エントリー

電源を購入

定電流化できる電源があると便利なので作ろうかと思ったがコストの良い製品をAmazonで購入(これ

IMG_20200415_214737360_HDR.jpgIMG_20200416_193800797_HDR.jpg

他に安価な製品があったが,中華の電源専門で有名ということで「LONGWEI(LW)」を選択

IMG_20200416_194222988_HDR.jpgIMG_20200416_194208235_HDR.jpg

ケーブル(アリゲーターケーブルテストプローブ)が2つも付属している

日本語マニュアルも付いているが・・・いつもの如く判り難い文章(知識のない人には厳しいかも)

IMG_20200416_194108009_HDR.jpgIMG_20200416_194133781_HDR.jpg

電源ケーブルは日本の家庭用向けに2Pとなってる(電源の方は3Pで逆はクリップ,実験用電源は接地しておいたほうが安全ですけどね)

日本向けなのに入力電圧切替が初期220Vになっているという事も多いのだが,ちゃんと110Vになったいた

IMG_20200416_193921865_HDR.jpgIMG_20200416_193956574_HDR.jpg

仕様はMax.30V5Aとなるが入力100Vでは30V5Aは無理らしい(200Vなら問題なしとのこと)

かなり軽量,ボリュームも扱い易い

定電流は出力を短絡して電流ボリュームで設定

出力SWが無いのとショートバーが付属していないのが残念

(追加)

中身に注意という評価があったのでカバーを開けて中をチェックした

IMG_20200422_191706592_HDR.jpg

IMG_20200422_191626071_HDR.jpg

IMG_20200422_191730873_HDR.jpg

接触不良半田や部品取れ,その他怪しそうな部分は無かったので良し

マウスを修理

左ボタンが消耗したらしく(本格的に)チャタリングが発生するようになった

IMG_20200412_193346762_HDR.jpgIMG_20200413_192543216_HDR.jpg

半年程前,調子が悪くなってきたのを感じ分解してスイッチ類をアルコールで掃除し復活させて使用していたが,同じ方法では改善しないまで消耗しているようだ

安価なマウスで壊れたら交換するつもりで購入したのだったけど(拙者の)手のフィット感が良いのでどうにか修理できないか模索することにした

一度分解しているので裏に隠れビスの箇所に印しておいた(ビスはヘキサなので専用のドライバが必要)

IMG_20200412_192819175.jpg

消耗した左マウスボタンは手持ちに同様のスイッチは無く,また探すのも困難そうなので交換するのは不可

そこで側面にある(進むと戻る機能)スイッチが同じ物で(利用しないボタンなので)付け替えすることにした

IMG_20200412_192806091_HDR.jpg

底にある基板を取り出すまで少し大変だったがボタンは簡単に取れ交換

ついでにもう1つ右ボタンも交換

IMG_20200412_180439377_HDR.jpg

消耗したボタンを良く観察すると(写真では見えにくいが)表面の半分が凹んで段差が付いていた

IMG_20200412_180427205_HDR.jpgIMG_20200412_192350973-2_HDR.jpg

マウスのボタンがスイッチに接触するパーツの接触面が一部のためのようだ

スイッチの表面を加工して復活させる方法もありそう(次に消耗したら試してみよう)

ダイソー300円スピーカーの改造

ダイソーで売られている300円スピーカーが好評であるのは知っていたので1セット購入していた

IMG_20200409_192058127_HDR.jpgIMG_20200409_192227934_HDR.jpg

鳴らしてみると300円としてはこのまま利用しても良い音であったが,折角なので大勢の方が行われている改造を行ってみることにする

改造の詳細はネットで検索していろいろ参考にさせていただいた結果,多くはエンクロージャーを制作するもので効果は絶大のようだが拙者は筐体はそのままに音質改善する方法を選択

分解

先ずは分解してみて中身を見てみる

IMG_20200409_194445307_HDR.jpgIMG_20200409_193258247_HDR.jpg

アンプ基板は取り除いて別途取付予定

スピーカーユニットを固定

IMG_20200409_195358120_HDR.jpg

スピーカーユニットが嵌め込みのためガタついているのでホットボンドで固定

ケースの強化

ケース自体が薄く柔いので正面と裏面はエポキシ接着剤を流し込んで固め強化する

(正面)

IMG_20200412_124627500_HDR.jpgIMG_20200412_124427329_HDR.jpg

正面の嵌め込み部を養生してエポキシ接着剤を側面から塗るように流す(エポキシはABSとは馴染まないようで,はみ出た部分は固まった後で削り取れる)

実は上から流し込んだら裏からコーンに入ってしまい使い物にならなくなってしまった(そのため再度300円スピーカーを購入)

(裏面)

裏面にはケーブルを通すための穴が開いているので塞ぐ

IMG_20200409_200348774_HDR.jpgIMG_20200412_124440189_HDR.jpg

凸凹しているのは固まった後(綺麗に平面だったところに)余ったエポキシ接着剤が勿体ないから流し込んだため

ケースの強化(上下面・側面)

上下面と側面には地震用の衝撃吸収パッドを張り付けた

IMG_20200412_155307095_HDR.jpgIMG_20200412_160036155_HDR.jpg

吸着面があったので接着する必要はなかった

収音材を詰め込む

IMG_20200412_155324215_HDR.jpgIMG_20200412_161620100_HDR.jpg

収音材として100均のフェルトを詰め込んだ(こんな狭いところの定在波は無視できると思うけど形だけでも)

完成

IMG_20200412_193622798_HDR.jpg

スピーカーケーブルを付けてスピーカー部は完成

アンプ等は次回

中華からの発送のお知らせで・・・

本日3日前にAmazonで中華から電子部品類を購入した分の発送のお知らせがメールで届いた

WS000002.png

なんと!配送予定日が6/14・・・2箇月後である

中華郵便で日本へ配送される荷物は経費が掛からないようある程度(コンテナサイズ位だと思うけど)になったら移動させるため日数が掛かるのは覚悟していた

しかしこれまで遅くともひと月だったのが今回は何故かふた月ってなんでなんだろう?

コロナの影響もあるのかもしれないが,あまりにも日数の掛かる配送なので追跡などで逐次経過をみてみようと思う

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed