エントリー

LCRメーター(LCR-T4)を購入しケース作製

あると便利そうと思い購入したLCRメーター

IMG_20211104_205441.jpg

LCRメーターだけど主に半導体(ダイオード,トランジスタ)のチェックに使う予定である

ケース付きだと高価なので基板だけ安いところで購入したら中華からの発送ということで届くのにひと月掛かった

IMG_20211104_205543.jpg

裏を見てみるとMEGA328が載っていた

IMG_20211104_205632.jpg

動作確認して正常そうなのでケースを印刷する

定番のThingiverseで検索して良さそうな2種をダウンロードしたうえ完成イメージを吟味して1つに絞る

メンテナンスが終了しバイメタルヒートブレイク対応となった3Dプリンタで印刷

今回は表面と裏面で色を変えてみた

IMG_20211106_200743.jpg

綺麗に印刷され組み合わせも問題ないようなのでボードを組み込む

IMG_20211106_203656.jpg

①表面パネルにボードを嵌め込む

IMG_20211106_203716.jpg

③裏面の穴から電源ケーブルを通す

IMG_20211106_203805.jpg

IMG_20211106_203811.jpg

④少し隙間があるので厚手の両面テープで止める

IMG_20211106_204104.jpg

⑤3M×16㎜のネジで止めて完成(ネジ穴がギリだったのでドリルで少し広げた)

IMG_20211106_210501.jpg

表面をガラステーブル面にして印刷しているので積層痕がなくテカテカ

電池カバーの色が表と同じなのはご愛敬

IMG_20211106_210527.jpg

斜めにして使用することも可能

IMG_20211106_210541.jpg

なかなか良い感じに仕上がった

仕様等

ディスプレイ: 128 * 64LCD

通常のテスト速度: 2 秒

シャット ダウン電流: 20mA

給電:9V(8.4Vでも動作可)

自動検出:NPNとPNPトランジスタ,NチャネルとPチャネルMOSFE,Tダイオード(双ダイオードを含む),抵抗,コンデンサーなど

仕様:トランジスタ.MOSFET保護ダイオードなどの増幅率とエミッタトランジスタの順バイアス電圧,しきい値電圧と格子コンデンサーのMOSFETの測定

使用方法:

  1. 測定物をセットしてテストボタンを押すと自動解析
  2. 右下のボタンを押すと電源ON 及び 測定開始
  3. 右下のボタン長押しでシャットダウン

コントラストの設定:

  1. 電源OFFの状態から電源スイッチを長押しするとContrastと表示される
  2. ボタンを0~9回,押すごとにコントラストが変わる

校正の仕方:

  1. 100nFから20uFの間の容量の無極性のコンデンサを一つ用意する
  2. 1,2,3番ソケットをジャンパ線などでショートさせる
  3. 電源を入れるとSelftestモードになる
  4. 38%の時点で「Pls Isolate Prove 」の表示が出るのでジャンパ線を外す
  5. 82%の時点で「Insert The Capacitor」の表示が出るのでソケットの1と3にコンデンサーを接続する
  6. 100%になると校正完了

注意:

  • コンデンサは放電して測定すること
  • コンデンサの検出に1分かかる場合があるが正常

3Dプリンタをバイメタルヒートブレイク化

ここのところ品質に難ありと思っていた

それなりに印刷できていたので判らなかったが,ノズルの根元を良く見るとフィラメントの塊がべっとり付着しておりヒートブロックが怪しい

IMG_20211105_122550.jpg

カバーを外して確認するとヒートブレイクあたりからフィラメントが漏れて固まっている

IMG_20211105_123138.jpg

急遽メンテナンスを行うことにして分解しようとしたがヒーターが取れない・・・のでホットエンド全体を外してヒーターを含め取り換え

取り外したホットエンドを良く見ると酷いことになっていた(以下は多少は付着しているフィラメントを削り取ったが諦めた後)

IMG_20211105_135032.jpgIMG_20211105_135118.jpg

後日,ヒーターを温めて分解しようと思う

今回のメンテナンスではホットエンド部を総入替になる

MK8のホットエンドではPTFEチューブがノズルまで入っており熱でチューブが取れなくなる現象が頻繁に発生する

バイメタルヒートブレイクはPTFEチューブとノズルの間に入りチューブが取れなく現象を回避できるとともに高速印刷も可能になることが期待できるパーツである

ダイレクトエクストルーダー化した際に必要と考えて購入してのだけど,印刷できなくなる懸念があったため導入を先延ばしにしていたが思い切って導入することにする

IMG_20211105_120928.jpgIMG_20211105_121017.jpg

ヒートブロックにヒートブレイクの替わりにバイメタルヒートブレイクを装着し新しいホットエンド部を構築

IMG_20211105_125346.jpg

ヒーターを取り外したので電源とセンサーを取り付け直す

IMG_20211105_130315.jpgIMG_20211105_130344.jpg

ついでにケーブルをまとめているコルゲートチューブは固くて扱い難いので柔らかいセルフラップスリーブ(ナイロンチューブ)にした

IMG_20211105_130159.jpg

2時間程掛かって復旧

IMG_20211105_134943.jpg

ノズル周りが綺麗になった

IMG_20211105_134957.jpg

本来ならテスト印刷ってところだが,どうせ同じことなので速攻で本チャン印刷

次に印刷しようとしていたLCRメーターのカバーの一部を印刷

IMG_20211105_144906.jpgIMG_20211105_145138.jpg

問題なく綺麗に印刷できたのでとりあえずは良し

(ご参考)ホットエンドとバイメタルヒートブレイクについてはSignal Flag "Z"さんが丁寧に解説されています

 

周波数カウンタモジュールのケース作製

IMG_20211106_200641.jpg

かなり前に購入した周波数カウンタモジュール(8-digit LED Frequency Counter Module Model PLJ-8LED-C)

最近ではバージョンも増え安価になっているようだ

IMG_20211105_150312.jpgIMG_20211105_150323.jpg

主な仕様(抜粋)

  • 動作電圧 DC9-15V 160mA
  • 測定範囲 0.1MHz-2.4GHz (プリスケーラーの定格は1.2GHzで,それ以上は感度が低下すると記載あり)
  • 確度  ± 1Hz (1.0s gate time) L-ch
  • ± 64Hz (1.0 1s gate time) H-ch
  • 125.5 mmx25.5 mmx21.5 mm

そのままでも使用可能なんだが,今回使うついでにケースを作製することにした

購入当時はどうケース化するか悩んだものだが,現在では3Dプリンタがありなんとでもなる

FreeCADを起動する前に,Thingiverseで検索してみると「PLJ-8LED」で有名なモジュールなのか色々見つかった

早速4つ程STLデータをダウンロードしてケース内に電源回路を内蔵できそうなケースを印刷

IMG_20211105_150428.jpgIMG_20211105_150522.jpg

見た目も良いのだが,プリンタの問題か印刷物が縮小したのか,中にモジュールがギリギリで入らなかったのでボツ

次はパネル部だけ先に印刷してサイズを確認して本体を印刷(最初のより小型で前面からの固定になるため電源回路の内蔵は困難)

IMG_20211105_150541.jpgIMG_20211105_150550.jpg

サイズの違いは以下のとおり

IMG_20211105_150817.jpg

取付け用のネジ穴が少しずれていたので広げた(M3×60mmで固定)

IMG_20211106_200655.jpg

入力は裏側となり信号はBNCプラグ,電源は2.1㎜DCプラグにした

IMG_20211106_200706.jpg

ボルトが少々長いため余りがあるのでアクリル板で前面パネルでも付けようかと考えている

(追加:2021.11.14)

LEDが眩しいので輝度を落としてみたがキレが悪いのでアクリル板のパネルを付けた

IMG_20211114_154410.jpg

ボタンとスペーサ-は3Dプリンタでサイズを調整して印刷

IMG_20211114_154608.jpgIMG_20211114_154635.jpg

眩しいためボケた数字が落ち着いて見易くなった

IMG_20211114_154841.jpg

大歩危

  • 2021/11/03 18:10
  • カテゴリー:観光

久々ぶりに良い天気で時間があったので「大歩危」へドライブし「小歩危」~「大歩危」を楽しんだ

高速の方が少し早く着くが,昔ながらの下道(国道11号~192号~32号)で移動

国道32号の昔は狭い道路だったのが歩道もできて良い道路に変わっており,「小歩危」~「大歩危」間を歩行するのも良いかもしれないなと思った(拙者は現在足を故障しているため不可)

大歩危駅

最近人気の大歩危駅

IMG_20211103_112844.jpg

特急が止まるのでそれなりのスペースがある(ちなみに土讃線の山中駅は駅があるのが不思議な位な場所に建設されている)

IMG_20211103_112900.jpg

北方向

IMG_20211103_113655.jpg

南方向

IMG_20211103_113521.jpg

吉野川

「小歩危」~「大歩危」間は観光名所としてるためか道の駅,遊覧船,妖怪屋敷(こなきじじい)やガソリンスタンドなど休憩できる施設がある

IMG_20211103_115528.jpg

道の駅からの吉野川

IMG_20211103_115513.jpg

IMG_20211103_120334.jpg

反対側には土讃線が見え,凄いところに線路を作ったのが判る

IMG_20211103_120345.jpg

帰りに小歩危駅に寄りたかったのだが・・・タイミングが悪く車を停車できる場所が無かったため断念(足が治ったら歩こうかな)

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed