エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

モニタのキャリブレーション

こちらで紹介されているソフトが簡単で良い

http://ch.nicovideo.jp/sakurawine/blomaga/ar377328

昔はNVDIAコントロールに同等の機能があったのだけどね

ちょっとした時間の合間にやってること

ここのところ休日が少なくちょっとした時間の合間にやってることを忘れないように記録しておく

ブログの機能追加(10/9から実施)

関連前後へのリンク機能を追加(つまりブログに「前回へ」「次回へ」を追加)

分類分けやタグを使って扱いやすいようにしようとしたが上手くいかずエントリーの前後リンクがあった方が良いと思い検討

前回へは1つのリンク,次回へは枝分かれする場合があるので複数リンクにした

現状のところエントリー単独で参照した場合に記事の前後に表示している(例えばこちらのエントリ

今後も調整のため変更あり

(注)今回の機能追加はDB変更を伴うため,先にfreoを最新版に更新したが一部問題があったため最新でない部分がある

UPSのバッテリー交換(10/4から実施)

本サーバのUPSのバッテリー,使用開始から2年以上経過してる6~7月の頃,そろそろ使用期限かな?と元電源を切って確認すると,みるみるうちに電圧が下がってしまってやばいと思って購入したのが8月だった

いろいろあったせいで一か月以上も購入したバッテリーをほったらかしで腐ってしまうと思い急遽交換

交換前に電圧を計測したところ12.2Vだったので,大丈夫かなと思ったらHDDがスピンアップできず起動しなかった

(現象記録)元電源が有効なのにUPS供給ランプが点灯,サーバはHDDスピンアップできず起動せず

どうやら原因は電源がバッテリーへの過剰供給のせいでサーバ本体への供給不足・・・つまりは電源のパワー不足って事(5V3Aでは厳しかったのか)

IMG_20171002_203524.jpg

しかたないのでバッテリーを外し充電して再度交換(問題なしとなる)

2年間使用したバッテリーは復活すべく第3次デサルフェータ―計画を実行中

IMG_20171020_193140.jpg

Nano Pi NEO 512MB を購入

メールサーバに使えないかなと「Nano Pi NEO 512MB」を秋月で購入

ディスプレイ出力(HDMI)や無線LANはなくメモリが512MBであるがラズパイと比べて¥1,680は安価である(専用ヒートシンク(右)が¥400なので約¥2,000と考えた方が良いか)

Nano Pi NEO 512MB

非常にコンパクトで手の平に余裕で乗る(右写真はピン,ヒートシンクを付けた後)

全体手の平

裏(左)と表(右),右には「NanoPi NEO V1.31」の刻印がある

裏表

ハードウェアセットアップ

SoCの放熱が多いとのことで購入したヒートシンクと実験用にするためピン(付属)を取り付ける

青い熱伝導シートをSoCに被せてヒートシンクを付けネジ止め(なぜか5本入っている)する

ヒートシンクヒート2

置いた時にネジが足になるように付ける(ヒートシンク面が下になる)と皿ネジでは基板を痛めるため手持ちのなべネジ(M2.6)に変更

ピン1ピン2

GPIOピンアサイン(サポートページからDL)

ソフトウェアセットアップ

OSは8GB以上のマイクロSDカード(以下SD)に準備するが,先にコンソールの出力を見てみようとシリアルUSB変換を付けて電源をONしてみた

コンソールはDebug Port(UART0)として最初から4ピンが付いている(接続は115200bpsのN81)

コンソール接続

しかしうんともすんともで何も出力されなかった・・・

おかしいなと思ったが調査は後回しにしてOS(nanopi-neo_ubuntu-core-xenial_3.4.39_20170523.img)を書き込んだSD(16GB)をセットすると問題なく起動した(マイクロSDが未セットだと起動しないのかな?)

起動

HELLO! BOOT0 is starting!
boot0 version : 4.0.0
boot0 commit : 4957b8055313f6768659ed788f0a17e34b4c3eec

fel_flag = 0x00000000
rtc[0] value = 0x00000000
rtc[1] value = 0x00000000

(略)

[   20.880122] systemd[1]: Started Create list of required static device nodes for the current kernel.
[   21.020300] systemd[1]: Started Load Kernel Modules.
[   21.053637] systemd[1]: Started Journal Service.

Ubuntu 16.04.2 LTS NanoPi-NEO ttyS0

Default Login:
Username = pi
Password = pi

NanoPi-NEO login: pi (automatic login)

 _____     _                _ _       _____ _     _____ ____
|  ___| __(_) ___ _ __   __| | |_   _| ____| |   | ____/ ___|
| |_ | '__| |/ _ \ '_ \ / _` | | | | |  _| | |   |  _|| |
|  _|| |  | |  __/ | | | (_| | | |_| | |___| |___| |__| |___
|_|  |_|  |_|\___|_| |_|\__,_|_|\__, |_____|_____|_____\____|
                                |___/

Welcome to Ubuntu 16.04.2 LTS 3.4.39-h3
System load:   1.41             Up time:       35 sec
Memory usage:  8 % of 494Mb     IP:
CPU temp:      35°C
Usage of /:    9% of 15G

 * Documentation: http://wiki.friendlyarm.com/
 * Forum: http://www.friendlyarm.com/Forum/

pi@NanoPi-NEO:~$

全コンソールログ

初期画面

コンソールは自動的にログインするようだ(npi-configで変更可能)

またSDの構成を見てみると16GB全体を使用するように変更されていた

pi@NanoPi-NEO:~$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev            166M     0  166M   0% /dev
tmpfs            50M  2.7M   47M   6% /run
/dev/mmcblk0p2   15G  1.3G   14G   9% /
tmpfs           248M     0  248M   0% /dev/shm
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs           248M     0  248M   0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1   40M   15M   26M  37% /boot
tmpfs            50M     0   50M   0% /run/user/1000
pi@NanoPi-NEO:~$ sudo fdisk -l
Disk /dev/mmcblk0: 14.7 GiB, 15720251392 bytes, 30703616 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0xfcc96e95

Device         Boot  Start      End  Sectors  Size Id Type
/dev/mmcblk0p1       49152   131071    81920   40M 83 Linux
/dev/mmcblk0p2      131072 30703615 30572544 14.6G 83 Linux
pi@NanoPi-NEO:~$

とりあえず

pi@NanoPi-NEO:~$ sudo aptitude update

(略)

pi@NanoPi-NEO:~$ sudo aptitude safe-upgrade

(略)

pi@NanoPi-NEO:~$ sudo shutdown -h now
[ 1925.076147] Power down.

自動的に電源は切れない

ウェブカメラを接続

これだけコンパクトだとNASやネットワークカメラの制御に使えるかなと考える

そこでカメラを付けてみることにし,かなり前に処分販売していたUVC対応のウェブカメラを押し入れの奥から取り出す(UVC対応なら簡単に接続できる)

カメラ

ウェブカメラ接続後

pi@NanoPi-NEO:~$ ls /dev
android_adb      loop4               tty1   tty42   uhid
apm_bios         loop5               tty10  tty43   uinput
autofs           loop6               tty11  tty44   urandom
block            loop7               tty12  tty45   usb_accessory
bus              loop-control        tty13  tty46   usbdev1.1
cachefiles       mapper              tty14  tty47   usbdev2.1
cedar_dev        media0              tty15  tty48   usbdev3.1
char             mem                 tty16  tty49   usbdev4.1
console          mmcblk0             tty17  tty5    usbdev4.2
cpu_dma_latency  mmcblk0p1           tty18  tty50   usbdev5.1
cuse             mmcblk0p2           tty19  tty51   usbdev6.1
disk             mtp_usb             tty2   tty52   usbdev7.1
disp             net                 tty20  tty53   usbdev8.1
fb0              network_latency     tty21  tty54   v4l
fb1              network_throughput  tty22  tty55   vcs
fb2              null                tty23  tty56   vcs1
fb3              ppp                 tty24  tty57   vcs2
fb4              psaux               tty25  tty58   vcs3
fb5              ptmx                tty26  tty59   vcs4
fb6              pts                 tty27  tty6    vcs5
fb7              random              tty28  tty60   vcs6
fd               rfkill              tty29  tty61   vcsa
full             rtc                 tty3   tty62   vcsa1
fuse             rtc0                tty30  tty63   vcsa2
hdmi             shm                 tty31  tty7    vcsa3
i2c-0            snd                 tty32  tty8    vcsa4
i2c-2            spidev0.0           tty33  tty9    vcsa5
initctl          stderr              tty34  ttyGS0  vcsa6
input            stdin               tty35  ttyGS1  video0
ion              stdout              tty36  ttyGS2  vmouse
kmsg             sunxi-multi-ir      tty37  ttyGS3  watchdog
log              sunxi_pwm           tty38  ttyS0   xt_qtaguid
loop0            sunxi-reg           tty39  ttyS1   zero
loop1            sunxi_soc_info      tty4   ttyS2
loop2            tty                 tty40  ttyS3
loop3            tty0                tty41  tv
pi@NanoPi-NEO:~$ lsusb
Bus 008 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 007 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 006 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 004 Device 002: ID 1e4e:0103 Cubeternet
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
pi@NanoPi-NEO:~$ ls -l /dev/video*
crw-rw----+ 1 root video 81, 0 Aug 15 07:32 /dev/video0
pi@NanoPi-NEO:~$

正常に認識されているようだ

そしてvlcを使用して配信,rtspでPCから確認したところ映像の確認はできた

コーディックがMPEG-2(H.264ではかなり厳しい)で,320x240の10fps位なら監視カメラとしては耐えれる程度になる

しかし何度かNanoPiのイーサネットが異常(?)になりネットワーク遮断が発生

原因は不明だで次回は別OSで試してみようと思う

AMD Ryzen 5 1600にパワーアップ

Ryzen 5 を購入

RyzenRyzen5

理由としては

  • 5年半も使用したためか電源が入りにくいとか稀に危うい現象が発生すること
  • 先月グラフィックボードを「GeForce GTX 1060」にアップグレードしたがCPUが性能不足で100%の性能が出てないこと
  • 最新との性能差が倍位になったかなっと思ったこと
  • 動画のエンコードが早くなってほしいなっと思ったこと
  • AMDの新プロセッサが発売されたこと

等であり,1600にしたのは単にコストパフォーマンスが良いと判断したから(1700もコストが良さそうだが8コアは将来の改良版にて検討することにする)

Ryzen5

立派なCPUクーラーも付属している

中身1中身2

マザーボードは,「MSI B350 TOMAHAWK」を選択

マザーボードマザーボード

メモリーは「DDR4ー2666」の価格が良かったので選択

メモリーメモリー

ハードウェアセットアップ

マザーボードにCPUをセットして(これがCPUの見納め)

CPU

CPUクーラーをセット

クーラー

他,電源・FAN・デバイス・SW類の接続を行い,まずはディスクを外した状態にして電源ON

BIOS起動でハード面に問題ないのを確認してソフトの移行へステップ

OSは使用していたWindows10でおそらく問題ないだろうとバックアップもしないでディスクを付け替えて電源ON

約10分位かな全部自動でやってくれて移行完了(昔はドライバーの入れ替えで苦労したんですけどね)

ベンチマーク

お待ちかねの性能測定(気持ちが高まる)

さくっとCystalMarkをやってみると

CM1

前のがこれなんで,ALUが330%,FPUが230%と凄い結果がでた(予想通りかw)

他も簡単に,

3DMARK(Total): 3257 → 4310 : CPU scoreの分Up

3DMARK(Graphics): 4191 → 4161 : 変わらず

3DMARK(CPU): 1440 → 5413 : 375%

MHFベンチマーク【大討伐】: 27397 → 32552 : 118%

ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター: 7906 → 11881 : 150%

他に40分位の映像をx264でエンコードするのに15~20分必要だったのが約6分に短縮

(2020.5.23 追加)

新しいCPUのデータがあったので参考までに追記

Ryzen 5 2600:ALU = 161195, FPU = 111393

Ryzen 5 3600:ALU = 209368, FPU = 129780

整数演算の向上の割にフローティングは向上していないようにみえる

メモリをOC

Ryzenはメモリネックになっている部分があるらしく簡単に性能向上させるにはメモリクロックをアップするとのことだそうだ

そこで2666を購入しているので2166から2666にメモリクロップをアップ(123%)させた結果

メモリアップ

69825 → 86865 の 124% となり

ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター: 11881 → 12472: 105% : 5%アップ

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed