エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

Windy Polo T2

倉庫に放置してあった「Polo」という星野金属(ソルダム)のベアボーンを引っ張り出してきた(引越し後6年間放置)

Polo T2

旧PCのリサイクル利用って感じで動作しなくても電源とか使える部分があったら取り出そうかなと・・・

確かPentiumⅢの866MHzにしていたはずだよなと電源を入れる

不安だったが一応は動いて起動画面にはCeleron 1.4GHzの文字が・・・そんなCPUあったっけ?

BIOS画面にしてCPUを確認、見間違いではなかった

ではネットで確認、Socket 370用最後のCPUですねありました(Wikiimpress

マザーは対応してたのかな?コア電圧を見ると1.58Vなので問題なさそう

HDDは40GBでおそらく5400rpm(ここに入っていたのか)

いくらなんでもバッテリバックアップ電池は死んでいるだろうと思ったら驚いたことにまだ生きていた

(間)

サブPCとしてリネ2を動かしていたのは覚えているので何らかのグラボが入っているはず

電源を落としてカバーを開けてみる(後ろのネジ3本を手動で外せば簡単に開く設計)

あっ!PCI接続のグラボだ!

PCI接続

早速、モデルはなになのか確認するため取り外そうと・・・まずはHDDを外さないと取れない

HDDを外してもボードが入るぎりぎりの隙間で入っていてIDEケーブルが引っかかり出てこない

 PCI2

やっとこさ(かなり大変だった)取り出して見てみると「FX5700V PCI 256MB TV-OUT GVI」であった

グラボ1グラボ2

待望のPCI接続グラボがこんなところに入っていたぞ(これは嬉しい、ロープロファイルでないのが少し残念)

(間)

VGAオンボードなので再度HDDを接続して起動してみる

HDDにはWindows 2000がインストールされていて正常に起動した(懐かしい画面だ)

いろいろと操作した後、電源はどうだろう?触ってみると少し熱くなっていた(小さい電源だし熱もでるかな)

消費電力を確認してみるか

  • スタンバイ(コンセントONのPC電源OFF):3W(9VA)
  • BIOS画面(HDD無し):58W(90VA)
  • Windows2000起動アイドル時:60W(97VA)

(間)

Windows XPのHDDに繋ぎ変えて起動してみると問題なく起動したがディスプレイドライバがない(1280x768の解像度にはできた)

製品情報を得るため星野金属(ソルダム)のページを探すが・・・倒産してたのね

サポートページすら残っていない

Wikiを見ると倒産までの道のりが載っていた(最後は酷いね、他の会社起こしているみたいだけど、もうこの社長も信用ないだろうな)

さてこのPCをどう使うか考えよう

EPIAのCF用ケーブル製作

  • 2013/04/08 20:33
  • カテゴリー:EPIAPC

CFのケーブルが(市販品そのままで)長いのでまな板に収納するには苦労する

CFケーブルCFケーブル

本当はIDEコネクタに直接挿したかった(ケーブルによる損失がない)のだが、まな板を厚くしなければならないのとCFカード用の挿入口の加工、デザインもいまいちになるので止めた(手前に出してしまう方法も考えた)

ケーブルを切断するか・・・それならケーブル作成してしまおう・・・でも材料があるかな?

CFアダプタはコネクタの付け替えに失敗したのを使いケーブルを直接付けてしまえば良い、IDEコネクタに挿す2.54ピッチのピンソケットはある、問題はケーブルで旧IDEケーブルは廃棄してるので加工できるフラットケーブルが無い

CFアダプタ

(コネクタ部分を取り外し処理したCFアダプタ、何度も半田付けを繰り返したせいかパターンも怪しげになっている)

40ピン全て接続しなくても良いはずなのでFD用のケーブルを使おうかと思って探していたらSCSI用のケーブルが出てきた

SCSIは50ピンなんで十分だ、これを使おう

SCSIケーブル

材料が揃ったので製作に取り掛かる

①SCSIケーブルのコネクタをカットして半田付けのため1芯毎にカッターで分離

1-11-2

②CFアダプタへの接続は元々IDEコネクタの配列になっているので奇数・偶数ピン番に分けて裏表から半田

2-12-2

③ケーブル長でちょっと悩んだが200mmあれば良いところを250mmにして切断

3

④反対側にピンコネクタを付ける(そのまま付けると取り外しが大変なので基板を間に通した)

4-14-2

⑤パターンが切れている可能性が高いので結線確認のためピン結線図(こちらから貰った)を準備、テスタで導通試験する

結線図

案の上3本が導通してなくパターンを追って繋げる

導通したので実際に付けて確認、DMA認識もOK(DMA対応のピンは、IDE21-CF43とIDE44-CF29、こちらを参照)

⑥結線の保護のためホットボンドでケーブルを固定(IDE側も同様)

ホットボンド

⑦40芯のままではケーブルの取り回しが悪いので4芯単位に分離

分離ケーブル分離2

単芯化(全分離)するつもりでいたが4芯単位でも十分で途中を束ねる必要もなかった

⑧CFアダプタのネジ穴を1つ開けて取り付け動作確認(正常)

まな板

ケーブルをまな板に収納するのが楽になり通気も良くなる(今度は電源ケーブルがごちゃとしてるように見える)

 

ストロボ無しの撮影(スケルトンであることが良く判るかな)

まな板(ストロボ無し)

不良HDDの初期化

壊れたLS-HGLに入っていたHDDを初期化するためフォーマットしてみる

(注)他では物理、論理フォーマットと表現してるようだが、物理→フォーマット(HDDだとトラックとセクタの構築になる)、論理→ファイルシステム構築で統一して記載する

電源不良で壊れたと思われるのでフォーマットしなおせば使えるのではないかと安易に考えている(安全のため用途は限られるのと最初の数Gは捨てますけど)

フォーマットには時間もかかるので、さっそく無音のEPIAを使って行う

HDDをUSBで接続して、ソフトウェアは「DISK FORMATTER」を使用

DISK FORMATTER

ところが・・・しばらくするとフリーズしてしまい完了しない

先ず熱を疑ったがCPU温度は問題なさそうな45℃、マザー上も特に熱い感じはしない

次にCFの問題なのかとHDDに付け替えてやってみるが同様にフリーズしてしまった

なんだかんだと調べていると、システムプロパティ>ハードウェアの表示でもフリーズしてしまったので、どこかマザーの不良部分があるのかもしれない

怪しいのはUSBなのだが、また後で調査することにして別PCでフォーマットを実行することにした

フォーマット前にこんな警告がでるのだけど・・・320GBのフォーマットを約4時間で完了

警告

ファイルシステムをNTFSで全体チェックを行い、更にXPのディスクのチェックで不良セクタスキャンを行った(なんら問題の発生はなし)

(2013.04.11追加)

状態

怪しげな数値もあるが・・・不明

EPIAのCPU FANを5V駆動にする

  • 2013/04/02 17:21
  • カテゴリー:EPIAPC

昼間なら問題ないが周囲が静かな夜中はFANの音が気になるレベルなので回転数を調整することにする

本来はDC-DCコンバータをFANの電源に接続して回転数を変えるのだが安易な方法で回転数を落とした

5V化

電源

PC電源のHDDやFD用コネクタから以下の電圧が供給されている

①黄:+12V

②黒:GND

③黒:GND

④赤:+5V

これを、

①②(または③)を使えば12V(通常のFAN電源)

④③(または②)を使えば5V

①④を使えば7V(回転パルスは出力されない?)

となる

実験

12V:4500rpm前後で音は少々

7V:不明で無音

5V:2570rpmで無音

結線

CPU FANのケーブル(電源:赤と黒)を途中から切断しピンヘッダに半田付けしてFD用の電源コネクタ5Vに接続(ピンを挿す)

回転パルス用ケーブル(白)はそのままで、CPUファンコネクタに装着

結果

無音PCになる

今のところ数時間稼動で50℃を超えるCPU温度にはなっていない(外気20℃程度)

内部に熱は篭るが上部から自然排気で熱気が出ている

(追加)

CPU温度

HWiNFO32でCPU温度を計測できたので負荷を掛けてCPU温度を確認

外気:22.7℃

最高:54.7℃(収束)

アイドル:30.5℃(最高から放置後の安定温度)

消費電力

スタンバイ:4W(9VA)

アイドル:22W(37VA)

CPU100%:28W(44VA)

性能

superpi:19m57s(104万桁)

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed