エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ページ移動

Windows10のミラー再同期が終わらない

Windows 10 Proのバージョンを1月にアップデート(現20H2)にしてから問題だらけで困っている

WS2021022000.png

直ぐ異常だと思ったのが

  • シャットダウン(再起動も同様)で残りプロセスが邪魔して終了までに時間が掛かる
  • ファイルアクセスが(何かを待っているように)異様に遅くなることが頻繁にある
  • 新しい日本語入力に互換性がなく文字入力でカーソルが消えたりする
  • SSDのデフラグ問題に加え自動デフラグをOFFにしても勝手にONにしてしまう
  • WSL2をセットアップすると起動しなくなる

加えて

  • ミラー再同期が何度も行われる(同期を終わらせた思っても数回起動すると再同期が開始を延々と繰り返す)
  • 上記のシャットダウンで強制終了させて終了させると必ず次回の起動後からミラー再同期が行われる
  • ミラー再同期の終了まで約8時間掛かるので全体を再同期しているように思える(ミラーボリュームが3TBでファイル総サイズが2.5TB位)
  • ミラー同期の関係かファイル操作(開く,コピー類など)が酷く遅い
  • CD・DVDドライブが使えない(暫く使ってなかったので判らなかった)

※)アップする前までは問題なかったのでバージョンアップでの不具合であると考えられる

先ずは,

  • 当初はウイルスを疑ったが違う
  • 異常なプロセスが実行されていることもない
  • ドライバーなど(関係ないと思われるが)最新にし直した

WS2021022004.pngWS2021022005.png

  • ディスクの異常も疑った

WS2021022002.pngWS2021022003.png

が,まるで効果がない

中でもミラー再同期が非常にネックになっておりネット検索してみたが該当するような事項は見つからない

ただミラーリングについてWindows7から10にバージョンアップした際に似たような現象が発生していたようである(その際の解決策がWindows7に戻すってことなので参考にならない)

対策

このままではラチがあかないので,とりあえず一連の問題がRAID絡みでないかと考えミラーリングの再構築を行ってみることにした

ミラー化しているのはデータドライブだけなのでファイルをバックアップ後ディスククリーンして構築し直しである

解決しない場合の事も考慮してミラーボリュームサイズを減らした減らすことにした(ミラーは1TBにして,残りは適時バックアップで対応)

ミラーで使用しているディスクは1台4TBでミラー以外の分を含めると4TB少々なのでバックアップのため6TBのUSB3接続ディスクを購入

IMG_20210220_092507.jpgIMG_20210220_092537.jpg

USB3接続で高速とはいえ最大150MB程度なのでバックアップ,ディスク再構成,リストアに1日半掛かってしまった

で,結果は・・・・✖o✖

結局解決とはならず起動(再起動も同じ)後再同期を繰り返す現象は止まらない(追加:理由は判らないが止まったようだ)

WS2021022001.png

結論!

Windows10のソフトウェアRAID1(ミラー)は使えない!

(正確には使い物にならなくなった)

このままではディスクの壽命が尽きてしまいそうなのでミラーを止めた

アホらしいが仕方ないのでディスク構成は変えず手動ミラーでバックアップにする

(追加)

早とちりだったかもしれないので訂正

一度ミラー全体の同期が終了した後,電源断起動して再同期終了した後,再起動をやってみて再同期が始まったので解決しなかっと判断したが,シャットダウン時やなにかと待たされる現象はクリアしたように思えたので様子をみていたら(再)起動しても再同期しなくなった

なので,もうしばらく様子を見て判断することにする

尚,USB3接続したドライブ(USBメモリも同じ)が,リムーバブルでありながら外せない現象が起きることがあるが,これが1つの要因として関係するのかもしれない(と,感じている)

(追加:2021.3.6)

2W位様子を見た結果,やはり

使えない!

何かの拍子に延々と同期を行うことが発生する(ミラーディスク内のファイルが更新された次の起動時のような気がする)

この時,起動して同期を始め10分位ディスクに対して何も操作できなくなる(つまりフォルダーも開けないので何もできない)場合がある

アップデート前までは,このような事は起きていないし,これだけ頻繁に同期するのはレベルダウン障害だよ

ラズパイゲームエミュレータ検証

YouTubeを観ていると中華のエミュ専用機の(性能,外観ともに)良さそうな物が紹介されている

RG350P.jpg

中身のエミュはラズパイでも実装されているRecalboxで快適に動作するとの事

ならばラズパイで評価してみることにした

調べてみると現在ラズパイで動作する代表的なエミュは,RetroPie,Lakka,Recalbox,Batoceraの4種ある

Lakkaは前に試用してみてイマイチだったので,今回は残りの2種(Recalbox,Batocera)を検証した

ラズパイ4版は起動しない

最新のRetroPie4.7.1と同じくRecalbox,Batoceraをサイトからラズパイ4専用のイメージをダウンロードしてmSDに書き込み電源投入しても全く画面に表示されず起動しない

尚,ラズパイ3(当然ラズパイ3のイメージで)は起動した

そこでHDMI関係かと考えHDMIケーブルを外して電源投入するとBatoceraは画面なしで起動した

画面なしで初期動作した状態で,しばらくするとSSHでログインすることができた

しかしHDMIを接続すると起動しない

これはどうやらHDMIの接続でHDMIを使用しようとしてドライバーをロードできていないのではないかと思われる

①旧rasbianをupgradeして動作したmSDの/bootのファイルを全て上書きコピー >>起動しない

②旧rasbianをupgradeして動作したmSDの/boot内のドライバーらしきファイルを全てコピー >>起動画面が表示されたがUSBエラーで停止

③旧rasbianをupgradeして動作したmSDの/bootのファイルで上書きしないでコピー(つまり存在しないファイルのみ)>>起動

つまり不足ファイルがあるということだろう(何なのかは調べ挙げていない)

そしてRecalboxも(対応3)で起動した(こちらは対応2でも対応1と同じだったのでBatoceraとは状況が異なる)

試用&評価

BatoceraはRecalboxの派生らしいので良く似ている

(良い)

  • エミュできるハードが最初から決まっているので必要な設定はできている
  • ROMファイルをPCからコピーするためのSAMBAも設定されている
  • メニューの日本語化可能
  • ハードのイメージが出てくるので判り易い
  • ゲーム画面が凝っている(全画面を無駄なく使用)

(いまいち)

  • 各ハードのエミュソフトの変更が面倒
  • 最初にコントローラ設定しないと嵌るのに初回起動時に設定が強制でない
  • メニュー画面時の音が消せない(Batoceraのみ)
  • NDSが使えない(新しいハードが追加できないのか?)
  • 時刻がJSTにできない(設定方法が不明)

BatoceraはRecalboxともに簡単にエミュしたい人,linuxのノービスレベルの人向けなんだろうと思われる

特に性能が良い訳でもなかったので拙者はRetroPieで十分である

参考

RetroPie : https://retropie.org.uk/ pi/raspberry

Lakka : http://www.lakka.tv/

Recalbox : https://www.recalbox.com/ root/recalboxroot

Batocera : https://batocera.org/ root/linux

ラズパイ4で「Raspberry Pi OS」が起動しない

先日,RetroPie4.7.1を試したが起動しなかった

状況としては

  • 電源ONで赤LEDが点灯,緑LEDが暫く点滅した後,いくら(5分位)待っても画面に何も表示されない
  • 電源の問題はなくmSDをアクセスしているのでIPLは動作している
  • mSDのパーティションを確認しても変化していないのでbootの途中で停止していると考えられる
  • 1年前にマニュアルインストールで構築したレトロパイmSDは起動する

少し色々と考えられることをやってみた結果

  • mSDカードの問題かと他のメーカーのカードでも試したが不可
  • config.txtを編集してHDMI出力を指定したが不可でセーフモードにしたが不可
  • 最新の「Raspberry Pi OS」(2021-01-11-raspios-buster-armhf-lite)で起動したが不可(ラズパイ用のOS名が「Raspbian」から「Raspberry Pi OS」になったようだ)

WS2021020501.png

そこで1年前のRaspbian(2020-02-05-raspbian-buster-lite)をセットアップして試してみたところ正常動作した

そしてアップグレード後も問題なく動作したので,去年の11月あたりから提供されているラズパイ4対応版の「Raspberry Pi OS」が動作しないのではないかということになる(当然ながら利用しているRetroPi4も動作しない)

$ cat /proc/version
Linux version 5.10.11-v7l+ (dom@buildbot) (arm-linux-gnueabihf-gcc-8 (Ubuntu/Linaro 8.4.0-3ubuntu1) 8.4.0, GNU ld (GNU Binutils for Ubuntu) 2.34) #1399 SMP Thu Jan 28 12:09:48 GMT 2021
$ cat /etc/debian_version
10.7
$

しかし,最新OSに関して特に問題があるという情報がネットで流れていないので,もしかすると拙者が持っているラズパイ4は何らかのハードが異なり起動しないのかもしれない

最近のOSバージョンではラズパイ4だけでなくラズパイ400も対応になっているので,boot時のハード切り分けに問題があるのではないかと考えてしまう

結局,アップグレードした「Raspberry Pi OS」を使いレトロパイをマニュアルインストールして最新版のエミュレータを動作させた

尚,音は問題なく出たので操作する必要はない

WSL2をインストールしたら起動しなくなった

Windows10でLinuxを動かしてufsを参照できるようにしようとWSLをインストール(こちらを参考,実質はこちらのMSサイト)したら起動しなくなった

再インストールしか無いのかとかなり焦ったが,復旧メニュの最新の機能更新を削除で復旧することができた

復旧後,起動したWindows10からWSL(およびインストールしたUbuntu)は消えていた

WS2021020511.pngWS2021020512.png

WSLはOS配下で安全かと思っていたが危険だな

(追記)

Windows10のversionがかなり戻っていたことに気付き急遽アップデート

アップデートに時間が掛かる場合もあるがデスクトップ(後でインストールした)環境が残されたまま復旧できるので,このような問題から復旧するため旧versionのWindows10に戻せるようにアップデート前データを残しておいた方が良い

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:ATS-25を作製する
2025/03/23 from kazu
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from admin
Re:ATS-25を作製する
2025/03/22 from kazu
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/20 from admin
Re:NOAA受信システム復旧
2025/03/16 from とおりすがり

過去ログ

Feed