SCAN RETURN:
FRE=978
CH=07
CH_ALL=07
SCAN RETURN:
FRE=987
CH=08
CH_ALL=08
SCAN RETURN:
FRE=991
CH=09
CH_ALL=09
SCAN RETURN:
FRE=1000
CH=10
CH_ALL=10
SCAN OK
FRE=920
CH=01
CH_ALL=10
AT+SCANSCAN
SCAN RETURN:
FRE=870
CH=01
CH_ALL=01
AT+FRE=892FRE=892
FM mode
AT+FRE=9762FRE=976
AT+FRE=971FRE=971

音質は良好だが周波数が3桁しか指定できないのでNOAA受信は不可

②RDA5807M

IMG_20220417_151008.jpg

ピンが2mmピッチなので無理やり2.54ピッチに変換

上の写真の位置で左上が1番ピン

IMG_20220417_171234.jpg

3Vロジックなのだが電源だけ3.3Vにして(ミスって)5Vでピン接続

テスト用プログラムはこちらを利用

#include <Arduino.h>
#include <Wire.h>
#include <radio.h>
#include <RDA5807M.h>

#define FIX_BAND RADIO_BAND_FMWORLD //Radio Band (was RADIO_BAND_FM)
#define FIX_STATION 8920 //Station Tuned = 89.2 MHz.
#define FIX_VOLUME 5 //Audio Volume Level 5.

RDA5807M radio;

void setup() {
Serial.begin(9600);
Serial.println("FM Radio");
delay(200);

radio.init();
radio.debugEnable();

radio.setBandFrequency(FIX_BAND, FIX_STATION);
radio.setVolume(FIX_VOLUME);
radio.setMono(false);
radio.setMute(false);
}

void loop() {
char s[12];
radio.formatFrequency(s, sizeof(s));
Serial.print("Station:");
Serial.println(s);

Serial.print("Radio:");
radio.debugRadioInfo();

Serial.print("Audio:");
radio.debugAudioInfo();

delay(3000);
}

ログ

FM Radio
>setBand(2)
>-_saveRegister(0x3, 0x8)
>setFrequency(8920)
>-_saveRegister(0x2, 0xC009)
>-_saveRegister(0x3, 0x2118)
>-_saveRegister(0x5, 0x9081)
>-_saveRegister(0x5, 0x9085)
>setMono(0)
>-_saveRegister(0x2, 0xC009)
>-_saveRegister(0x2, 0xC009)
Station: 89.20 MHz
Radio: --- ----- MONO RSSI: 9 SNR: 0
Audio: ---- -------- ----
Station: 89.20 MHz
Radio: --- TUNED STEREO RSSI: 14 SNR: 0
Audio: ---- -------- ----
Station: 89.20 MHz
Radio: --- TUNED STEREO RSSI: 14 SNR: 0
Audio: ---- -------- ----
Station: 89.20 MHz
Radio: --- TUNED STEREO RSSI: 14 SNR: 0
Audio: ---- -------- ----

音質は良好で周波数指定が4桁なのでNOAA受信は実際に受信してみないと不明

(追加:2022.05.04)

LCD_FM_RXを使えるように基板に載せた

IMG_20220504_202954.jpg

このモジュールは直接周波数を合わせて選局するのではなく,周波数スキャンしてメモリー登録した局を選局するようになっている

尚,下記の回路図で作製したところ(動作確認から)「選局+」「選局ー」それぞれ「PIN6」「PIN7」になっているが逆と思われる

LCD_FM_RX.png

(追加:2022.05.14)

RDA5807Mを使い周波数をロータリーエンコーダで変更できるようにしてブレッドボードに展開

IMG_20220514_214752.jpg

これにクリコンを追加してNOAA受信を確認しようかと考えている

上手くいけばシリアルで外部コントロールできるようにして「WXtoImg」の対応チューナーに仕上げる予定

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed