エントリー

カテゴリー「電子工作」の検索結果は以下のとおりです。

ArduinoのADCの基準電圧

ArduinoのADCの基準電圧は次の3つの指定が可能である

  • DEFAULT: 電源電圧(5V)が基準電圧(デフォルト)
  • INTERNAL: 内蔵基準電圧を使用(ATmega168と328Pでは1.1V)
  • EXTERNAL: AREFピンに供給される電圧(0V~5V)を基準電圧とする(電源電圧を超えてはならないとの事)

外部供給にしないなら電源電圧と内蔵基準電圧1.1Vの2つ利用可能である

そこで精度の良い方を利用したいのでどのくらい精度が変わるのか確認してみることにする

基準電源

確認にあたって基準電源が必要で以前実験したシャントレギュレータを利用しようかなっと・・・

ところがブレッドボードで実験したまま放置だったため直ぐに使用できるようになってない

先ずは今後も使うことがあるだろうってことで基板に組むことにした

既に使い方は判っているのでサクッと基板に載せた

基板

元電源は5~9V位のACアダプタを使う(電池でも可能)

目の前にちょうど空いたDAISOの糸付ようじのケースがあったので使うことする

箱

こんな感じになる

多少でかいのは空きの部分に電池ボックスを実装できるようにするため

箱入れ

出力端子は未実装なのでしばらく(ずーとかも)は使う時に蓋を開ける

箱入れ

実はLEDが非常に明るすぎた・・・眩しいので少し寝かせた(写真は寝かせてない時に撮ったもの)

電源電圧(5V)を基準で測定

(注)電流値の表示は無視して良い

2.465V:かなりずれがある

5-2.465V

4.096V:同様にずれあり

5-4.096V

内蔵基準電圧(1.1V)で測定

2.465V:大きい方へずれている

1.1-2.465V

4.096V:同様に大きい方へずれている

1.1-4.096V

結論
  • 電源電圧基準と内蔵基準電圧どちらとも補正が必要である
  • 秒毎にサンプリングしていて(写真では判らないが)内蔵基準電圧だと電圧の変動が多い(つまり安定しない)
  • 電源電圧基準の方が良さそうである

(追加)

良く考えてみたら,今回の評価は条件もあいまいで単に内蔵基準電圧でやってみたって感じなので,近日中(となるかどうかは判らないが)に改めて評価し直すことにする

内蔵基準電圧(1.1V)を評価すべき事項としては

  • 1.1Vまでの分解能が1/1024の約1mVであるか?
  • 分圧する場合の最大電圧の適正値は?

で,(精度と安定性が高いのであれば)内蔵基準電圧だけでADCが使えるってことを確かめるって事だ

電子負荷に表示部を追加中

消費中の電流と起電力の電圧を表示するために表示部を追加しようとしている

まずはブレッドボードで確認(左が5Ω負荷,右が0.5Ω負荷)

LモードHモード

電流と電圧以外にボタンを押して覚えさせ表示されておく初期電圧と充電池用に元切りやブザーを鳴らす終了電圧を設定表示も行いたいと考えている

今回,電圧換算で詳細な電圧を得るため電圧に合わせてレンジ切換えしてみようと考えて,A1~A3を以下のように接続してみた

    P1-------------------------+       -> A1
    R1=45kΩ                   | 5.00V
    P2----------------+->      | -> A2
    R2=15kΩ          | 12.50V |
    P3-------+->      |        | -> A3
    R3=15kΩ | 25.00V |        |
    Grd------+--------+--------+ -> Grd

プログラムは,

//電圧読込:電圧によりレンジ切換え
//    A1:電圧(0~5V)
//    A2:電圧(0~12.5V)
//    A3:電圧(0~25V)
//
static int readVolt() {
    int e, val = (-1);
    if((e = analogRead(PIN_VOLTM05)) < 1023) {
        val = map(e, 0, 1023, 0, 4999);
    } else if((e = analogRead(PIN_VOLTM13)) < 1023) {
        val = map(e, 0, 1023, 0, 12499);
    } else if((e = analogRead(PIN_VOLTM25)) < 1023) {
        val = map(e, 0, 1023, 0, 24999);
    }
    return(val);
}

だが,上記のようなことはできないようで,例えばA1がオーバーフロー状態だとA2,A3に影響する

具体的にはA1がオーバーフロー状態だと全体の抵抗値に影響を与えA2,P3が期待通りの分圧された電圧にならない

アナログポートをOFFできれば可能な感じだが調査はまたにすることにしてA1,A2を外しA3でのみ取得にした(またMax.20Vに変更)

キャラクタLCD表示用ライブラリ

秋月電子のI2C接続小型キャラクタLCD(AQM1602XA)を利用するための表示用ライブラリを作ることにした

電子負荷の消費電流および電源電圧の表示部を作製しようとしたところ今後も良く使いそう(毎日でないので使い方を忘れてしまうから)なのでライブラリにしておこうと考えた訳である

ライブラリ化する方法と注意点

  • ライブラリはIDEの環境設定で指定したフォルダに新規のライブラリフォルダを作ってファイルを置く
  • 必要ファイルは,XXX.hとXXX.cppとなる(その他は無くても問題なし,.cではダメだった)
  • XXXは同じでなくてはならない
  • 新規のライブラリフォルダ名はXXXでなくても良い

 

AQM1602LCD.h

#define _AQM1602_H_
#if ARDUINO >= 100
 #include "Arduino.h"
#else
 #include "WProgram.h"
#endif

#define LCD_ADDR 0x3E

void LCD_clearScreen(void);
void LCD_setLocate(int col, int row);
void LCD_putChar(byte c);
void LCD_putString(byte *str);
void LCD_init3();
void LCD_init5();
#endif /* AQM1602LIB_H */

AQM1602LCD.cpp

// LCD_init3        - LCDの初期化(3.3V)
// LCD_init5        - LCDの初期化(5V)
//
// LCD_clearScreen  - LCDモジュールの画面をクリア
// LCD_setLocate    - LCDモジュール画面内のカーソル位置を移動
// LCD_putChar      - LCDにデータを1バイト出力
// LCD_putString    - LCDに文字列データを出力
//

#include <Wire.h>
#include "AQM1602LCD.h"

// LCDにコマンドを送信
//
static void LCD_writeCommand(byte command) {
    Wire.beginTransmission(LCD_ADDR);    // スタートコンディション
    Wire.write(0x00);                    // control byte の送信(コマンドを指定)
    Wire.write(command);                // command byte の送信
    Wire.endTransmission();                // ストップコンディション
    delay(10);
}

// LCDにデータを送信
//
static void LCD_writeData(byte data) {
    Wire.beginTransmission(LCD_ADDR);    // スタートコンディション
    Wire.write(0x40);                    // control byte の送信(データを指定)
    Wire.write(data);                    // data byte の送信
    Wire.endTransmission();                // ストップコンディション
    delay(1);
}

// LCDの初期化
//
static void LCD_init(int volt) {
    Wire.begin();

    delay(100);
    LCD_writeCommand(0x38); delay(20);        // Function set
    LCD_writeCommand(0x39); delay(20);        // IS=1
    LCD_writeCommand(0x14); delay(20);        // Internal OSC frequency

    if(volt == 3) {
        // 3.3V
        LCD_writeCommand(0x73); delay(20);    // Contrast set
        LCD_writeCommand(0x56); delay(20);    // POWER/ICON/Contrast control
    } else /* if(volt == 5) */ {
        // 5V
        LCD_writeCommand(0x7A); delay(20);    // Contrast set
        LCD_writeCommand(0x52); delay(20);    // POWER/ICON/Contrast control
    }
    LCD_writeCommand(0x6C); delay(20);        // Follower control
    LCD_writeCommand(0x38); delay(20);        // Function set
    LCD_writeCommand(0x01); delay(20);        // Clear Display
    LCD_writeCommand(0x0C); delay(20);        // Display ON
    LCD_writeCommand(0x06); delay(20);        // Entry Mode
}

// LCDの初期化(3.3V)
//
void LCD_init3() {
    LCD_init(3);
}

// LCDの初期化(5V)
//
void LCD_init5() {
    LCD_init(5);
}

// LCDモジュールの画面をクリア
//
void LCD_clearScreen(void) {
    LCD_writeCommand(0x01);                // Clear Display
}

// LCDモジュール画面内のカーソル位置を移動
//    col : 横(列)方向のカーソル位置(0-15)
//    row : 縦(行)方向のカーソル位置(0-1)
//
void LCD_setLocate(int col, int row) {
    static int row_offsets[] = { 0x00, 0x40 } ;
    // Set DDRAM Adddress : 00H-0FH,40H-4FH
    LCD_writeCommand(0x80 | (col + row_offsets[row]));
}

// LCDにデータを1バイト出力
//      c :  出力する文字データを指定
//
void LCD_putChar(byte c) {
    LCD_writeData(c);
}

// LCDに文字列データを出力
//    str :  出力する文字列
//
void LCD_putString(byte *str) {
    while(*str) LCD_writeData(*str++);
}

ライブラリインタフェースはコメントのとおり

ヘッダーファイルの

#include "Arduino.h"

を,忘れがちなので忘れないようにする事

(追加:2017.01.22)

C++に書き換えた

注意点
  • コンストラクタで電圧の指定とかやってみたが上手く動作しないので保留(現状はsetup()を呼び出す仕様)
  • 割込み禁止で使うとハングアップするようだ
  • C版も使用しているので名称を変更

AQMI2CLCD.h

//秋月電子通商 I2C接続小型キャラクタLCDモジュール
//    AQM0802A-RN-GBW(8x2行)
//    AQM0802A-FLW-GBW(8x2行,バックライト付)
//    AQM1602XA-RN-GBW(16x2行)
//
//Sitronix ST7032 CONTROLED
//    電源電圧:2.7~5.5V
//    インターフェース:I2C
//    I2Cアドレス:0x3E
//    I2Cスピード: 最大400kHz
//    使用可能温度:-30~+85℃
//
#ifndef _AQMI2CLCD_H_
#define _AQMI2CLCD_H_
#if ARDUINO >= 100
 #include <Arduino.h>
#else
 #include <WProgram.h>
#endif

#define AQMI2CLCD_ADDR 0x3E

class AQMI2CLCD {
    public:
//        AQMI2CLCD();
        void setup();
        void setup(int);
        void clearScreen(void);
        void setLocate(int, int);
        void putChar(char);
        void putString(char *);
        void putString(int);
};

#endif /* AQMI2CLCD_H */

AQMI2CLCD.cpp

//秋月電子通商 I2C接続小型キャラクタLCDモジュール
//
// コンストラクタ
// void AQMI2CLCD()
//
// void setup
// void setup(int)
//        3        - LCDの初期化(3.3V)
//        5        - LCDの初期化(5V)
// void clearScreen    - LCDモジュールの画面をクリア
// void setLocate    - LCDモジュール画面内のカーソル位置を移動
// void putChar        - LCDにデータを1バイト出力
// void putString    - LCDに文字列データを出力
//
#include <AQMI2CLCD.h>
#include <Wire.h>

//AQMI2CLCD::AQMI2CLCD() {}

// LCDにコマンドを送信
//
static void LCD_writeCommand(byte command) {
    Wire.beginTransmission(AQMI2CLCD_ADDR);    // スタートコンディション
    Wire.write(0x00);                        // control byte の送信(コマンドを指定)
    Wire.write(command);                    // command byte の送信
    Wire.endTransmission();                    // ストップコンディション
    delay(10);
}

// LCDにデータを送信
//
static void LCD_writeData(byte data) {
    Wire.beginTransmission(AQMI2CLCD_ADDR);    // スタートコンディション
    Wire.write(0x40);                        // control byte の送信(データを指定)
    Wire.write(data);                        // data byte の送信
    Wire.endTransmission();                    // ストップコンディション
    delay(1);
}

// LCDの初期化
//
static void LCD_init(int volt) {
    Wire.begin();

    delay(100);
    LCD_writeCommand(0x38); delay(20);        // Function set
    LCD_writeCommand(0x39); delay(20);        // IS=1
    LCD_writeCommand(0x14); delay(20);        // Internal OSC frequency

    if(volt == 3) {
        // 3.3V
        LCD_writeCommand(0x73); delay(20);    // Contrast set
        LCD_writeCommand(0x56); delay(20);    // POWER/ICON/Contrast control
    } else /* if(volt == 5) */ {
        // 5V
        LCD_writeCommand(0x7A); delay(20);    // Contrast set
        LCD_writeCommand(0x52); delay(20);    // POWER/ICON/Contrast control
    }
    LCD_writeCommand(0x6C); delay(20);        // Follower control
    LCD_writeCommand(0x38); delay(20);        // Function set
    LCD_writeCommand(0x01); delay(20);        // Clear Display
    LCD_writeCommand(0x0C); delay(20);        // Display ON
    LCD_writeCommand(0x06); delay(20);        // Entry Mode
}

// LCDセットアップ
//
void AQMI2CLCD::setup() {
    LCD_init(5);
}
void AQMI2CLCD::setup(int volt) {
    LCD_init(volt);
}

// LCDモジュールの画面をクリア
//
void AQMI2CLCD::clearScreen(void) {
    LCD_writeCommand(0x01);                // Clear Display
}

// LCDモジュール画面内のカーソル位置を移動
//    col : 横(列)方向のカーソル位置(0-15)
//    row : 縦(行)方向のカーソル位置(0-1)
//
void AQMI2CLCD::setLocate(int col, int row) {
    static int row_offsets[] = { 0x00, 0x40 } ;
    // Set DDRAM Adddress : 00H-0FH,40H-4FH
    LCD_writeCommand(0x80 | (col + row_offsets[row]));
}

// LCDにデータを1バイト出力
//      c :  出力する文字データを指定
//
void AQMI2CLCD::putChar(char c) {
    LCD_writeData(c);
}

// LCDに文字列データを出力
//    str :  出力する文字列
//
void AQMI2CLCD::putString(char *str) {
    while(*str) LCD_writeData(*str++);
}
void AQMI2CLCD::putString(int n) {
    char bf[16];
    sprintf(bf, "%d\0", n);
    char *str = bf;
    while(*str) LCD_writeData(*str++);
}

予告なく改良

いろんな種類のニッケル水素電池を充電

しばらく何もできなくて,ふと思い出したのがニッケル水素電池の事

カメラやビデオカメラなど専用バッテリーは思い出して定期的に充電しているが,エネループを使い始めてエネループ以外のニッケル水素電池の充電をすっかり忘れるようになってしまった

で,すっかり忘れて放置していた以下の充電池を確認したら電圧が低下していて危ない事になっていた(すべて2個ごとあった)

①秋月で購入したニッケル水素電池パック(3セル:3.6V)

3セル

②コードレス電話の子機用バッテリ(2セル:2.4V)

2セル

③100¥ショップのライトから取り出したバッテリ(1セル:1.2V)

1セル

充電には3.6V用の充電用ACアダプタを利用

充電器

①はブレッドボードに簡単な回路を展開して充電

回路

充電完了はテスターで電圧確認した

テスター

②③は電圧を下げるべきだったが,不良になるのを覚悟のうえ急速充電できるか,そのままやってみた

結果的には放置期間が長すぎた②と③のバッテリ1個が使用不可となる(それぞれ残り1個は問題なし)

定期的に充電するためそれぞれに適応する充電器を作製しておいたほうが良さそう考えてみようってことで検討

  • 良く使うものではないので,まずは単純かつ安上がりで良しとする
  • セル1~3までを対象とし,既に簡易9V用充電器があり9V(セル7)も含まれるものにしたい
  • 将来の改造を見据えインテリジェントとしAVRを使う(拙者はソフト屋ですし)
  • いつものことで完了期限なし

充電完了を電圧を判断する方法とすれば出来そうに思える

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed