エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

UPS製作

Cubieboard2をサーバ化(玄箱から移行)するにあたって電源をどうするか

そもそも前回ATOM D2700DCを使用して次期サーバを構築したのだが最終的に電源部の信頼性と電源異常に伴う復旧が困難であったため正式運用できなかった

今回はワンボードマイコンでACアダプターでの供給で済み、もし電源が異常となっても5V供給だけならなんとでもなるのでUPSを製作してみることにした(案外と停電が発生するのでHDDの安全対策もある)

そこで参考のためネットを検索していると「5V な小型パソコン向け高効率 UPS の製作」という素晴らしい記事を発見し使わせてもらうことに・・・ただし降圧DCDC回路は別でバッテリーの深放電対策は別途考える

回路図(コピーさせてもらった)

降圧DCDC部

SI-8050Sは5V固定なのでVos(4pin)に500Ωの半固定抵抗(100Ωあたり約0.1Vプラス可能)を取り付け出力を可変化する

 

バッテリー充電部を載せ確認

11

Cタイプのユニバーサル基板にバッテリー充電部が半分で載ったので残り半分に降圧DCDC部を載せた

22

SI-8050Sにどこからか取っておいた放熱板を適当に付けてみた(こんなに大きいのはいらないかもしれない)

最後にUPSのメインである切り替え部を適当なサイズのユニバーサル基板に載せて基板は完成

33

CPUボードの電源ケーブルの供給側のコネクタがUSBだったのでUSBでの出力にしたのだけど専用USBになるのでコネクタにする必要はなかったと後から気が付いた(ケース等に組み込む際に考えないといけなくなる)

Cubieboard2

ようやくCubieboard2の確認が出来た

(3/5に注文してとっくに届いていたのだが、3/6の朝から入院してしまい一ヶ月間も手に取ることが出来なかったのである)

Amazon窓口でアンドロシティから購入

101

102

ヒートシンク、SATAケーブル(5V電源ケーブル付)、電源ケーブルとUSBケーブルが付属していた

103

104

105

動作確認のため電源投入

106

4GB FlashメモリにプリインストールされているAndroidが起動(動作してくれてホッとした)

107

電源切断(緑のLEDが消えた)

108

ダイソーで購入したプラスチックケース(透明ケースの大)

109

綺麗にボードが収まる、2.5HDのサイズと同じくらい

110

メモ

IObitのSystemCare系のアプリは良いのだが余計な事もしてくれるので不必要な機能は削除する

LiveUpdate

> sc delete LiveUpdateSvc

以下のフォルダを削除

C:\Program Files (x86)\IObit\LiveUpdate

Uninstaller

Uninstallerのuninstallerを実行した後、以下のフォルダを削除

C:\Program Files (x86)\IObit\IObit Uninstaller

Windows インストーラー バージョンアップ

WindowsXP64にTortoiseSVN1.8をセットアップしようとしたら、

「・・・インストーラ サービスでインストールできません。・・・新しいバージョンの・・・Service Packをインストールする必要があります。」

と表示されセットアップが完了しない

新しいService Packはないし・・・さて?

ググってみると、http://support.microsoft.com/kb/942288/ja が見つかる

そして、http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=8483 から、WindowsServer2003-KB942288-v4-x64.exe をダウンロードして解決

実際はすんなり解決したわけでなくダウンロード時XP64用が見つからなくてハマった

ダウンロードファイルの選択画面でスクロールバーがあるのに気付かなくてファイルが見えてなく、redist.txt を参照してファイルがあることに気付き判ったという間抜け

redist.txt

======================================
Windows Installer Redistributables 4.5
======================================

The Windows Installer redistributables may only be redistributed as part
of the following packages:
    Windows6.0-KB942288-v2-ia64.msu
    Windows6.0-KB942288-v2-x64.msu
    Windows6.0-KB942288-v2-x86.msu
    WindowsServer2003-KB942288-v4-ia64.exe
    WindowsServer2003-KB942288-v4-x64.exe
    WindowsServer2003-KB942288-v4-x86.exe
    WindowsXP-KB942288-v3-x86.exe
You may not redistribute any of the DLLs in these packages except by using the files listed above.
You may not modify any of the packages or the files contained in them.

These redistributables are either self-extracting executables (EXE) or Windows Update Standalone
Packages (MSU) that will install the Windows Installer redistributables only if there is not a more
recent version of the DLLs in the system directory. They will also write the registry keys required
by Windows Installer.

In addition to the rights granted in Section 1 of the Microsoft Platform
Software Development Kit End User License Agreement ("EULA"), with
respect to the Redistributable Code, you have the following
non-exclusive, royalty free rights subject to the
Distribution Requirements detailed in Section 1 of the Agreement:

(1) You may distribute Windows6.0-KB942288-v2-ia64.msu, Windows6.0-KB942288-v2-x64.msu,
Windows6.0-KB942288-v2-x86.msu, WindowsServer2003-KB942288-v4-ia64.exe,
WindowsServer2003-KB942288-v4-x64.exe, WindowsServer2003-KB942288-v4-x86.exe,
WindowsXP-KB942288-v3-x86.exe for use only on Windows XP Service Pack 2, Windows XP Service Pack 3,
Windows Server 2003 Service Pack 1, Windows Server 2003 Service Pack 2, Windows Server 2008,
Windows Vista and Windows Vista Service Pack 1.

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin

過去ログ

Feed