エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

HDDの省電力設定を外す

メインPCではシステムとアプリをSSDにしてデータ類は2台目のHDDに保存している

その2台目のHDDだが、しばらく使用しないでディスクアクセスすると「ガガッ」と音を立てディスクが回転する音がしてアクセスされる

Windowsの電源管理は「常にON」でディスクの電源を切るにしていないのに起こっているので、省電力設定がディスクに設定されていて勝手に止まっているのだろうと思って、音は気になるが省電力になるなら良いだろうと考えていた

また、ディスクに設定されている省電力設定は、メーカーのツールと使わないと変更できないという間違った認識もあったのも手を出さなかった理由

最近、頻繁にHDDを使うなって何度も「ガガッ」と音を立てるのと、玄箱のディスクの件でHDDが何度も電源がON・OFFになるのは寿命を短くする結果になるというのを知っていたので対処することを思いたつ

まずメーカーのツールを手にいれようとブラウザを開く

既にツールの内容は知っていたので手に入れることは問題なかったが起動CDを作ったりして面倒である

何か良い方法はないかと探っていたら、「CrystalDiskInfo」で設定を変更することが出来るらしいことを知った

電源再投入時に戻ってしまうHDDもあるそうだが試してみることにした

既に「CrystalDiskInfo」はインストールしてるので、起動してみると・・・

ws01

あれ?これは・・・どうも対応していないチップセットみたいだ(最新にしても同じだった)

しかたがないので、ディスクを取り出し(ケースを開けたついでに掃除)別のPCで行うことにした

1台はUSB経由でも動作するようなのでUSBで接続して設定を変更

hd02

機能>上級者向け機能>AAM/APM設定 を実行

ws03

スライダーを動かして有効を実行(無効だと初期値か?)

再起動して確認したところ設定は保持されていたのでディスクを戻し完了

HDDが止まることが無くなり、今度はHDDの回転音が聞こえるようになった(FANの音に紛れているけど)

省電力設定の危険性

HDDが壊れる原因の1つが電源のON時、ディスク回転時のヘッド接触である
温度や部品劣化による寿命などは、その期間が明確ではないが、電源の再投入は明確に限界が1万回位と言われている
電源ONを1日1回とすると、1万回/365日≒27年 だが、省電力で1日10回止まれば10倍短くなる

玄箱のHD温度対策2(HD温度を安定させる)

10/20に行った対応で10/21はHD温度を監視していたのだが、10/21は快晴となり昼頃から気温が上昇し26℃にもなってしまった

# date ; hddtemp /dev/hda
2012年 10月 21日 日曜日 11:16:09 JST(外気温:22.6)
/dev/hda: Maxtor 6Y160P0: 45°C

FANを高速に

# echo -n ']]]]' > /dev/ttyS1
11:18:19 JST(外気温:22.6)Maxtor 6Y160P0: 44°C
11:30:05 JST(外気温:22.8)Maxtor 6Y160P0: 42°C
11:43:50 JST(外気温:23.2)Maxtor 6Y160P0: 42°C
12:19:56 JST(外気温:24.0)Maxtor 6Y160P0: 41°C

ここで、FANを低速(通常)にすると

# echo -n '\\\\' > /dev/ttyS1
12:32:03 JST(外気温:24.3)Maxtor 6Y160P0: 42°C
12:47:43 JST(外気温:24.6)Maxtor 6Y160P0: 45°C
13:18:08 JST(外気温:25.1)Maxtor 6Y160P0: 47°C

ぐんぐんHD温度が上昇したので再びFANを高速に

# date ; echo -n ']]]]' > /dev/ttyS1
13:51:47 JST(外気温:25.8)Maxtor 6Y160P0: 43°C
14:36:40 JST(外気温:26.3)Maxtor 6Y160P0: 43°C
・・・
20:20:53 JST(外気温:23.7)Maxtor 6Y160P0: 40°C

FANによる冷却能力が、低速で外気+22℃位、高速で外気+17℃位かな

夏場はまた来年考えるとして当面は50℃まで上昇することはないので速攻で壊れるってことはないようだ

続きを読む

玄箱のHD温度対策

玄箱にシステム監視(hotsanic)を導入してHDの温度を見ていたら気になりだした

# hddtemp /dev/hda
/dev/hda: Maxtor 6Y160P0: 45°C

45℃・・・外気温が22.8℃だったので約22℃の上昇である
夏場は50℃を軽く超えていたんだろうなぁっと思うと良く耐えて動作していたもんだと感心した
そこでFANを高速にしてみたら約20分程で40℃に下降したが、その後は高速モードでも40℃より下がることはなかった

13:46:35(高速)→ 14:06:07の実温度数値が40℃

続きを読む

玄箱をDebian 6.0(squeeze)で復旧

まだ完全ではないものの玄箱をDebian 6.0(squeeze)で復旧

結果的にはディスクの交換も出来て満足かな

多くのサイトを参考に助かりました(特に以下)
lenny:http://ynomura.dip.jp/archives/2010/04/debian_on_hg.html
squeeze:http://masezou.blogspot.jp/2011/06/hgdebian-601-squeeze.html

(2012.10.12 - 10.16)
10.12
  Blogシステムを変更しようと思い代替サーバで確認できたため入れ替えを開始
  Bebian 4.0(etch)では必要ソフトが揃わない(サポートもない)のを懸念してアップグレードを敢行
  4.0(etch)から5.0(lenny)での課程でディスク異常が発生
  玄箱リセット後、問題なかったのでそのまま5.0へアップグレード
10.13
  宅内のLAN配線を変更(2F→1F PLC接続を有線化)
  5.0(lenny)から6.0(squeeze)へのアップグレード
  ddclientがアップデートされたので対応
  LAN配線が終わり切り替えのため経路にある玄箱をシャットダウン
  再起動せず6.0(squeeze)へのアップグレードは単純でないことを知る
10.14
  そのままの復旧は困難なためディスク交換することにしバックアップを代替サーバで行う
  バックアップ中に代替サーバのディスク異常が発生し起動しない事態になる
10.15
  代替サーバのディスクを交換し新規にシステムインストールし最低設定のみ行う
  玄箱ディスクのバックアップ
  新規5.0(lenny)起動まで行い、ここから6.0(squeeze)へのコピーによる復旧を試みるが失敗
  代替サーバの異常ディスクから取り出せるものをバックアップ
10.16
  玄箱にsqueezeを新規インストール
  各サーバ設定を施しWebは復旧(現在)

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed