エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

NenoPiが値上がりしていた件

秋月で不足してきた「ESP8266EX(ESP-WROOM-02)」を購入するついでに予備とするため「Nano Pi NEO2」を1つ購入しておこうとしたら値上がりしていた

「Nano Pi NEO」が1,680→2,280になっていたのは知っていたが,「Nano Pi NEO2」が2,400→3,240になったのは残念である

(旧価格)

IMG_20180408_200331904.pngIMG_20180408_200331905.png

メモリーが1Gにでもなっていれば少しは納得しても良いのだが,仕様が同じなので割安感はなくなってしまった(むしろ2については割高を感じるようになった)

「Libre Office」が応答しなくなる件

どうも良くわからない

「Libre Office」6.1.5.2(x64)でファイルを開くと応答しなくなる場合がある

WS000008.png

まず,長い間「Apache OpenOffice」を利用していたが,今回発生している問題と同じように応答しなくなったので「Libre Office」に変更してみたことから始まる(変更した時は1つ前のバージョンでアップデートしたので現在のバージョンは異なる)

変更後直後は,既存のxlsファイル(Excel)を編集したかったので開いてみたところ問題なかったため気づかなかった

現在,以下の場合で必ず応答しなくなる現象が発生している

  • 新規odsファイルを編集して保存した表計算ファイル
  • 新規odgファイルを編集して保存した図形ファイル

WS000005.png

新規ファイルと保存したテキストファイルは問題ない

WS000007.png

さっぱし原因が解からず設定とかで色々試してみたが解決せず,あげくの果てにOpenCLを使用するにしたらスタートアップも応答しなくなってしまった

この場合,レジストリに設定情報が残っているため再インストールしても解決しないようだ

(再セットアップで初期化するのが正常だと思うがね)

スタートアップをSafe modeで起動して設定を変更(OpenCLを使用しない)しなければならない

WS000006.png

かなり煮詰まってどうしようもないなと思った時,試しに上のスタートアップに保存した図形ファイルをドラッグ&ドロップしたところ,な!なんと開いた!

一度開くことが成功するとすべてが問題なくなり同様に表計算ファイルも開くことができた

ところが

これで解決したなと思いきやWindows10を再起動するとまた開けなくなってしまう

更にまた同じようにファイルをドラッグ&ドロップしても解決せず,メニュの「ファイルを開く」で解決

(再現性が無いようだ・・・)

何らかのソフトウェアの影響だと思うだけど判らない

困ったもんだ

メインPCのHDD異常を復旧させる

それは前触れもなく大晦日に発生した

クラッシュ

夕方にメインPCを立ち上げてネットゲームを起動しながら共有フォルダーを開こうとしたが動作が遅い

当初はネットワークからみの遅延かと思ったが,どうやらディスクの異常であることに気付く

PCのディスク構成はOSを含むソフトウェアはSSDに置き,HDD(この時は2TB1台)をデータディスクとして使用している

今回はデータディスクであるHDDの異常であった

IMG_20190105_171530135.jpgST_Error_Disk.png

大部分はバックアップされているのと再作成可能のデータなので復旧可能なところ,情けないことに自身が作成したソフトウェアとドキュメントのバックアップがほとんど行われてなかったため,かなりやばいことになったと思い焦った(前はSubversionで履歴管理していたのだが,システム変更などの拍子で停止した後,再設定しなかったのアダとなってしまう)

状態確認

可能な限りデータを取り出すためサブPCのディスクを空けてメインPCから取り外したHDDをUSBで繋いでディスクの状態を診てみる

IMG_20190101_160101560.jpg

ディスクは2つのパーティーションに分けておりSATA接続ではどちらのパーティーションでも読み込み遅延があったため全体に異常があるのものと思っていたら,幸いなことにソフトウェアソースがある方のパーティーションには異常がなく全てを取り出しバックアップすることができた

また,読めなかったファイルはバックアップされているファイルであったため全ファイルの復旧が可能となった(元旦に実施)

ストレージの調達

流石に元旦では出掛けて購入しに行くわけにもいかないのでAmzonで調達することにした

コストパフォーマンス重視で4TBを選択,ディスククラッシュ対策としてミラーリングすることにしたため2台購入

嬉しいことに2日には配達されるそうだが2日は年始に出掛けないといけないので3日に届くようにした

IMG_20190103_172251679_HDR.jpg

また,ついでにOSを含むソフトウェアをセットアップしているSSDの高速化も良いかと考えM.2のNVMe接続SSDを購入

選択したのは「Intel SSD」で,正月の恩恵もあり割引で手に入れることができた

IMG_20190103_162610230.jpg

参考までにM.2 SSDにはNVMe(NVM Express)接続とSATA接続の物があり高速なのはNVMe接続である.どちらの接続でもM.2コネクタで動作するがNVMe未対応マザーの場合はSATA接続となる.現状だとシーケンシャルリードでNVMe接続は約3000MB/sが期待できる.SATAでは約500MB/sが限界.

NVMe接続SSDは高温になるとのことなのでヒートシンクも同時に購入

IMG_20190103_160046018.jpg

直接熱伝導シールで貼り付けるとSSDが異常になったとき保証外となってしまうこともあるそうなのでシリコンパッドで貼り付けるタイプにした

IMG_20190103_163144388.jpg

セットアップ(SSD)

MSI B350 TOMAHAWKのM.2コネクタはグラボ用のPCIeスロットの横にありMSIのコンパクトGeForce1060(2スロット占有)を取り付けると丁度上にFANがきて冷却には良い配置となる

IMG_20190103_163747622.jpgIMG_20190103_163922164.jpg

これまで使用していたのがSATA接続のSSD(PLEXTOR PX-256M6V)

IMG_20190103_182856093.jpg

OSおよびソフトウェアは「EaseUS Todo Backup Free 11.5」で移行

性能は以下のとおり(右:PLEXTOR PX-256M6V,左:Intel SSDPEKKW256G8XT)

BH_PLEXTOR_PX-256M6V.pngBH_INTEL_SSDPEKKW256G8.png

セットアップ(HDD)

RAIDをハードウェアでセットアップしたが,どうしたことかAHCIからRAIDモードにするとWindows10でドライブが認識されない

RAID1構成をセットアップしたHDDだけでなくSATA接続のDVD-ROMも認識しない

RAIDドライバはIDE扱いだったと思うのだが(正常にセットアップされてないのかと)再度RAID用のドライバをMSIのサイトからDLしセットアップする

ところがクイックインストールを選択してセットアップを開始し6時間経過しても終了しない

キャンセルしても終わらないのでしかたなく強制終了

次の日すったもんだしたが原因も解からず時間が経過するだけなのでハードウェアによるRAID構成を諦めソフトウェアで対応することにした

Windows10はソフトウェアRAIDができるようになっているがPRO版でないとミラーリングはできないのでHOMEからPROに変更する

ここで単にHOMEからPROへのアップグレード版を購入すると,その後のハードウェア構成の変更ができなくなるそうなので注意すること(絶対避けた方が良い)

拙者はWindows 10 Proを新規に購入してしてプロダクト変更を行った(これだと2つのライセンスが有効なのでHOMEのライセンスは別で利用可能のはず)

以下の「プロダクトキーの変更」で実行する

WS000001.png

プロダクト変更による処理はさほど時間がかからない(おそらく必要分は実装されていて制限しているだけかと)

HDDをディスクの管理でミラーリング構成にしてバックアップファイルを戻し復旧を完了(1/4に復旧)

DK_Part.png

所感

Windowsはもう長年使用されているのにかかわらず未だに不都合なことが多い

問題のあるディスク以外を操作していても(リードリトライを繰り返し)反応が遅くなるのは何故なのか

ディスクの異常を知りながらも問題を判断して知らせてくれないのは何故なのか

ディスクのエラーを起こしている部分を回避してディスクを使用してくれるようファイルシステムを操作すれば一時的にでも問題を回避することもできるのにしないのは何故なのか

元々OSはDOSと言われたとおりI/O(この場合ディスク)のファイル操作をサービスし手動操作を可能にしたプログラムであるが,未だに不親切設計というか肝心な部分が進歩しないもが呆れてしまう

問題点(追加)

起動するたびにミラーリングされたディスクの再同期が実行され,それが完了するまでに数時間にも及ぶためディスクに負担が掛かり過ぎている(酷いもんだ)

こちらの情報を元に「高速スタートアップを無効化」すると毎回の再同期はされなくなった(2019.1.29で2W検証済)

フレッツ光ネクストへ移行し酷い速度になる

これまで「フレッツ光プレミアム」だったがサービス終了するということで,しかたなく「フレッツ光ネクスト」へ移行することになる

正常稼働しているのを何らかんだと変更しなければならないため問題が発生することは覚悟しなければならない

また,移行費用は無しということだが,装置構成が変わるため準備として既に2K程度を出費する必要があった

移行は工事担当が来ない方法で12/2に回線移行を実施

やはりというか先ずDNSで問題が発生し12/3の21:00頃にようやく復旧

何故かネットには情報が乏しいのでので記録に残しておこうと思う(追記の可能性あり)

基本工事

NTTが言う工事は単に装置を繋ぎ直すだけで(はっきり言って)大した事はしない

繋ぎ直す装置はCTU(100M)+ VoIPアダプタを,HGW(RT-500MI)にするだけである

IMG_20181204_195002937.jpg

HGWの初期化

機器の接続切替を行い電源ON,しばらく置いておくと自動で外部アクセスまで可能になるよう設定される

ここまでで光電話が繋がるようになりインタネット接続もできるようになる(一応電話が優先のようだ)

サーバのための設定

以下,ローカル環境のための設定となり各設定も移行(再設定)させる

・静的IPマスカレード設定

ポート単位にパケットの受け渡し先を指定する(80や25等)

静的NAT設定の設定でも可能だしワンタッチ設定もある

ただしIPマスカレード設定が優先のようだ

・DHCPv4サーバ設定

プライベートIPのリリース設定

・固定IP設定

Webサーバ等,固定IPにしないと都合の悪いサーバのIP設定(MACアドレスと対比付ける)

DHCPの振り出しIPしか固定化できないので注意(なんちゅう仕様だ)

・IPv4パケットフィルタ設定

CTUでは全ポートがフィルタリングされていたためポート単位に方向を許可していたがHGWでは必要ないようだ

同じかと思って設定しようとしたが必要ないことが判る(当たり前だろうけど)

・DNS設定

ローカルIPからのアクセスを可能とするためローカルDNSへ振替できるようにする

この設定は(考えられないことに)IPV4もIPV6で入力しなければならず,IPV4をIPV6に変換して入力するとIPV4の表示になるという信じられないクソ仕様,そして編集しようとするとIPV4の文字列のままなのでそのままだと入力エラーとなる(設計者のレベルが・・・)

しかもまったく動作しない・・・なのでローカルIPからWebサーバへアクセスできないし気象データも収集できなくなった

調査したところローカルDNSサーバに問い合わせが来ているのだが引くための名前が無い

これはHGWのファームウェアの問題だろうとNTTへ問い合わせしたところ「同様の問題の問い合わせはない」と言ってきたので当方だけの問題なのか?(ドメイン持っていてサーバ公開している人でないと関係ない話ではあるが・・・)

対応した担当も機器を変更すれば解決するかもしれないなどと言ってくる位のレベルだ

どうせNTTは調査するつもりは無いだろうと思っていたし,調査しても対応までかなりの期間を要するだろうから他の方法で解決させることにした

(プライマリDNSをローカルで構築してあるDNSにする)

HGWのDHCPサーバはDNSの指定ができないためまずはDHCPサーバを構築(HGWのDHCPサーバがカスなので丁度良かったかもしれない)

別サーバを建てる方法が良いが急を要するのでWebサーバで兼用

①②のためサーバと操作クライアントPCを固定IPにする

②LAN上でDHCPサーバが複数あると酷い目に合うので停止

③DHCPサーバを構築して起動

④確認

フレッツ光ネクストへ移行後

覚悟はしていたが回線速度は最悪

  • ダウンロードが遅い(5分位で終わっていたことが2時間経過しても終わらない3時間経過しても終わってない)
  • ストリーム映像は止まり見れたものでない
  • リアルタイムが必須のネットワークゲームはラグが発生
  • タイムアウトでサイトが参照できない事が頻繁に発生(この件は移行の数日前から発生していた)

これまでやっていたことは遅延発生のためままならなくなってしまった

こんなクソ回線に月¥7,200を支払うのは馬鹿げている

酷いことにNTTは改善要求を総務省から受けているそうだが何もしてないそうだ

総務省から NTT 東西に対する要請

  1. トラヒック増加に対応するための網終端装置の円滑な増設の確保
    既存網終端装置増設メニューの増設に係る基準又は条件の基本的事項を、円滑なインターネット接続を可能とする見地から定めること。
  2. 1により定められた内容がその認可の後速やかに適切に実施されるよう、インターネット接続のトラヒックが増加していることを考慮し、接続事業者・関係団体の 意見・要望を十分参考にしながら、既存網終端装置増設メニューによるトラヒック 増加への対応の方法について検討し、適切な対処を行うこと。

早期の改善は絶望的だろう

年末でネット利用が多いため少し様子をみるが,このままでは別の接続方法を考えないといけない

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed