エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

メインPCをCore i5 12400Fに更新(ハード編)

これまでも何度か更新を考えていたが,もう性能が必要なゲームもやらないこともあり十分使用できていた

だが5年も使いシステム自体が怪しくなってきたしWindows11にもアップデートできないので更新することを決心

更新のポリシーはこれまで通り「コスト優先」である

IMG_20220811_172618.jpg

システム移行は,ケースや電源(500W),グラボ,1394ボードは変更ないのでハードウェアの更新は2時間程度で完了,ソフトウェアが結局再セットアップとなり全体で3日間費やす

尚,この記事は更新後のPCで投稿している

プラットフォーム

これまでの資産を活用しないといけないのでx86システムとなる

本来ならAMDにしたいところだがミドルクラスでコスパの良いCPUの発売が遅かったこともあり(久々に)Intelを選択,つまり乗り換えることにした

CPU

IMG_20220812_162715.jpg

AMD Ryzen 5600xと同等性能を発揮するCore i5 12400Fに決定

2022.4に対抗として発売された5600は価格的に論外だったが5500の選択肢はあり最後まで悩んだ

マザーボード

IMG_20220812_161130.jpg

もともとIntelマザーは性能の劣る廉価版は酷すぎで,まともなマザーが高価ということもありトータルコストで敬遠していた

それが戦略的な話もあるのだろうか,性能まずまずの低価格版が出てきたので検討するに値することになる

今回は「ASRock B660M-HDV」を選択(同じチップセットで「MSI PRO B660M-P」のほうが安価でメモリースロット×4であったがM.2が2枚使えることに魅力を感じた)

メモリ

IMG_20220812_162515.jpg

Team DDR4 3200MHz PC4-25600 8GB×2枚(十分であろう)

※)メモリとストレージは多いにこしたことはないが必要以上を求めると青天井になる(本当に多量のメモリが必要なシステムは株式投資などのリアルタイム系システムであろう)

ストレージ

IMG_20220812_161536.jpg

既存,RAID構成のHDDは継続使用

システムパーティションにはNVMe M.2 500GB WD Blue SN570を選択

性能は上げたいと思っていたが,既存のM.2の性能が良すぎたため性能上少しだけの性能アップとなる

(既存)R:3,210 MB/s,W:1,315 MB/s 

(今回)R:3,500 MB/s,W:2,300 MB/s

NVMe M.2用ヒートシンク(銅板タイプ)も購入(以下,装着後)

IMG_20220812_175329.jpg

CPUクーラー

付属のCPUクーラーで十分と考えていたが長期使用のため後から「虎徹 Mark II Rev.B SCKTT-2100」を追加

IMG_20220813_105744.jpgIMG_20220813_105800.jpgIMG_20220813_105808.jpg

冷えそうと思わせる風貌(評判は良いので問題なく冷えるかと)

M.2外付けケース

IMG_20220812_162500.jpg

システム移行用に購入

Windows10ディスク

最悪の事態に備えWindows10をDLしてDVDに書き込み(レーベルはネットから)

IMG_20220816_190916.jpg

その他,即復旧に備えメール環境とFirefoxのブックマーク,内部システム構成を含むドキュメント類をUSBメモリに退避

ハードウェア更新

IMG_20220813_115534.jpg

2時間程度で完了し,この後ソフトウェアの回復となる

しかしmicroATXだと小型なので配線が楽...でもCPUクーラーがでかかったのでCPU周りは大変

ソフトウェアのネタは少ないが後日に

ノートをWindows11にアップグレードした

メインPCはWindows11へのアップグレードはCPUが未対応で不可のようなのでChuwi Lapbook SEをアップグレードしてみた

SC20220716_01.png

ネットでの感触を観てると動作不可となるソフトウェアもあるようだがWindows10と変わらないとのことで試してみることに・・・

ところどころのパフォーマンスが上がるって評価のとおり少しはサクサクになった感じがする

SC20220716_02.png

Microsoftのサイトでのアナウンスによると最低でも2022年10月5日までは無料でアップグレードできる

特に問題も無さそうなのでメインPCもアップグレードしようか悩むところだ

Qmail3が起動しなくなったので復旧

これは昨日(21日に)発生した件である

19:00頃に(Qmail3を起動して)メールを確認したところ,スイッチサイエンスから嬉しいメール(以下)があり

WS_20220621_01.png

早速注文しようとリンクを開いたところ

WS_20220621_02.png

既に在庫0でがっかり(復旧後確認したがメールの発信は11:00頃だった)・・・と・・・思っていた直後,突然

IMG_20220621_192929.jpg

ブルーバック・・・

自動的に再起動はせず,しかたなくリセット

Windows10は起動はしたもののQmail3が起動しなくなる(ロックは解除)

Qmail3の関連ファイルが壊れたか・・・メールデータが破壊されていたらやばいぞと思いながら(先にバックアップして)調査

(参考)ファイルは,Windows10の場合「C:\ユーザー\<user-name>\AppData\Roaming\QMAIL3」にある(これを新しい環境へ移動すれば簡単に移行可能

複数のメールアカウントがあるが,その内4つの「account.xml」が破壊されていることが判明

「account.xml」以外は判断できないので,先に「account.xml」を直接編集して復旧してみる

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<profile>
<section name="Global">
<key name="Class">mail</key>
<key name="ReplyTo">xxxx@yyyy.zzzzzzzz.jp</key>
<key name="SenderAddress">xxxx@yyyy.zzzzzzzz.jp</key>
<key name="SenderName">yyyy</key>
</section>
<section name="Pop3">
<key name="DeleteOnServer">1</key>
</section>
<section name="Receive">
<key name="Host">pop3.zzzzzzzz.jp</key>
<key name="Port">110</key>
<key name="Type">pop3</key>
<key name="UserName">freo</key>
</section>
<section name="Send">
<key name="Host">smtp.zzzzzzzz.jp</key>
<key name="Port">25</key>
<key name="Type">smtp</key>
</section>
</profile>

幸運な事に「account.xml」以外の破壊はなくQmail3は復旧

今回のブルーバックはハードウェア異常で「M.2 NVMe接続SSD」の入出力エラーと思われる

原因は部屋の気温が30℃を超えていたため熱ではないかと本日は28℃に空調した

リセット前に状態確認

新Webサーバの構築中でDNS・DHCPサーバであるnanopiシステムを調整しリセットする

その前に状態の確認を行ったところ問題なし

ws20220610_001.png

メモ

  • リセット前145日連続稼働
  • システムダウンが発生して再構成した際にユーザIDが統一されていなかったので調整
ユーザーIDの変更・グループIDの変更
# usermod -u UID username
# usermod -g groupname username

# groupmod -g GID groupname

ユーザー名の変更・グループ名の変更・HOMEの変更
# usermod -l newname oldname
# groupmod -n newgroup oldgroup
# usermod -d /home/user1 -m user1

対応するグループが存在しないオブジェクトがないかチェック
# find / -nouser
# find / -nogroup
  • DHCPが自動起動しない(エラー発生,手動起動は問題ない)
$ systemctl status isc-dhcp-server

isc-dhcp-server.service - LSB: DHCP server
Loaded: loaded (/etc/init.d/isc-dhcp-server; generated)
Active: failed (Result: exit-code) since Sat 2022-06-11 17:16:16 JST; 49s ago
Docs: man:systemd-sysv-generator(8)
CPU: 252ms

6月 11 17:16:14 nanopineo dhcpd[1140]: before submitting a bug. These pages explain the proper
6月 11 17:16:14 nanopineo dhcpd[1140]: process and the information we find helpful for debugging.
6月 11 17:16:14 nanopineo dhcpd[1140]:
6月 11 17:16:14 nanopineo dhcpd[1140]: exiting.
6月 11 17:16:16 nanopineo isc-dhcp-server[996]: Starting ISC DHCPv4 server: dhcpdcheck syslog for diagnostics. ...
6月 11 17:16:16 nanopineo isc-dhcp-server[1230]: failed!
6月 11 17:16:16 nanopineo isc-dhcp-server[1231]: failed!
6月 11 17:16:16 nanopineo systemd[1]: isc-dhcp-server.service: Control process exited, code=exited, status=1/FAILURE
6月 11 17:16:16 nanopineo systemd[1]: isc-dhcp-server.service: Failed with result 'exit-code'.
6月 11 17:16:16 nanopineo systemd[1]: Failed to start LSB: DHCP server.

$ sudo service isc-dhcp-server start
$ systemctl status isc-dhcp-server

● isc-dhcp-server.service - LSB: DHCP server
Loaded: loaded (/etc/init.d/isc-dhcp-server; generated)
Active: active (running) since Sat 2022-06-11 17:17:27 JST; 6s ago
Docs: man:systemd-sysv-generator(8)
Process: 1615 ExecStart=/etc/init.d/isc-dhcp-server start (code=exited, status=0/SUCCESS)
Tasks: 4 (limit: 905)
Memory: 2.9M
CPU: 260ms
CGroup: /system.slice/isc-dhcp-server.service
mq1627 /usr/sbin/dhcpd -4 -q -cf /etc/dhcp/dhcpd.conf eth0

6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Internet Systems Consortium DHCP Server 4.4.1
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Copyright 2004-2018 Internet Systems Consortium.
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: All rights reserved.
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: For info, please visit https://www.isc.org/software/dhcp/
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Wrote 0 deleted host decls to leases file.
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Wrote 0 new dynamic host decls to leases file.
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Wrote 27 leases to leases file.
6月 11 17:17:25 nanopineo dhcpd[1627]: Server starting service.
6月 11 17:17:27 nanopineo isc-dhcp-server[1615]: Starting ISC DHCPv4 server: dhcpd.
6月 11 17:17:27 nanopineo systemd[1]: Started LSB: DHCP server.

 

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed