エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

ラズパイゲームエミュレータ検証

YouTubeを観ていると中華のエミュ専用機の(性能,外観ともに)良さそうな物が紹介されている

RG350P.jpg

中身のエミュはラズパイでも実装されているRecalboxで快適に動作するとの事

ならばラズパイで評価してみることにした

調べてみると現在ラズパイで動作する代表的なエミュは,RetroPie,Lakka,Recalbox,Batoceraの4種ある

Lakkaは前に試用してみてイマイチだったので,今回は残りの2種(Recalbox,Batocera)を検証した

ラズパイ4版は起動しない

最新のRetroPie4.7.1と同じくRecalbox,Batoceraをサイトからラズパイ4専用のイメージをダウンロードしてmSDに書き込み電源投入しても全く画面に表示されず起動しない

尚,ラズパイ3(当然ラズパイ3のイメージで)は起動した

そこでHDMI関係かと考えHDMIケーブルを外して電源投入するとBatoceraは画面なしで起動した

画面なしで初期動作した状態で,しばらくするとSSHでログインすることができた

しかしHDMIを接続すると起動しない

これはどうやらHDMIの接続でHDMIを使用しようとしてドライバーをロードできていないのではないかと思われる

①旧rasbianをupgradeして動作したmSDの/bootのファイルを全て上書きコピー >>起動しない

②旧rasbianをupgradeして動作したmSDの/boot内のドライバーらしきファイルを全てコピー >>起動画面が表示されたがUSBエラーで停止

③旧rasbianをupgradeして動作したmSDの/bootのファイルで上書きしないでコピー(つまり存在しないファイルのみ)>>起動

つまり不足ファイルがあるということだろう(何なのかは調べ挙げていない)

そしてRecalboxも(対応3)で起動した(こちらは対応2でも対応1と同じだったのでBatoceraとは状況が異なる)

試用&評価

BatoceraはRecalboxの派生らしいので良く似ている

(良い)

  • エミュできるハードが最初から決まっているので必要な設定はできている
  • ROMファイルをPCからコピーするためのSAMBAも設定されている
  • メニューの日本語化可能
  • ハードのイメージが出てくるので判り易い
  • ゲーム画面が凝っている(全画面を無駄なく使用)

(いまいち)

  • 各ハードのエミュソフトの変更が面倒
  • 最初にコントローラ設定しないと嵌るのに初回起動時に設定が強制でない
  • メニュー画面時の音が消せない(Batoceraのみ)
  • NDSが使えない(新しいハードが追加できないのか?)
  • 時刻がJSTにできない(設定方法が不明)

BatoceraはRecalboxともに簡単にエミュしたい人,linuxのノービスレベルの人向けなんだろうと思われる

特に性能が良い訳でもなかったので拙者はRetroPieで十分である

参考

RetroPie : https://retropie.org.uk/ pi/raspberry

Lakka : http://www.lakka.tv/

Recalbox : https://www.recalbox.com/ root/recalboxroot

Batocera : https://batocera.org/ root/linux

ラズパイ4で「Raspberry Pi OS」が起動しない

先日,RetroPie4.7.1を試したが起動しなかった

状況としては

  • 電源ONで赤LEDが点灯,緑LEDが暫く点滅した後,いくら(5分位)待っても画面に何も表示されない
  • 電源の問題はなくmSDをアクセスしているのでIPLは動作している
  • mSDのパーティションを確認しても変化していないのでbootの途中で停止していると考えられる
  • 1年前にマニュアルインストールで構築したレトロパイmSDは起動する

少し色々と考えられることをやってみた結果

  • mSDカードの問題かと他のメーカーのカードでも試したが不可
  • config.txtを編集してHDMI出力を指定したが不可でセーフモードにしたが不可
  • 最新の「Raspberry Pi OS」(2021-01-11-raspios-buster-armhf-lite)で起動したが不可(ラズパイ用のOS名が「Raspbian」から「Raspberry Pi OS」になったようだ)

WS2021020501.png

そこで1年前のRaspbian(2020-02-05-raspbian-buster-lite)をセットアップして試してみたところ正常動作した

そしてアップグレード後も問題なく動作したので,去年の11月あたりから提供されているラズパイ4対応版の「Raspberry Pi OS」が動作しないのではないかということになる(当然ながら利用しているRetroPi4も動作しない)

$ cat /proc/version
Linux version 5.10.11-v7l+ (dom@buildbot) (arm-linux-gnueabihf-gcc-8 (Ubuntu/Linaro 8.4.0-3ubuntu1) 8.4.0, GNU ld (GNU Binutils for Ubuntu) 2.34) #1399 SMP Thu Jan 28 12:09:48 GMT 2021
$ cat /etc/debian_version
10.7
$

しかし,最新OSに関して特に問題があるという情報がネットで流れていないので,もしかすると拙者が持っているラズパイ4は何らかのハードが異なり起動しないのかもしれない

最近のOSバージョンではラズパイ4だけでなくラズパイ400も対応になっているので,boot時のハード切り分けに問題があるのではないかと考えてしまう

結局,アップグレードした「Raspberry Pi OS」を使いレトロパイをマニュアルインストールして最新版のエミュレータを動作させた

尚,音は問題なく出たので操作する必要はない

WSL2をインストールしたら起動しなくなった

Windows10でLinuxを動かしてufsを参照できるようにしようとWSLをインストール(こちらを参考,実質はこちらのMSサイト)したら起動しなくなった

再インストールしか無いのかとかなり焦ったが,復旧メニュの最新の機能更新を削除で復旧することができた

復旧後,起動したWindows10からWSL(およびインストールしたUbuntu)は消えていた

WS2021020511.pngWS2021020512.png

WSLはOS配下で安全かと思っていたが危険だな

(追記)

Windows10のversionがかなり戻っていたことに気付き急遽アップデート

アップデートに時間が掛かる場合もあるがデスクトップ(後でインストールした)環境が残されたまま復旧できるので,このような問題から復旧するため旧versionのWindows10に戻せるようにアップデート前データを残しておいた方が良い

Windows10の自動デフラグ問題

一度,対応しておいたのだけど,またいつの間にかONになっていた(以下はOFFにした後)

WS2021020211.png

おそらくOSの更新で設定されたのではないかと思われる

定期的に確認しておいた方が良さそうだ

(参考)Windows 10のバグでSSDの寿命が縮まる可能性。対応策は?

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:Mozilla FirefoxではNHKプラスを再生できない件
2025/05/09 from Donabeyaki
Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin

過去ログ

Feed