エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

PCのパワーアップ(ベンチマーク)

簡単にできるベンチマークをやってみました

・CystalMark 2004R3

ファイル 98-1.png

・3DMark06(試用モード)

 3DMark Score 1689 3DMarks
 SM 2.0 Score 548
 SM 3.0 Score 639
 CPU Score 3034
 OS Microsoft Windows XP
 CPU Intel(R) Core(TM) i3 CPU 530
 CPU Speed 2932 MHz
 GPU Intel HD Graphics Mobile
 Memory 1792 MB

これまで問題なく使っている3Dゲームで遊べるPCは

 3DMark Score 4049 3DMarks
 SM 2.0 Score 1598
 SM 3.0 Score 1561
 CPU Score 1896
 OS Microsoft Windows XP
 CPU Intel Pentium Dual-Core processor E2160
 CPU Speed 2161 MHz
 GPU NVIDIA GeForce 7900
 Memory 2048 MB

さすがに、GPUの性能差がでましたけど、7600GT位の性能はでている気がする

ここ数日長時間稼動して8時間稼動後のCPU温度について調べてみました

 室内   18℃ 20℃
 SYSTEM  41℃ 44℃
 CPU    25℃ 32℃

さほどCPU温度が上昇しないです
夏場の室内30℃前後に対して50℃にも達しないかもしれません

GIGABYE H55M-S2Hには「EasyTune6」というツールが付属しています
新しい「Smart6」というツールのもあるのですが、増えた機能は必要ないので「EasyTune6」を使っています

これらのツールにはOCが簡単にできるようになっていて、ボタン1つで再起動してOC出来ます
その際、起動しなかったらノーマル状態で再起動するようになっていて、デュアルBIOSのなせる業でしょうか、安心して試すことができます(便利になりましたね)

ファイル 98-2.png

そこで、CPU温度も大して上がらないし3.53GhzのOCを試してみることに

ファイル 98-3.png ファイル 98-4.png

 3DMark Score 2001 3DMarks
 SM 2.0 Score 655
 SM 3.0 Score 752
 CPU Score 3630
 OS Microsoft Windows XP
 CPU Intel(R) Core(TM) i3 CPU 530
 CPU Speed 3520 MHz
 GPU Intel HD Graphics Mobile
 Memory 1792 MB

CPU電圧もあげることなく簡単に3.53GHzで動作してしまいました
しかし消費電力は上がるでしょうから速度的にも問題ないのでノーマルで使います
そのため、どこまでOCできるかは、今のところやりません
尚、ちまたの情報では3.74GHz(170MHz×22倍)位までは動作するとのことです

CPU情報(追加)

ファイル 98-5.png

PCのパワーアップ(性能)

性能に関しては順次追加するとして、まずはPSエミュを試した結果を少々

ドラクエⅧを動作させたところ

ハードレンダリング(i3コア内蔵のGPU)
H①:800x600 13~15FPS
H②:512x448 28~

CPUは20%あたりで遊んでます

ソフトレンダリング(i3は2コア2HT)
S①スレッド数=1、512x448 24~ CPU50%前後
S②スレッド数=2、512x448 28~ CPU75%前後
S③スレッド数=3、512x448 30~ CPU100%

S②でゲームできないことはない
S③で実用レベルである

画質はハードレンダリングでは800x600以上ないと文字の縁が綺麗にならないため読みにくい
ソフトレンダリングはストレッチで十分な画質で表現される

ハードでもそこそこのFPSは出るが、ドラクエⅧができるレベルではない
ソフトだと最初の村までしか確認していないので、全体を通じると厳しい場面もあると考えるが、スレッド3にて実用レベルに近く優秀な結果だと思う、i5(4コア)、i7(4コア4HT)だと、どうなのか知りたくなりますね

PCのパワーアップ(WindowsXPのアクティベーション)

さっそく組み立てというか、入れ替えてみることに

入れ替えるPCは二代目DVD再生PCで、ソフトにてDVD再生可能(一代目はハード再生)で、後にリネ2を24H稼動させていられるPCとなる、やや省電力で完全FANレスの無静音PC(CPUクーラーは特注品になるかな)

 CPU: Turion 64 Mobile MT-30 (800, 1600MHz)
 マザー: 対応マザーはないので動作実績マザーをネットで調べてチョイス
 メモリ: 1GB
ディスク: 80GB

完動させるまで時間がかかったし、マニアックな構成のPCなので未練はあるが思い切って入れ替える

当初、ほとんど(メインパーツが)変更となるので、WindowsXPのアクティベーションが必要だと考えていた

ところが、結果的にディスクを変更しなかったためか、ネットによる再登録で完了してしまった

シングルCPUからデュアルへの変更は再セットアップが必要だと思っていたので(実際そうだった)ディスクを購入した
正確にはわからないが、XPのサービスパック2以降は問題ないようだ(サービスパック2前での媒体では、デュアルCPUへのセットアップはできない)

そのまま起動させたらCPUのドライバなど勝手に入れ替えて、ちゃんと2CPU2HTで動作するようにしてしまった

あとでみてみると、AMDのドライバー類は、Dドライブ(何故?)へコピー(追いやられといった表現のほうが良いかもしれない)されまとまって置かれていた

なんにしろ、アクティベーションのため、電話しないと駄目だと思っていたのが無くて良かった

また、膨大なOSアップデートに時間を費やすこともなかった

余った500GBのディスクは他で利用することにしよう

尚、メモリはmemtest86(V3.5)で完全チェックを行ったところ問題はでませんでした

PCのパワーアップ(パーツ購入)

時間があったので、パーツを購入しにパソコン工房へ行った

マザーはマイクロATXなので、AUSかGIGABYTEで一番安いのを選択することにした
ディスクは80GBぐらいでいいのだが、もうそんな容量の物はないし安いので500GB(シリコンディスクは、高価すぎて手がだせない)

 マザー:GIGABYTE H55M-S2H ............ 9,980
 CPU:Corei3 i3-530 ................11,940
 メモリ:UMAX DDR3-1333 2GB(1GB×2).. 5,980
ディスク:ST3500418AS(バルク 500GB)... 4,980

合計 32,880(税込み)

ちょいと予算オーバーだが、まあOk

そして、支払い時のことだが

メモリ保障1000円ですが付けますか?

え?いまどき、このようなショップで訳分からないことを・・・とりあえずは、どうゆうものか聞いてみると

マザーとメモリの相性が悪かったらメモリ代を返却するシステムとのことらしい

あたらめて・・・(まだそんなサービスやっているんだってことに唖然としました)

つまり、メモリ相性で問題あったら金返して終わりってこと

最低でも動作するまで面倒みるよう、メモリを交換するとかして欲しいものだ

しかし、この店には他ブランドのメモリ(ノーブラはあったけど)を置いてないから、相性問題で動作しなければPCは動かないということになる

ちなみに、関東あたりのショップでは、メモリに関する相性問題なんか解決するまで相手にしてくれる(もちろん保証金など必要ない ⇒ 悪いなぁって思うぐらいメモリをとっかえひっかえしてくれたこともある)

パーツを売っているだけの店ならこんなものなのかな(ヨドバシでパーツ売りし始めた頃、こんなサービスやっていたなぁってのを思い出した)

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed